行事や学習の様子

□令和4年度(2022年度)

 

34名の6年生が卒業を迎えました‼

 

3月17日、34名の6年生が小学校の全課程を終了し、本校を巣立っていきました。

卒業式でのマスク着用緩和を受け、呼びかけや歌以外の場面ではマスクをとっての式となりました。全校児童、職員、保護者の皆様で心のこもった式を行うことができ、本当にうれしく思っています。

6年生は堂々とした態度で式に臨み、厳粛な雰囲気のなかにも一人ひとりが6年間の思いをこめた言葉や歌で、感動いっぱいの卒業式となりました。

季節も春へとうつり、4月からは、一人ひとりがさらなる活躍をし、輝く中学校生活をおくってくれることと期待しています。

6年生卒業&150周年記念植樹  4年生しいたけ植菌体験

 3月3日、6年生の卒業&150周年記念植樹と4年生のしいたけ植菌体験を行いました。

毎年、大原財産区や自治振興会、木の駅プロジェクトの多くの皆様にご支援、ご協力いただき行っています。特に、卒業記念植樹は大原小の伝統である愛林活動の一環で、今年で128年目を迎えました。また、今年は、創立150年を記念し、運動場周辺にも植樹を行いました。

 

 前日が雪まじりの寒さで天気が心配でしたが、良いお天気に恵まれ、6年生の子どもたちは、一本一本丁寧に、150本のヒノキの苗木を植えていきました。この苗木が、10年後20年後と大きく育っていく姿を想像し、これからは自分たちがこの木を、自然を守っていこうという気持ちを新たにしていました。

その後学校へ戻り、きれいに整地された大原ランドや同窓池周辺に、やまぼうしや梅、サツキ、ツツジなどの苗木を植樹しました。

午後からは、地元の木を使った卒業制作(小物入れ)の仕上げの作業を行いました。世界にたったひとつの素敵な作品ができ上りました。

 

 同じ日に、4年生はしいたけ植菌の体験をしました。

 電動ドリルで穴をあけたところにシイタケの菌を1つずつ埋め込みます。丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も手際よく行うことができました。おいしいしいたけができるのが楽しみです。

 

 この日一日、お世話になった保護者様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

6年生の卒業を祝う会

 3月1日、6年生の卒業を祝う会を行いました。

 1~5年生は学年に合った呼びかけや歌、劇、クイズなど工夫を凝らした内容で、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。また、6年生はそれにこたえ、小学校生活の思い出を、それぞれの個性を活かしながら楽しく振り返っていました。

 5年生は、3学期に入ってからこの日に向けて、会の計画や会場の飾り、進行の準備など熱心に取り組みを進めてきました。そのかいあって、みんなの温かい気持ちがギュっとつまったとてもすてきな『六祝会』になりました。

学校長より 

3月

春風とともに 

3月の声とともに春風の暖かさを感じるようになりました。この時期は、三寒四温といわれ、寒い日暖かい日を繰り返し、確実に春に近づいていることを感じる頃です。周りの自然に目を向けると、木々や草花が緑の小さな葉や芽をのぞかせ、春の息吹を感じることが増えてきました。今年度も残すところ1か月。子どもたちのさまざまな面での成長を確かめ、まとめ、次へとつなげる大切な1か月です。

3学期に入ってから、5年生が中心となって計画を進めてきた『6年生の卒業を祝う会』を1日に行いました。1~5年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、この日まで発表練習に取り組んできました。どの学年も、クイズや劇など趣向を凝らし、6年生に喜んでもらおうと一生懸命の様子が伝わってきました。また、6年生は、下級生に最高学年としての思いを届けようと工夫した内容の発表でした。計画、準備、運営と大忙しの5年生からは、「私たちが大原小の伝統を受け継いでいく」という思いが伝わり、やり終えた達成感を味わっていました。

春の足音を感じながら過ごす3月は、卒業&創立150周年記念植樹(6年生)やシイタケ植菌(4年生)、卒業記念制作などで保護者様、地域の皆様のご支援ご協力を賜ります。ふるさと大原を愛し、夢をもってたくましく成長する子どもたちのために、お力添えをよろしくお願いいたします。

6年生 生き方を学ぶ ~総合的な学習の時間 キャリア教育~

3学期、6年生総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として、さまざまな職業や分野で活躍されている皆さんを講師に迎え、ふだんの仕事や活動の様子について話を聞いたり、自分の将来と結び付けて考えたりする学習をしました。

子どもたちは、皆さんのお話に興味や関心を持ち、自分の将来の姿を思い描きながら学習を進めることができました。卒業が間近に迫ってきており、中学校に向けて、楽しみだけでなく不安もある中ですが、明るい未来を想像できたのではないでしょうか。

このようにさまざまな人々と出会い、生き方を知ることから、学ぶことや働くこと、地域に貢献することなどに前向きに取り組んでいく生きる力をどんどん蓄えていってほしいです。

だれもが暮らしやすい社会をめざして視覚障がいについて学ぶ

~3年生 総合的な学習の時間より~

 

3年の総合的な学習の時間では、『だれもが暮らしやすい社会をめざして』の学習の一環として、視覚障がいについてお話を聞いたりアイマスクや点字体験をしたりしました。甲賀市社会福祉協議会の協力のもと、それぞれに講師に迎え、学習をしました。

