1月15日(金曜日) 4年 福祉学習・交通環境学習
県バス協会等から講師をお迎えして、バスのバリアフリーの仕組みや工夫を学習するとともに、車いす体験とアイマスク体験を実施しました。何気ない段差が車いすでは危険なことや目が見えないことがどういうことなのかを体験から学びました。また、相手に寄り添うことの大切さも実感しました。
1月6日(水曜日) 3学期始業式
学校に元気な子どもたちが戻ってきました。今回も校内放送での始業式でした。校長先生の話の後、6年生が大繩跳びの見本を披露してくれました。その後、先生から今学期の生活目標の「テキパキ・ピカピカそうじをしよう」の話や、委員会から「自分からあいさつをしようと話があったり」話がありました。
12月25日(金曜日) 2学期終業式
いつもと少し違った2学期。終業式も新しくなった放送室からでした。3密を避けながら、いろいろな体験を通して協力することの大切さや仲間を思いやる心などたくさんの事を学び、子どもたちは大きく成長しました。 この一年大変お世話になりました。令和3年もどうぞよろしくお願い申しあげます。
12月22日(火曜日) 4年 ダンス発表会
体育科で学習した成果を各クラスごとに発表しました。振り付けも自分たちで考え、「大きく動く」「手先ピンを意識」「列をそろえる」など、それぞれが自分の課題を意識して集団演技を披露しました。子どもたちの発表会後の充実した表情が印象的でした。
12月15日(火)~21日 (月) 個別懇談会
15日から個別懇談会が始まりました。ボランティア委員会が作成した「人権の翼」を児童昇降口に掲示しています。また、児童の図画工作や書写の作品を展示しています。ぜひご覧ください。
12月14日(月曜日) 色別縦割り遊び
今回は運営委員会主催の「色別対抗!じゃんけん大会」を行いました。みんなじゃんけんに勝ってポイントをゲットしようと必死でした。各委員会が学校生活を楽しくしようと工夫しています。
12月10日(木)・14日(月) 4年 社会科出前授業
10日は1組で14日は2組で昨年度のばんたに自治振興会長・岡村保先生に「暮らしをささえる水」に関わる出前授業をしていただきました。井戸掘りの仕組みや苦労だけでなく、どっこいしょ(井戸)の名前の由来も教えていただきました。井戸掘りの道具を実際に触った子どもたちは目を輝かせていました。
12月9日~11日 リレー大会
運動委員会主催のリレー大会を開催しました。縄跳びやドリブルやケンパー、ハードル等の種目を取り入れたリレーでした。自分たちで種目や走順を決めて挑んだ大会。どの子も一生懸命走りました。
11月26日(木曜日) 持久走大会
今年は練習期間が短い中、体育の授業や休み時間に自分の目標タイムを設定して練習してきました。途中、しんどくてあきらめかけたこともありましたが、最後まで走りきりました。たくさんのご声援ありがとうございました。
11月24日(火曜日) 6年 水口中学校体験訪問
午後から6年生が水口中学校を訪問しました。クラスごとに家庭科と数学科の授業を体験した後、部活見学をしました。小学校とは違う雰囲気に少し緊張しながら、来春の中学校生活に思いを巡らせていました。
11月20日(金曜日) 5年 びわ湖フローティングスクール
柏木小学校の児童と一緒にびわ湖フローティングスクールに行きました。大津港を出発し、琵琶湖大橋の下をくぐるときは圧巻でした。琵琶湖の雄大さに感動しながら、琵琶湖についての学習を深めました。
11月9日(月曜日) 伴小マラソン開始
11月26日(木)の校内持久走大会に向けて長休みに伴小マラソンが始まりました。今年度は、下学年が火曜日・木曜日に、上学年が月曜日・水曜日・金曜日に自分のベースに合わせて10分間走ります。自分の目標に向けてがんばっています。
11月6 日(金曜日) 1年 音読発表会
1年生が体育館で音読発表会を行いました。どの子も体育館での発表が初めてなので少し緊張していましたが、読み方の工夫や声の大きさなどを意識することができました。
11月4日 (水)・5日(木) 6年 地層見学
6年生が近くの山に地層見学に出かけました。「百聞は一見に如かず」で、砂と粘土の層が何重にも積み重なって地層ができていることや地層が横につながっていることを実感しました。
10月30日(金曜日) 1年 食育指導
給食センターの徳地先生を講師に迎え、「ぎゅうにゅうのパワーをしろう」として、カルシウムの働きについて考えました。子どもたちは、牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていることに驚いていました。紙芝居も興味深く見ることができました。
10月23日(金曜日) 6年 修学旅行
延期になっていた修学旅行を実施しました。1日の修学旅行を思い出深いものにしようと、グループで仲良く行動し、雨の志摩スペイン村を堪能しました。
10月20日(火曜日) 2年 町探検
2年生がクラスごとに町探検に出かけました。お店では、いろいろな道具や機械などに興味津々でした。質問にも丁寧に答えていただきました。伴谷の魅力を再発見した1日でした。
10月19日(月曜日) 色別縦割り遊び
1学期できなかった色別縦割り遊びを室内で行いました。各班で自己紹介の後、6年生が考えた遊びを楽しみました。
10月16日(金曜日) 3年 食育指導
西部学校給食センターより講師を迎え、「すっきり排便するにはどうすればよいだろう」として出前授業を行いました。小腸や大腸の長さを考えたり、本日の給食の食材から「食物繊維」が入っているものを考えたりしました。また、1日に必要な野菜摂取量を考えました。
10月11日(日曜日) 運動会 ことしも1日遅れの運動会が秋晴れの中開催されました。毎年と違い、午前中のみの開催でしたが、子どもたちは力を出し切りました。運動会の取り組みを通じて、協力することの大切さや最後まであきらめないことなど多くのことを学んだこと思います。保護者の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。
10月1日(木曜日) 5年 稲刈り
5年生が稲刈りを体験しました。田植えができなかった分、たわわに実った稲を一株一株丁寧に刈り取りました。稲刈りを補助してくださった皆様、本当にありがとうございました。
9月25日(金曜日) 4年 やまのこ学習
雨天のため、間伐や檜の皮むき体験が中止になり、午前はフィールドワークと保水実験を行い、五感を通して森林の特徴や役割を学びました。午後は丸太切り体験とアクセサリー作りを行いました。
9月24日(木曜日) 学習公開
今年度最初の学習公開を1校時~3校時に開催しました。コロナウイルス感染防止のために3グループに分けて公開しました。子ども達も教師もやや緊張した中での参観でした。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
9月23日(水曜日)~29日(火曜日) 子ども愛校作業
10月の運動会に向けて、掃除時間を利用して、運動場の草引きを実施しました。どの学年も運動場の真ん中から外側に向かって草を引いていきました。きれいになった運動場で、これから運動会の練習が始まります。
9月8日(火曜日) 避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。工事中のため使えない階段もあります。そのために、再度避難経路の確認もしました。校長先生からは、慌てず先生の指示に従うことや普段からの備えが大切であるとのお話がありました。
9月1日(火曜日) 1年・6年 裏山探検
延期していた裏山探検がやっと実施できました。1年生が6年生の案内で、裏山の探検に出かけました。1年生は裏山に行くのは初めてでした。遊具で遊んだり生き物を探したり、思いっきり楽しみました。1年生にとって裏山に行くのは初めてでした。好奇心に満ちた、笑顔がたくさん見られました。6年生も親切に案内することができました。
【普通教室】 【ワークスペース 】 【第2理科室】
8月27日(火曜日) 教室移動
本館の第1期工事がはぼ終了し、新しくなった教室に4・6年生が移動しました。保健室も場所が移動しています。配膳室や理科室もきれいになり、使用できるようになりました。もうすぐ、コンピュータ室も完成する予定です。
8月27日(火曜日) 5年 びわ湖学習
今年も琵琶湖博物館の先生に来校いただき、びわ湖学習を行いました。琵琶湖の固有種の話や外来種の話、顕微鏡の使い方を学習しプランクトン観察を行いました。
8月24日(月曜日) 2学期始業式