視覚障がいについては、大久保にお住いの松村様よりお話いただきました。見えないことを補ったり代わりをしたりする人やものについて詳しく教えていただきました。子どもたちは、スマホのアプリを使うと便利だということを知り、興味深く学習しました。

アイマスク体験は二人一組になって学校の中を歩きました。いつもなら平気な階段も、声掛けがないと怖く感じてしまうことに気づいていました。

点字体験は、実際に道具を使って自分の名前などを表しました。慣れてくるとどんどん文字をつなげることができました。また、「点字を手で触るだけで文字を読むことができるなんてすごいな」と感じていました。

これらの学習や体験をとおして、視覚障がいの方とどのように過ごせばよいかを、自分たちの生活と結び付けて考えることができました。

委員会まつり

 1年間の委員会活動のまとめとして2月4日と10日の昼休み2回に分けて「委員会祭り」を開催しました。

 5,6年生は自分たちの委員会の活動内容を紹介したり、コーナーを設けて下学年に実際に活動を体験してもらったりと工夫をこらした計画をたて、当日を迎えました。

 1~4年生は、スタンプラリー形式で各委員会を回り、5,6年生に教えてもらいながら、それぞれの活動を興味深く体験していました。

 子どもたちが主体的に計画し、生き生きと活動する姿がたくさん見られました。

学校長より 

2月

春よ来い 

この冬は雪が少なくありがたいな…と思っていたら先日の大雪。急な臨時休業にもご対応いただきありがとうございました。大人にとってはあまりうれしくない雪ですが、子どもたちは真っ白な運動場を見て、元気に外へ飛び出し雪遊びを楽しんでいました。この時期、雪だけでなく気温低下による凍結も心配されます。路面状況によっては、歩行者にも危険がいっぱいです。滑って後頭部を打つといったことが起こります。十分気をつけるよう子どもたちには伝えました。

年が明けてからこの1か月は、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染拡大の心配や不安の中であっという間に過ぎていった感じがします。そんな中でも季節は着実に進んでおり、節分が過ぎると2月4日は立春です。少しずつ春へと移り変わります。まだまだ厳しい寒さが続きますが、この寒さのあとには必ず暖かな春がやってきます。次の学年や中学校に向けて、期待に胸をふくらませつつ、今できることをしっかりとやり遂げていきたいです。保護者様、地域の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。

 

 

創立150周年へ カウントダウン‼

昨年、校庭のけやきの幹を使って、「全国植樹祭」を待つための、カウントダウンボードを作っていただきました。児童昇降口入ったところに置いてあるのですが、植樹祭も無事終わり、今は、150歳を迎える大原小学校の創立記念日へのカウントダウンを始めています。

昨年度の卒業生が考案したキャラクター「けやきちゃん」とともに3月8日を楽しみに待っています。

また、毎日カウントダウンボードの数字をかえてくれるのは1年生。大原小の歴史をつなぐみんなが、自分たちの仕事として取り組んでいます。

おいしい給食をありがとうございます‼  給食感謝週間1/24~30

 

毎年、「全国学校給食週間 1/24~30」に合わせて、給食感謝週間の取組をしています。

日頃、給食に携わってくださっている、用務員さんや栄養士さん、給食センターの調理員さん、配送運転手さん、パン屋さん、牛乳屋さんへの感謝の気持ちを、手紙やメッセージ、カレンダーなどのプレゼントにして伝えました。

この期間は、地元甲賀市や滋賀の食材を使ったメニューや伝統的な料理など工夫がいっぱいの献立でした。「近江牛すじの肉じゃか」や「甲賀市産大豆納豆」、「アメノイオごはん」、「あげぱん」などに子どもたちは、大喜び。いつもおいしくいただいている給食について見つめなおす機会になりました。

だれもが暮らしやすい社会をめざして 車いす体験学習

~3年生 総合的な学習の時間より~

 

3年の総合的な学習の時間では、『だれもが暮らしやすい社会をめざして』の学習の一環として、甲賀市社会福祉協議会より2名の方を講師に迎え、車いすの体験学習をしました。

二人組になり車いす体験をしたり車いすを使って生活をしておられる様子についてお話を聞いたりしました。

実際に乗ってみたり押してみたりすることで気づくことがたくさんありました。また、「どんな時に困るのか」や「どんな手助けをしてほしいか」など分かりやすく教えていただき、自分たちの生活と結び付けて考えることができました。

今後は、視覚障がいのある方に来ていただいたりアイマスクや点字体験をしたりし、これらの体験を通して自分たちの生活の中で何ができるのかを考え、まとめていきたいと思います。

大原小学校は今年、創立150周年を迎えます‼

 

本校は、1873年(明治6年)3月8日に文明学校が設置された日を創立記念日としており、今年で150周年を迎えます。市内で数校の歴史ある学校の一つです。

令和5年度には、大原学区教育後援会様のご支援を受け、150周年記念事業を予定しております。地域の皆様には、日頃から本校教育を支えていただき感謝申し上げます。

それに先立ち、運動場の東側一角にある『大原ランド』の整備を行うことになりました。『大原ランド』は、平成2年の6年生や平成5年の6年生が親子で手作りされたと聞いております。しかしながら、30余年経過し、遊具の劣化が激しくなり、使用するには危険な状態となっていました。

そこで、150周年記念事業の一環として、危険な遊具の撤去および土地の整備をし、周辺に記念植樹を行い、新たな『大原ランド』として生まれ変わる予定をしています。また、同時に昇降口前の『同窓池』も整備していただくことになり、どのように生まれ変わるのかを楽しみにしています。

なお、150周年記念事業につきましては、新年度に詳細が決まり次第お知らせいたします。地域の皆様とともに子どもたちの心に残るものになればと思います。

学校長より 

1

新年、あけましておめでとうございます。

2023年、新しい年を迎え、3学期がスタートしました。年末年始は比較的穏やかな気候になり、ご家族そろってよいお正月を迎えられたことと思います。

冬休み前に新型コロナウイルスの感染が広がり休み中の体調を心配していましたが、子どもたちは元気に登校し、冬休み、楽しく過ごしたことを話してくれました。まだまだ本格的な寒さが続きますが、感染症の予防に努めながら、寒さに負けないように過ごしていきたいと思います。

3学期は登校する日が50日程度です。1年間の学びを確かめ、確実なものにする大変重要な学期です。新年を迎え、子どもたちは気持ちを新たに、よりよい自分をめざしてめあてをたてています。その中には、次の学年や中学校に向けての期待やそれまでにやり遂げたいことなどが含まれています。「もっと伸びたい!成長したい!」という気持ちを大切にし、この3学期は、自分の土台となる『根っこ』の部分を太くするためのまとめや準備をしていきたいと思います。特別なことでなく、あたりまえのことを真面目に続けられるよう支援していきます。職員一同子どもたちとともに精一杯努めますので、本年も保護者様、地域の皆様の変わらぬご支援、ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

 

笑顔いっぱいの大原小学校に! ~やさしさ集会~

 

12月1日(木)に、やさしさ代表委員会主催のやさしさ集会が行われました。

コロナ禍が続き、全校児童が集まる機会が少ない中ですが、体育館に一斉に集まり実施することができました。

5月に各学級で決めた『学級人権宣言』をふり返り、学級でのこれまでの取組やさらにレベルアップしたいところなどを代表児童が発表しました。帰りの会に「いいところ見つけ」をしている学級、毎月のふり返りで自分たちがどれぐらい意識できているかを点数化し、タブレットを使って交流している学級、「ほめほめ言葉のシャワー」で日直さんに伝えている学級など、一人ひとりが思いやりいっぱい、やさしさいっぱいの学級にしようとがんばっている様子が伝わってきました。

また、集会の中で、10月に取り組んだ赤い羽根募金を社会福祉協議会の方に直接お渡ししました。みんなのやさしい気持ちが地域にも広がることをうれしく思います。

12月は大原小学校が、もっともっと、やさしさいっぱい、笑顔いっぱいの学校になるようにと全校のみんなで考えながら過ごします。『ありがとうメッセージ』の取組も始まりました。

 

自分のめあてに向かって チャレンジGO! ~校内持久走大会~

 

11月30日(水)に、校内持久走大会を行いました。

この日に向けて、子どもたちは、すこやかタイムに業間マラソン『おおはRUN』に取り組んできました。また、体育の時間には、コースの試走などをし、自分のペースで歩かずに走ることを目標に練習を重ねてきました。

当日は、雨の跡が残る曇り空の肌寒い日でしたが、力いっぱい走る子どもたちに、保護者様や地域の皆様が温かな声援をおくってくださいました。また、甲賀警察署より、甲賀湖南警察署のマスコットキャラクター『ここまる』が応援に駆けつけてくれ、エールをおくってくれました。 

子どもたちは、大きな声援に力をもらい、ゴールめざして一生懸命走ることができました。ありがとうございました。

 

学習参観 学級懇談会  ~ありがとうございました‼~

 

朝夕の冷え込みは厳しくなってきたものの秋晴れの良いお天気が続いています。

10月26日には、今年度前期のまとめとなる学習参観と学級懇談会を行いました。

コロナ禍も小康状態が続いておりますが、保護者様には引き続き感染予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。

懇談会では、半年間の子どもたちの成長の様子や今年度後半戦に入った学校生活について、お話しさせていただきました。

今後も、家庭と学校が『collaboration~協働~』、共に考え動き出すことで、子どもたちのよりよい成長を支え、見守っていきたいと思います。

 

 社会見学に出かけました‼ ~3年生~

 

3年生は10月13日(木)に、社会科で学習したことを活かして甲賀市内を巡りました。

初めに信楽陶芸の森へ出かけ、作陶に挑戦しました。作るのは信楽焼で有名な『たぬき』。信楽焼のたぬきは、それぞれに願いが込められて作られています。子どもたちも、自分が将来なりたい職業や挑戦したいことなどの願いをたぬきの形に表しました。丁寧に教えていただき、素敵なたぬきが出来上がりました。どんなふうに焼きあがるのか、とても楽しみです。

午後からは、甲南町の「甲南ふれあいの館」へ行き、昔の道具や暮らしについてお話を聞きました。初めて見る道具や、テレビなどで見て知っているものまで、興味を持って詳しく調べることができました。

バスに乗っている間も、車窓からそれぞれの町の様子の違いを感じることができ、発見いっぱいの一日でした。

社会見学に出かけました‼ ~2年生~

 

2年生は10月20日(木)に、京都水族館と京都鉄道博物館に出かけました。

京都水族館では、入るとすぐにお目当てのオオサンショウウオを見つけ、大興奮の子どもたち。大きな水槽の中を悠々と泳ぐ魚や生き物を間近で見て、「かわいい!」「おっきいなぁ」などと口々に話していました。事前に考えてきた「お魚ビンゴ」を楽しみながら、たくさんの種類の魚を見つけることができました。