いつもより短い夏休みも終わり、2学期がスタートしました。新しいお友だちも増えて全校児童が436名になりました。始業式はテレビ放送で行いました。学校長の話の後、人権の話や熱中症対策、今月の生活目標「時間をまもろう」についての話を聞きました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
8月18日(火曜日)~ 6年生登校日
6年生の登校が始まりました。暑い中、みんな元気に登校してくれました。20日には運動場に実物大の奈良の大仏様を描き、大きさを実感していました。
7月31日(金曜日) 1学期終業式
1校時に終業式を放送で行いました。学校長の話の後、夏休みの生活についての話やアミーゴ教室の紹介のビデオを流しました。今年はいつもより短い夏休みですが、時間を大切にして、有意義に過ごしてほしいと思います。
7月28日(火曜日) 5年 出前授業
スクールカウンセラーの飯田先生から、ストレスとうまく付き合う方法を教わりました。いろんな対処法を教わり、自分なりにできることを考えました。また、心と体のつながりについても考え、リラックスする方法を学びました。
【音楽室1】 【音楽室2 】 【被服室】
7月27日(月曜日) 増築棟完成
増築棟が完成しました。2階建てで4教室あります。1階は音楽室2部屋、2階は被服室と児童会室です。音楽室の1部屋と被服室は2学期から使用します。
6月29日(月) 5年 びわ湖フローティングスクール出前授業
びわ湖フローティングスクールより3名の先生をお迎えして、「びわ湖の水のよごれ回復実験」と「びわ湖の深呼吸の学習」を行い、びわ湖についての知識を深めました。実験結果には驚きの連続でした。11月20日に「湖の子」の乗船するのがますます楽しみになりました。
6月23日(火)~25日(木) 児童愛校作業
掃除の時間を利用して、学年部ごとに運動場で除草作業を行いました。短時間での作業でしたが、集中してたくさん草を抜くことができました。
6月18日(木) 学校生活
子ども達は、学校生活にも少しずつ慣れてきました。しかし、「新しい生活様式」を意識しながらの学校生活は、以前よりも制約があります。その中でも、工夫しながらできることを増やしていきたいと思います。
6月16日(火) 1年 交通安全教室
教室でDVDを見た後に、運動場で交通安全教室を開催しました。信号機付きの横断歩道の渡り方を確認しました。安全に気を付けて登下校をしてくれることを願っています。
6月1日(月) 学校再開・始業式
学校が再開し、1学期の始業式を放送で行いました。感染予防に留意しながらの学校生活ですが、毎日有意義に過ごしたいと思います。臨時休業中のご支援、ご協力に感謝いたします。今度もご協力どうぞよろしくお願い申しあげます。
<学校再開に向けて>
5月28日(木) 分散登校(2回目) 2回目の分散登校です。来週からの学校再開に向けての準備もしています。1年生は「あさがお」を、2年生は「ミニトマト」を植えました。
5月20日(水) 分散登校 今日から3グループに分かれての分散登校が始まりました。久しぶりに子どもたちの笑顔が学び舎にあふれました。下校は、1年生も一緒に地区別下校をしました。
5月15日(金) 4年 かんぴょう苗植え JAの方にご指導いただき、かんぴょうの苗を植えました。夏の収穫はみんなでしたいと思います。
5月8日(金) 5年 田植え 普段お世話になっている藤岡様に機械で田植えをしていただきました。秋の稲刈りをみんなですることを楽しみにしています。
4月9日(木曜日) 入学式 入学おめでとう!79名のかわいい仲間が増えました。これからしっかり勉強して、たくさん友だちつくろうね。
3月19日(木曜日) 卒業式 68名の子どもたちが学び舎から巣立っていきました。6年間の思い出をかみしめ、凛々しい姿が印象的なすばらしい卒業式でした。
【3年生】 【1年生】 【4 年生】 【2年生】 【6年生】 【5年生(進行・運営)】 2月19日(水曜日) 6年生を送る会 6年生にこれまでお世話になった感謝の気持ちを表しました。どの学年も頑張って練習を重ねてきた成果を披露しました。これからは、5年生が学校のリーダーとなって学校を盛り上げていきます。
2月14日(金曜日) 学習公開 今年度最後の学習公開を実施しました。4年生は市教委の宮木先生を講師にお迎えして、スマホ安全教室を実施しました。スマホやタブレットなどの便利さや怖さを学びました。使用に関しては、家庭でルールを作ることが大切だと再確認しました。5年生は滋賀医大の8先生を講師にお迎えして、喫煙防止教室を開催しました。吸う人だけでなく、周りにいる人も煙等で害があると学びました。
2月 8の字ジャンプ大会・豆つかみ大会 委員会主催の大会が開催されました。8の字ジャンプ大会は休み時間等を利用して練習を重ねてきました。回し手と跳び手の息がぴったり合ってよい記録が生まれました。豆つかみ大会は、割り箸をバトンにして、たくさんの豆をつかむことができました。
2月5日(木曜日) 6年 薬物乱用防止教室 少年補導員さんを講師として招き、薬物に対する正しい認識と正しい判断力を身につけることが大切であることを学びました。年々、低年齢化しつつある「薬物使用」。子どもたちが健全に育つためにも地域全体でこれからも見守り続けたいものです。
1月31日(金曜日) 3年 福祉学習 講師をお迎えしてアイマスク体験を実施しました。目が見えないことがどういうことなのかをお話や体験から学びました。また、相手に寄り添うことの大切さも実感しました。
1月30日(木曜日) 新入生体験入学 来年度の新入生の体験入学がありました。1年生の教室で学校紹介ビンゴを楽しみました。1年生が「お兄さん」「お姉さん」として、しっかりお世話ができました。新入生の皆さんの入学をお待ちしています。
1月29日(水曜日) 6年 租税教室 「消費税」という言葉は子どもたちにも馴染みのある税ですが、直接税や間接税について、また、税の使われ方や納税の義務など、社会に出たときに必要な知識と責任・義務について学習を深めることができました。
1月22日(水曜日) 4年 お茶の淹れ方教室 県茶業指導所とJA甲賀・市農業振興課等から講師をお迎えして、お茶の淹れ方教室を開催し、おいしいお茶の淹れ方を説明していただきました。子どもたちも実際にお茶を淹れて、わいわい言いながら試飲していました。
1月21日(火曜日) 学習公開 3学期最初の学習公開を5校時に実施しました。1年から5年は道徳の授業を公開しました。6年は親子SNS安全教室を開催しました。6校時には、水口中学校入学説明会も実施しました。
1月7日(火曜日) 3学期始業式 学校に元気な子どもたちが戻ってきました。校長先生の話の後、6年生が縄跳びの見本を披露してくれました。その後、先生から今学期は「後片付けをしっかりしよう」と話がありました。
12月23日(月曜日) 2学期終業式 いろいろな体験を通して協力することの大切さや仲間を思いやる心などたくさんの事を学び、子どもたちは大きく成長しました。この一年大変お世話になりました。令和2年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
12月19日(木曜日)19日(金曜日) 1年5年食育学習 1年生はカルシウムについて学習しました。牛乳には丈夫な体・骨をつくるカルシウムがたくさん入っていることを教えていただきました。5年生は5大栄養素について学習しました。食事はバランスよく摂ることが大切だと再認識しました。
12月18日(水曜日)19日(木曜日) 5年フローティングスクール 天候不良のため延期になっていたびわ湖フローティングスクール。びわ湖や友だちと「ふれあい」「学びあい」「伝えあい」ました。大変有意義な二日間でした。
12月5日(木曜日) 4年福祉学習 生まれつき聴覚に障がいを持った方をゲストティチャーにお招きしました。普段の生活の様子などお話しいただきました。「音」のない生活や思いを伝える方法、日常生活の工夫など、普段の生活の様子などを話していただきました。
11月27日(水曜日) 持久走大会 心配していた雨にも降られず、無事に大会が開催できました。体育の授業や休み時間に自分の目標タイムを設定して練習してきました。途中、しんどくてあきらめかけたこともありましたが、最後まで走りきりました。たくさんのご声援ありがとうございました。 11月26日(火曜日) 6年水口中学校体験訪問 午後から6年生が中学校を訪問しました。クラスごとに家庭と理科の授業を体験した後、部活見学をしました。小学校とは違う雰囲気に少し緊張しながら来春の中学校生活に思いを巡らせていました。