昼食後は、京都鉄道博物館に行きました。実物の大きな機関車や電車、新幹線などを見学しました。車両の中に入ったり、展示物を見たりしながら、よく知っている電車や、昔の電車についてたくさんの発見をしました。

バスに乗って 社会見学に出かけました‼

 

10月6日(木)に、1年生が社会見学に出かけました。

はじめに行ったのは、日野町のグリム冒険の森。木の実を使ったメダルを作ったり、たくさんの遊具で思いっきり体を動かしたりしました。

次は東近江市の大凧会館へ移動し、お楽しみのお弁当タイム。その後は、大きな凧や不思議な形の凧などを見学し、お気に入りの凧を見つけていました。

学校ではできない貴重な体験をした子どもたち。とても楽しい一日になったようで、「また行きたい!」といった声があがっていました。

体育大会 温かいご声援ありがとうございました‼

 

さわやかな秋晴れの下、10月1日(土)に令和4年度の体育大会を行いました。

新型コロナウイルス感染予防対策として、密集や密接を避け、種目数を減らし、保護者様とのふれあいなしで午前中のみの時間帯で行いました。

今年の体育大会のテーマは「切磋琢磨~競い合いヒカリ輝く大原っ子~」でした。9月に入り、バトンパスや声かけを繰り返し練習したり、友だちの良いところを認めて喜び合ったりと、子どもたちが切磋琢磨して、力を合わせ高め合っている姿をたくさん見ることができました。

体育大会本番では、友だちと競い合いながら真剣に走ったり演技したりする姿や自分のめあてに向かって力を出し切る姿、友だちと一緒に力を合わせる姿など、子どもたち一人ひとりがヒカリ輝く半日となりました。

これから実りの秋本番を迎えます。子どもたちがさらに大きく伸びていけるよう、さまざまな場面での活躍を支援していきます。

オンラインで工場見学をしました‼ ~3年生~

 

3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし(工場の仕事)」の学習で、湖南市のカルビー(株)工場とオンラインでつながり、工場見学を体験しました。

コロナ禍では、直接工場へ行って仕事の様子を見学することが難しくなっています。そんな中、企業の皆さんも工夫いただき、オンラインを使った工場見学ができるようになりました。昨年はキリン滋賀工場ともオンラインでつながりました。

子どもたちの大好きな「ポテトチップス」ができるまでの工程や、ポテトチップスの袋の秘密など大変丁寧に説明いただきました。また、子どもたちの質問にも答えていただき、実りある学習となりました。

 

5年生 たんぼのこ体験学習

 

9月5日(月曜日)に5年生が稲刈り体験をしました。また、その様子を3年生が見学に行きました。

今年から大原上田の川村ファーム様にお世話になり、たんぼのこ体験学習を進めています。

5月に田植えをした苗が大きく成長し、稲穂を実らせました。

稲刈りが始まると、慣れない鎌を使って、刈り取ることに苦労していましたが、よい体験をすることができました。

 

5年生 フローティングスクール

 

8月30日(火曜日)に5年生がフローティングスクールに参加しました。

今年度も新型コロナウイルス感染防止にともない、宿泊ではなく一日航海となりました。

今年は、甲賀町内3小学校と甲南町内の3小学校が一緒に船に乗りました。

この日は、心配していた天候もひどくなることなく、甲板からゆっくり琵琶湖を望むことができました。大津港から沖島をまわる南湖を巡るコースで、びわ湖学習を中心に船上での生活やびわ湖の環境について学ぶことができました。

 

 

s

 

PTA環境整備作業ありがとうございました‼

 

夏休み最後の週末となった8月27日に、保護者の皆さまにご協力いただき、PTA環境整備作業を行いました。

暑い中、早朝から作業いただいたおかげで、運動場や校舎周りがすっきりし、2学期からも子どもたちが安全に学校生活を送ることができると喜んでおります。ありがとうございました。

例年10月に行われるPTA山行き作業は、今年度もコロナ禍のため中止となりました。山行き作業は、『子どもが植えて 親が育てる』の合言葉のもと128年目を迎える本校の伝統「愛林活動」の一環として、長く続くPTAの事業です。今年の中止で3年間のブランクができてしまいますが、保護者様の協力なしでは今後の愛林活動を進めることはできません。コロナ禍が収束した折には、ぜひともご協力をお願いいたします。

学習参観 緊急時引き渡し・お迎え訓練 

~ご協力ありがとうございました‼~

 

今年度2回目の学習参観を7月15日に行いました。今回は、全校、道徳の学習を参観いただきました。この1学期での子どもたちの成長の様子を感じていただけたのではないかと思っております。

午後からは保護者様の協力のもと、緊急時の引き渡し・お迎え訓練を実施しました。近年、大雨や台風、地震などの自然災害が多発しています。これらの災害に備えておくことはとても大事なことです。今後、緊急の事態が発生した場合は、訓練の様子を思い出していただき協力をよろしくお願いいたします。

夏休みに入りますが、ご家庭でも、緊急時の避難や対応について、話し合う機会をもっていただけると幸いです。

6年生 修学旅行に行ってきました‼

 