11月26日(火曜日) 2年・5年 収穫祭 田植えや稲刈りでお世話になった老人クラブの方を招待して収穫祭を開催しました。収穫したもち米を使用しての餅つきでした。つくのは難しかったけれど、手伝ってもらいおいしいお餅がつけました。めぐみに感謝です。 11月21日(火曜日) なかよし校外学習 三重県のおやつタウンで、「世界で一つだけ」のベビースターラーメンを作りました。午後からは工場見学に行き、ベビースターラーメンができる工程を説明していただきました。みんな興味津々で製造ラインを見学することができました。 11月13日(水曜日) 4年甲賀市音楽会 伴谷小学校の代表として、4年生が市の音楽会に出場しました。あいこうか文化ホールの広い舞台で、きれいな歌声と息の合った演奏を披露しました。緊張もしましたが、今までがんばってきた成果を発揮することができました。 【4年生】 【6年生】 【全校合唱】 【1年生】 【5年生】 【2年生】 【全校合唱】 【3年生】 11月9日(土曜日) 伴小コンサート(校内音楽会) 夢いっぱい 楽しさいっぱい 伴小コンサートが開催されました。たくさんの観客の前での発表でしたが、どの学年も練習の成果を発揮し、すばらしい音楽会になりました。 11月5日(火曜日) 伴小マラソン 11月27日(水)の校内持久走大会に向けて長休みに伴小マラソンが始まりました。自分のベースに合わせて10分間走ります。自分の目標に向けてがんばっています。 11月5日(火曜日) 全校集会 学校長の話の後、アミーゴ教室(日本語指導教室)の紹介や給食委員会からの発表もありました。 10月25日(金曜日) 3年 校外学習 午前はアル・プラザ水口店の見学に行きました。普段入ることができないバックヤードの見学をしたり、お店や働いている人の工夫を聞いたりしました。午後からは水口消防署見学する予定でしたが、大雨警報が発令されていたため見学中止となりました。 10月20日(日曜日) 運動会 1日遅れの運動会が秋晴れの中開催されました。子どもたちは力を出し切ることができました。運動会の取り組みを通じて、協力することの大切さや最後まであきらめないことなど多くのことを学んだこと思います。保護者の皆様・地域の皆様、たくさんのご声援ありがとうございました。 10月9日(水曜日) 5年 稲刈り 5年生が稲刈りを体験しました。たわわに実った稲を一株一株丁寧に刈り取りました。稲刈りを補助してくださった皆様、本当にありがとうございました。収穫したもち米は、収穫祭で使用します。収穫祭が待ち遠しくなりました。 10月4日(金曜日) 2年 校外学習 貴生川駅では構内見学の後、切符を買い甲西駅まで電車に乗りました。公共でのルールやマナーもしっかり学びました。その後、琵琶湖博物館へ行きました。昼食の後、館内見学を満喫しました。 10月2日(水曜日) 6年 市陸上記録会 きれいな甲賀市陸上競技場で、自分の記録に挑戦しました。応援にも力を入れ6年生の心も一つになりました。 9月27日(金曜日) 4年 やまのこ学習 心配していた雨にも降られず、午前は間伐や檜の皮むき体験やフィールドワークを行い、五感を通して森林の特徴や役割を学びました。午後は丸太切り体験や館内見学を行いました。 9月26日(木曜日) 1年 校外学習 東部学校給食センターでは、給食ができるまでの様子を見学し、大きな器具や施設に驚きました。スポーツの森で元気に遊んでからは、みなくち子どもの森自然館の見学とクラフト作りを楽しみました。 9月19日(木曜日) 5年 こども電話教室 日本公衆電話会より講師をお迎えして、こども電話教室を開催しました。公衆電話をほとんど使用したことがない子ども達。使用方法を実践方式で学びました。また、災害用伝言ダイヤルについても学びました。 9月18日(水曜日) 5年 校外学習 午前は、本田技研工業鈴鹿製作所に行きました。組立ラインを見学後、ビデオを見て「自動車ができるまで」の学習をしました。午後からは、グループ活動で鈴鹿サーキットを満喫しました。 【5年生】 焼き杉工作 【1年生】 レクリエーション大会 9月12日(木曜日) 1年・5年 親子活動 1年生はレクリエーション大会で長なわ飛びや玉入れ、5年生は焼き杉工作を親子で楽しみました。