7月1日・2日、梅雨明け後の猛暑の中でしたが宿泊での修学旅行を無事終えることができました。

今年も安心・安全な修学旅行にするため、現地施設や、旅行業者と何度も協議し、1日は奈良へ、近江八幡休暇村で宿泊をし、2日は休暇村でのアクティビティを中心にした活動をしました。ご理解いただき、お支えいただいた保護者様に心よりお礼申し上げます。 

1日目、子どもたちは、奈良での歴史遺産の見学やウォークラリーを通して、社会科の学びを深めることができました。鹿とたわむれる姿も見られました。

休暇村では、夕食後に夜のつどいを行い、キャンプファイヤーでの出し物やきもだめしを楽しみました。

2日目は、琵琶湖岸で冒険いかだ体験をしました。インストラクターの指導の下、みんなで協力して2艘のいかだをくみ上げ、色別対抗戦を行いました。何度か対戦するうちにパドルの扱いにも慣れ、熱戦が繰り広げられました。昼食後、八幡山へ移動し、ロープウェイに乗って展望を楽しみました。

思いやりをもって、学びを深め、いろいろなことに柔軟にチャレンジした修学旅行。ルールを守って仲良く過ごすことができました。この2日間は、小学校生活の忘れられない大きな思い出となることでしょう。

大原小学校 交通安全子ども自転車大会 6月23日開催

 

大原小学校の伝統のひとつである、「交通安全子ども自転車大会」への出場とそれに向けての自転車クラブの活動。今年も4~6年生10名が、火曜日と木曜日の放課後に練習を重ねてきました。

しかしながら、長引くコロナ禍で、今年度も地区大会、県大会、全国大会が中止となってしまいました。3年間、大きな大会を経験することなく、練習だけを続けてきた子どもたち。今までのがんばりを何とか披露できないかと相談したところ、甲賀・湖南交通安全協会様をはじめ、甲賀警察署様、甲賀町交通安全協会様、甲賀市役所生活環境課様のご支援、ご協力を得て、「交通安全子ども自転車大原小学校大会」を開催することができました。朝早くからの会場準備や大会運営に携わっていただいた皆様、また、応援にかけつけてくださった皆様に感謝申しあげます。

どの子も初めて体験する大会です。校内大会といえども、緊張感のあるよい雰囲気の中で行うことができました。学科試験と安全走行実技試験に臨み、もてる力を発揮した子どもたち。表彰式ではやり遂げた満足感のある表情が見られました。

まちたんけんに出かけたよ! ~2年生 生活科の学習より~

 

2年生が生活科の学習で、校区内にある施設やお店に出かけ、中の様子を見せてもらったり、インタビューをしたりする活動をしました。

子どもたちは、教えてほしいことや聞きたいことを事前にまとめておき、甲賀図書情報館と甲賀B&G海洋センター、島田商店、大原にこにこ園の4つを、学級で分かれて訪れました。

今後は、それぞれの場所で教えていただいたことをまとめ、お互いの学級に紹介する予定です。

このように、地域の皆さまにご支援いただけることに感謝し、地域の人やものから学ぶ、「ふるさと大原体験学習」をすすめながら、子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと思います。

第72回全国植樹祭 

 

6月5日、かふか夢の森を主会場に、第72回全国植樹祭が開催されました。大原緑の少年団からは、6年生19名が参加しました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小して行われましたが、大勢の来賓や招待者、各種役員が来場されました。

『木を植えよう びわ湖も緑のしずくから』の大会スローガンのもと、植樹活動や地域での取組が紹介されました。地元の少年団として、この先も木や森の恵みを大切に守り、川や湖の保全に努めるという思いを強くしました。

また、大原小学校は、令和3年度全日本学校関係緑化コンクール、学校環境緑化の部において、準特選を受賞いたしました。これも、いつもお支えいただいている保護者様、地域の皆様のおかげと感謝申しあげます。今後も、128年目を迎える卒業記念植樹をはじめ、「子どもが植えて親が育てる」の合言葉のもと、愛林活動に取り組んでいきます。

4年生 やまのこ学習 

~みなくち子どもの森で森林や山の仕事について学びました~

 

5月31日、午前中はあいにくの雨模様でしたが、4年生がやまのこ学習に出かけました。

みなくち子どもの森では指導員さんに教えていただきながら、森歩きをしたり山の仕事のひとつである枝切りを体験したりしました。一日の活動をとおして、森の恵みを感じ、森の環境について学びを深めました。

森歩きでは、人工林と天然林の違いや手入れについて見たり聞いたりしながら学習しました。水源地を確認し、森から湧いてきた水が川へと流れることも知りました。また、山の仕事についてお話を聞き、枝切りの体験をしました。自然館の館内では、この地域に生息する生き物について、興味深く見学しました。

午後からは間伐材を使ったお箸作りに挑戦しました。木のぬくもりを感じながら紙やすりで表面を滑らかにし、すべすべの手触りを楽しんでいました。完成までいかない子もいましたが、続きは家で仕上げようと大事に持ち帰りました。

4年生は、このやまのこ学習をスタートとして、総合的な学習の時間にふるさと大原の自然や森林、水の学習を進めていきます。

5年 「たんぼのこ」学習がはじまりました!

 

5年の総合的な学習の時間に「たんぼのこ」学習を進めています。

大原上田の川村ファーム様にご支援、ご協力いただき、コロナ禍で2年間実施できなかった田植えを、17日に無事終えることができました。

また、23日には、滋賀県統計課より講師を迎え、さまざまなデータに基づいて滋賀県の農業についても広く学ぶことができました。

今後は、苗の成長を観察したり、お米や農業について調べ学習を進めたりしていきます。秋の稲刈りが、今から楽しみな子どもたちです。

「こんな学級にします‼」 ~学級人権のめあて~

大原小では毎年新しい学年が始まると、今年一年、どんな学級にしたいかを子どもたちが話し合い、「学級人権宣言」として全校のみんなに発表しています。

5月18日のことのはタイム(朝の学習の時間)に各学級の代表が校内放送でみんなに伝えました。

1年1組:みんなにこにこぽっかぽかの1の1にします。

     ともだちやクラスのいいところを1日にみつけます。

1年2組:やさしいことばがけをして なかのよいクラスをつくろう

2年1組:ほめほめことばのシャワー

     ~その日の日直さんによかったところ、がんばったところをつたえます。~

2年2組:あい手のことをかんがえて、やさしいことばをつかう

3年1組:こまっていたら話しかける なかまはずれにしない

4年1組:助け合いゆずり合い、やさしさいっぱい手伝ってあげるクラス

5年1組:思いやりやさしさ笑顔のあふれる5年生

 1日1回ありがとうを言ったり、人を助けたりする

6年1組:だれもが主役一人一人を大切に みんなが楽しい6年1組にします。

     ~1日 33人以上の人にあいさつをします。~

税金について知ろう! ~6年生 社会科 租税教室~

 

水口税務署の2名の方を講師に迎え、租税教室を実施しました。

税金の種類やしくみ、どんなことに使われているのか、もし税金がなかったらどうなるのかなどについて、お話を聞いたり、ビデオを見たりしながら学習しました。

税金クイズや1億円分のお札の見本で盛り上がり、学びを深めることができました。

税金は私たちが安心、安全に暮らすうえで欠かすことのできない大切なお金です。また、学校で使用するものの多くに、税金が使われています。この学習を機に、子どもたちが社会の一員として、税について考えたり自分のできることを見つけたりできるようになるとうれしいです。

 

交通安全教室 ~自転車の正しい乗り方や交通規則について学びました~

5月10日、大原駐在所、甲賀警察署より2名の方にご協力いただき2~5年生が正しい自転車の乗り方や交通規則について学習しました。

2~4年生はテニスコートの模擬道路で走行の仕方や信号のわたり方など自転車を使って体験しました。5,6年生は、実際に道路に出て、交差点や危険箇所に気を付けながら学校周辺を走行しました。

最後に、学習のまとめとして、交通規則の問題にチャレンジしふり返りをしました。

自転車は便利な乗り物ですが、交通規則に則って、正しく走行しなければ、大きなけがや事故につながります。自転車に乗るときは、交通安全教室で学んだことを実践していってほしいです。

 

 

 

 

学習参観・PTA 総会・学級懇談会を実施しました

4月27日、今年度初めての学習参観を行いました。

新しい学年になり、やる気いっぱいの子どもたちは、緊張した表情を見せながらも、生き生きと学習をしていました。

1 年生は学校での様子をお家の人に見ていただけるのがうれしく、大きな声で発表したり丁寧にひらがなや数字の練習をしたりしていました。

参観後の PTA 総会では今年度の活動について協議されました。

今年度の PTA スローガンは「Power  of  Smile ~笑顔でつながる大原小~」です。コロナ禍が続く中ですが、こんなときだからこそ、学校、保護者、地域が子どもたちの笑顔のためにつながっていこうという思いが込められています。ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 


  

大原小学校に38名の1年生が入学しました‼

 

4月11日、38名の1年生が入学しました。

新型コロナウィルス感染症対策をしながらも、全校児童と保護者様で入学式を行うことができました。

今年も1年生は2学級になります。それぞれの担任の先生に名前を呼ばれ、新入生は緊張しながらもしっかりと返事ができました。

12日からは、集団登校が始まり、大きなランドセルやランリュックを背負い、歩いての登校に戸惑う様子も見られますが、保護者様や地域のスクールガードの皆さんに見守られながら元気に登校しています。

14日には、1年生の交通安全教室を実施しました。大原駐在所の久保田様や市役所の生活環境課の方にお世話になり、道路の歩き方や信号の見方、横断の仕方について学習しました。

1年生の子どもたちが今後も安全に登下校できますよう、見守りにご協力をお願いいたします。

道路工事のようすを見学したよ!~2年生 生活科の学習より~

 

2年生が生活科の学習で、道路工事の見学をしました。現在、校区内の相模、鳥居野地域で工事をされている西村建設様に協力いただき、工事の様子についてお話をうかがったり、工事車両を見せてもらったりしました。

子どもたちは、工事について見たり聞いたりしながら、興味深く学習に取り組みました。

最後は、ドローンを使って記念写真を撮影していただき、大喜びの子どもたちでした。

このように、地域の皆さまにご支援いただけることに感謝し、地域の人やものから学ぶ、「ふるさと大原体験学習」をすすめながら、子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと思います。

□令和3年度(2021年度)

38名の6年生が卒業を迎えました‼

 

3月18日、38名の6年生が小学校の全課程を終了し、本校を巣立っていきました。

今年度も、新型コロナウィルス感染拡大やその予防対策でさまざまな制約や縮小を余儀なくされましたが、卒業式は全校児童、職員、保護者の皆様で行うことができ、本当にうれしく思っています。