役員の皆様準備等ありがとうございました。 9月12日(木曜日) 学習公開 2学期最初の学習公開を1校時に開催しました。児童達も休みモードから学校モードに切り替えて毎日をがんばっています。 9月11日(水曜日) 55交流 5年生が伴谷保育園と伴谷幼稚園の5歳児さんと交流しました。園を訪問し、自由遊びや玉入れを一緒に楽しみました。10月の運動会での再会を楽しみにしています。 9月10日(火曜日) 避難訓練 地震を想定した避難訓練を昼休みに行いました。水口消防署の方からは、「おはしも」や普段からの備えが大切であるとの講話がありました。また、各クラスの代表が起震車体験をし、地震の怖さを実感しました。 9月9日(月曜日) 色別縦割り遊び 2学期最初の色別縦割り遊びを室内で行いました。各班6年生が考えた遊びを楽しみました。 9月4日(水曜日) 5年 びわ湖学習 今年も琵琶湖博物館の先生に来校いただき、びわ湖のプランクトン観察をしました。顕微鏡を上手く活用して、様々なプランクトンを観察しました。 9月2日(月曜日) 2学期始業式 長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。新しいお友だちも増えて全校児童が424名になりました。学校長の話の後、6年生の作文発表や各学年の代表が今学期にがんばることの発表をした後、先生から今月の目標「時間を守ろう」の話がありました。
8月1日(木曜日) 5年 JRCリーダー研修会 甲賀市内各小学校5年生の代表が集まって研修会が開催されました。本校からも2名参加しました。学校紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しく交流しました。 7月25日(木曜日) 6年 市水泳記録会 水口ブロックの水泳記録会が伴谷東小学校で開催されました。水泳学習の集大成としてそれぞれが自分の力を発揮しました。また、みんなが一つになってすばらしい応援ができました。 7月19日(金曜日) 終業式 4校時に終業式を行いました。学校長の話の後、各学年の代表児童の発表、水口消防署員さんからの夏休みの安全な過ごし方の講話がありました。5校時は大掃除で1学期の汚れを取り除きました。 7月19日(金曜日) 4年 かんぴょう皮むき かんぴょうのむき方をJAの方に教わりました。薄く長くむくのが難しく、すぐに切れてしまいました。むいたかんぴょうは干して乾燥させています。乾燥したら、料理に使用したいと思います。今から楽しみです。 7月17日(水曜日) 学習公開 1学期最後の学習公開を実施しました。6年生は保健師さんを講師に迎え病気にならないために健康な生活をする必要性を学習しました。学習公開の後、学級懇談会、PTA地区別懇談会を開催いたしました。 7月5日(金曜日) 3年 食育指導 給食センターの栄養士さんを講師に迎え、「かみかみ博士になろう」として、マシュマロと炒り大豆を食べ比べ、噛む回数の違いを実感しました。また、たくさん噛むことで、肥満の予防や脳の働きの活性化、むし歯予防や消化をたすけることなど、たくさん効果があることを学びました。
7月2日(火曜日) 文化芸術による子供の育成事業・巡回公演事 公益財団法人梅若会の方に来校いただき、狂言「柿山伏」・能「殺生石」を鑑賞しました。人間国宝である梅若実さんからお話も伺いました。子どもたちは、日本文化の伝統の奥深さを感じることができました。
6月28日(金曜日) 4年 校外学習 4年生が水口テクノス・水口消防署・水口浄水場の見学に行きました。水口テクノスでは、いろいろなゴミの処理方法を説明していただきました。水口消防署では、署内見学だけでなく消防車等の見学もしました。水口浄水場では、安全でおいしい水ができるまでの仕組みを学習しました。
6月25日(火曜日) 文化芸術による子供の育成事業・巡回公演事業ワークショップ 7月2日に行われます巡回公演の狂言「柿山伏」・能「殺生石」を鑑賞するためのワークショップが行われました。代表児童が、能の動きを体験したり能の楽器に触れてみたりしました。また、能「殺生石」の一部分を全員で合唱しました。当日が楽しみです。
6月21日(金曜日) 3年 校外学習 3年生が市内巡りに行きました。青土ダムでは、ダムの大きさに驚き、頓宮大茶園では、緑一面の茶畑に感動していました。くすり学習館では、丸薬づくりに挑戦し、試食しました。信楽駅では、大狸と一緒に記念写真を取りました。