6年生は堂々とした態度で式に臨み、厳粛な雰囲気のなかにも一人ひとりが6年間の思いをこめた言葉や歌で、感動いっぱいの卒業式となりました。

4月からの中学校生活、さらなる活躍をしてくれることと期待しています。

 

卒業おめでとう‼

3年生 地域の名人に学ぼう‼

 

3月、3年生総合的な学習の時間では、地域の名人(絵手紙、手芸、木工、琴と尺八、日本舞踊)に来校いただき、ふだんのお仕事や活動の様子についてお話を聞いたり、実際に一緒に体験したりする学習をしました。

子どもたちは、名人さんの活動に興味や関心を持ち、楽しんで学習を進めることができました。自分たちの身近なところに、こんなすばらしい方がおられたんだという感想をもつ子がほとんどでした。

長く続く厳しいコロナ禍にもかかわらず、このように地域の皆様が子どもたちのために時間を作ってくださり、丁寧に教えてくださったことに感謝申し上げます。子どもたちにとって、ふるさと大原の良さを再確認する機会となりました。めいじんにまなぼう

年生卒業記念植樹  4年生しいたけ植菌体験

 3月4日、6年生の卒業記念植樹と4年生のしいたけ植菌体験を行いました。

毎年、大原財産区や自治振興会、木の駅プロジェクトの多くの皆様にご支援、ご協力いただき行っています。特に、卒業記念植樹は大原小の伝統である愛林活動の一環で、今年で127年目を迎えました。

 

 この日は、春の訪れを感じるようなお天気で、6年生の子どもたちは、一本一本丁寧に、300本のヒノキの苗木を植えていきました。この苗木が、10年後20年後と大きく育っていく姿を想像し、これからは自分たちがこの木を、自然を守っていこうという気持ちを新たにしていました。

その後学校へ戻り、地元の木を使った卒業制作(小物入れ)の仕上げの作業を行いました。世界にたったひとつの素敵な作品ができ上りました。

 

 午後からは、4年生がしいたけ植菌の体験をしました。

 電動ドリルで穴をあけたところにシイタケの菌を1つずつ埋め込みます。丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も手際よく行うことができました。おいしいしいたけができるのが楽しみです。

 

 この日一日、お世話になった保護者様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

6年生の卒業を祝う会

 2月25日、6年生の卒業を祝う会を行いました。

 新型コロナウィルスの感染が広がり心配の多い中でしたが、最後の『六祝会』は全校みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いで、換気を行い、入り口での手指の消毒やマスクを着用して発表するなどの対策を講じて実施しました。

 1~5年生は学年に合った呼びかけや歌、劇、クイズなど工夫を凝らした内容で、感謝の気持ちを伝えました。また、6年生はそれにこたえ、小学校生活の思い出を、それぞれの個性を活かしながら楽しく振り返っていました。

 5年生は、3学期に入ってからこの日に向けて、会の計画や会場の飾り、進行の準備など熱心に取り組みを進めてきました。そのかいあって、みんなの思いがギュっとつまったとてもすてきな『六祝会』になりました。

校庭のけやきが カウントダウンボードに‼

 

 2年前の1月、大原小のシンボルツリーである「けやき」がだいぶ弱っているということで、周りの土に肥料をいれたり上のほうの枝を切ったりするなどの手入れを行っていただきました。しかし、けやきがだいぶ弱っていて、水を吸い上げることができない根っこがあり、樹木医さんによると、約3分の1の木がもう死んでしまっているということでした。そこで、残った部分の木に少しでも長生きしてもらうために、死んでしまっている幹を令和2年11月に切り落としました。その後も県や市に補助していただきながら手入れを行っています。

 大原小のけやきは、国の有名な木にも選ばれている、立派な木です。ただ切って捨ててしまうのは残念で、もったいないということで、切った幹を何かに利用できないかと考えました。そこで、切ったけやきの幹を使って、今年6月5日にかふか夢の森で開かれる「全国植樹祭」を待つための、カウントダウンボードを作ることになり、このたび、完成しました‼

 児童昇降口入ったところに置いてあります。けやきの重量感と木のぬくもりを感じることのできる素敵なカウントダウンボードです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

大原小のけやきは、大原小のシンボルツリーであると同時に、地域のみなさんの心のよりどころとなっている木です。これからも残ったけやきをみんなで大切に育てていきたいです。

委員会まつり

 1年間の委員会活動のまとめとして1月21日と1月28日の昼休み2回に分けて「委員会祭り」を開催しました。

 5,6年生は自分たちの委員会の活動内容を紹介したり、コーナーを設けて下学年に実際に活動を体験してもらったりと工夫をこらした計画をたて、当日を迎えました。

 1~4年生は、スタンプラリー形式で各委員会を回り、5,6年生に教えてもらいながら、それぞれの活動を興味深く体験していました。

 子どもたちが主体的に計画し、生き生きと活動する姿がたくさん見られました。

おいしい給食をありがとうございます‼  給食感謝週間1/24~28

 

毎年、「全国学校給食週間 1/24~30」に合わせて、給食感謝週間の取組をしています。

日頃、給食に携わってくださっている、用務員さんや栄養士さん、給食センターの調理員さん、パン屋さん、牛乳屋さん、配送運転手さんへの感謝の気持ちを、手紙やメッセージにして伝えました。

この期間は、地元滋賀の食材を使ったメニューや伝統的な料理など工夫がいっぱいの献立でした。「鮎の姿焼き」や「近江軍鶏のじゅんじゅん」、「アメノイオごはん」、「あげぱん」などに子どもたちは、大喜び。