6月14日(金曜日) 5年 車イス体験 甲賀市社会福祉協議会から講師をお迎えして5年生が車イス体験を行いました。普段段差や障害物等を意識することはあまりありませんが、車イスの操作の難しさや何気ない段差を乗り越える困難さを実感しました。 6月13日(木曜日)・14日(金曜日) プール開き 高学年がきれいに掃除してくれたプールで初泳ぎを楽しみました。水はまだ冷たかったものの子どもたちは歓声を上げていました。 6月12日(水曜日) 3年 親子活動(作陶体験) 灰九堂さんを講師に迎え、親子で作陶をしました。それぞれが思い描いた作品に仕上げることができました。出来上がりが楽しみです。 6月12日(水曜日) 学習公開 今年度2回目の学習公開を行いました。「めあて」を意識して、じぶんで考え、ともだちと考えを交流しています。まとめやふり返りで確かな学びにつなげています。 6月11日(火曜日) 1年~4年 児童愛校作業 高学年のプール掃除に続き、1年生~4年生が運動場で除草作業を行いました。前日の雨で草が抜きやすくなっていたこともあり、たくさん草を抜くことができました。 6月6日(木曜日) 色別縦割り遊び 縦割り活動がスタートしました。色別での顔合わせの後、各班に分かれて活動しました。6年生のリーダーが計画した遊びを楽しみました。6年生の皆さん、これからよろしくお願いします。 6月5日(水曜日) 全校集会 学校長から今月は「集中」して生活しようと話がありました。また、「大きな声であいさつをしよう」と委員会が劇で全校にうったえました。 6月4日(金曜日) 高学年プール掃除 高学年がプール掃除を行いました。子どもたちの頑張りで見違えるようにきれいになりました。来週から水泳の学習が始まります。ルールを守り、安全な水泳学習を心がけます。 【1日目】 法隆寺・東大寺・二見浦 【2日目】 夫婦岩・スペイン村 5月30日(金曜日)・6月1日(土曜日) 6年 修学旅行 天候にも恵まれ、充実した2日間を過ごすことができました。1日目は法隆寺や東大寺の見学で歴史の深さに感動しました。2日目は、眠い目をこすりながら夫婦岩へ。日の出も見ることができました。スペイン村も思い切り楽しむことができました。 5月31日(金曜日) 4年 茶摘み 前田さんの茶畑で毎年恒例の茶摘みを実施しました。一芯二葉での収穫とはいきませんでしたが、一人ひとりが丁寧に葉を摘みました。学校に帰ってからは、茶葉を乾燥させてお茶を淹れ飲みました。 5月29日(水曜日) 体力テスト 1,2校時に1~3年生、3,4校時に4~6年生が、体力テストに挑みました。 5月23日(木曜日) 4年 かんびょう苗植え JAの方に来ていただき、かんぴょうの苗を植えました。植える前には、かんんぴょうについて詳しく説明していただきました。夏の収穫までしっかり世話をしたいと思います。 5月23日(木曜日) 交通安全教室 ヤマト運輸さんを講師にお迎えして、2校時に1~3年生、3校時に4~6年生が交通安全教室を行いました。正しい自転車の乗り方や歩行の仕方、車の制動実験や車の死角を運転席から体験しました。 5月10日(金曜日) 5年 田植え 伴谷老人クラブの方々に、苗の植え方を教えていただいたり、手伝っていただいたりして無事に田植えができました。お米がたくさん収穫できるといいな~。 5月9日(木曜日) 避難訓練 教室から避難経路の確認をしました。「おはしも」を守りながら、安全に素速く避難することが大切です。運動場では、校長先生のお話を聞き、さらに学習を深めました。
4月24日(水曜日) 学習公開 新学年になっての初めての学習公開でした。子どもたちはもちろん、教師もやや緊張しているようでした。その中でも、意欲的に学習する子どもたちの姿が印象的でした。お忙しい中、ご来校ありがとうございました。
4月23日(火曜日)24日(水曜日) 3年 リコーダー教室 楽器屋さんに来ていただいて、 リコーダーの使い方や演奏の仕方を教えていただきました。
4月8日(月曜日) 入学式 かわいい72名の児童が入学しました。早く学校に慣れてね。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。