また、1月28日は甲南高校生が考えた、野菜嫌いな子でも野菜がいっぱい食べられるメニューでした。日野菜をつかったご飯に野菜たっぷりのキーマカレーをかけておいしくいただきました。

 

だれもが暮らしやすい社会をめざして 車いす体験学習

~3年生 総合的な学習の時間より~

 

3年の総合的な学習の時間では、『だれもが暮らしやすい社会をめざして』の学習の一環として、甲賀市社会福祉協議会より2名の方を講師に迎え、車いすの体験学習をしました。

初めに、車いすを使って生活をしておられる様子についてお話を聞きました。「どんな時に困るのか」や「どんな手助けをしてほしいか」など分かりやすく教えていただきました。

その後、二人組になり車いす体験をしました。実際に乗ってみたり押してみたりすることで気づくことがたくさんありました。この体験を通して自分たちの生活の中で何ができるのかを考え、まとめていきたいと思います。

6年生 修学旅行に行ってきました‼

 

12月9日・10日、お天気にも恵まれ、宿泊での修学旅行を無事終えることができました。

今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、修学旅行の時期を6月から12月に延期しました。また、安心・安全な修学旅行にするため、現地施設や、旅行業者と何度も協議し、9日は奈良へ、近江八幡休暇村で宿泊をし、10日は長浜・彦根をめぐる行程で実施しました。ご理解いただき、お支えいただいた保護者様に心よりお礼申し上げます。 

1日目、子どもたちは、奈良での歴史遺産の見学やウォークラリーを通して、社会科の学びを深めることができました。鹿とたわむれる姿も見られました。

休暇村では、夕食後に夜のつどいを行い、キャンプファイヤーでの出し物やきもだめしを楽しみました。

2日目は、長浜黒壁スクエアで、サンドブラスト体験をし、素敵なマイグラスを作りました。その後、彦根へ移動し、彦根城の見学やウォークラリーをしました。

6年生のテーマである『絆』を深め、人とつながり、学びをつなげ、さらに自分たちの未来へとつなげることができた修学旅行。この2日間は、小学校生活の忘れられない大きな思い出となることでしょう。

笑顔いっぱいの大原小学校に! ~やさしさ集会~

 

12月2日(木)に、大原思いやり代表委員会主催のやさしさ集会が行われました。

コロナ禍が続き、全校児童が集まる機会が少ない中ですが、今年は体育館に一斉に集まり実施することができました。

5月に各学級で決めた『学級人権宣言』をふり返り、学級でのこれまでの取組やさらにレベルアップしたいところなどを代表児童が発表しました。帰りの会に「やさしさ見つけ」をしている学級、自分たちがどれぐらい意識できているかをグラフに表し、見える化している学級、毎月の人権の日の話をもとに、自分たちをふり返り、思いを書き込んだ花びらを集めてサルビアの花のように表している学級など、一人ひとりが思いやりいっぱい、やさしさいっぱいの学級にしようとがんばっている様子が伝わってきました。

また、集会の中で、10月に取り組んだ赤い羽根募金を社会福祉協議会の方に直接お渡ししました。みんなのやさしい気持ちが地域にも広がることをうれしく思います。

12月は大原小学校が、もっともっと、やさしさいっぱい、笑顔いっぱいの学校になるようにと全校のみんなで考えながら過ごします。『ありがとうメッセージ』の取組も始まりました。

自分のめあてに向かって‼ ~校内持久走大会~

 

12月1日(水)に、校内持久走大会を行いました。

この日に向けて、子どもたちは、11月11日からすこやかタイムに業間マラソン『おおはRUN』に取り組んできました。また、体育の時間には、コースの試走などをし、自分のペースで歩かずに走ることを目標に練習を重ねてきました。

当日は、曇り空の肌寒い日でしたが、力いっぱい走る子どもたちに、保護者様や地域の皆様が温かな声援をおくってくださいました。子どもたちは、大きな声援に力をもらい、ゴールめざして一生懸命走ることができました。ありがとうございました。

全国植樹祭を盛り上げよう! ~大原緑の少年団~

 

令和4年6月5日に開催予定の第72回全国植樹祭を盛り上げるイベントが甲賀市を会場に行われました。

11月14日には、「子ども水源の森サミット」が土山町で、27日には、「カウントダウン200日前イベント」が鹿深夢の森で行われました。どちらのイベントにも、大原緑の少年団から、5,6年生が代表として参加しました。

「子ども水源の森サミット」では、6年生の5名が、日ごろの少年団活動を発表しました。5年生11名も参加し、自然観察やレクリエーションを楽しみました。

「カウントダウン200日前イベント」では、5年生の4名が甲賀市長や地元甲賀木の駅運営員会の大原様と一緒にクロマツを記念植樹しました。あいにくの天候でしたが、植樹祭本番へとつながる大切な植樹ができたことをうれしく思っています。

全国植樹祭まであと200日を切りました。コロナ禍ではありますが、地元の小学校として、植樹祭への機運をさらに高め、緑の少年団活動を積極的に行っていきたいと思います。

 

「クラウンサーカス」で盛り上がりました! ~全校芸術鑑賞~

 

11月22日(月)に、全校芸術鑑賞を体育館で行いました。

今年は、TEAMパフォーマンスラボの皆さんをお迎えし、「クラウンサーカス」を楽しみました。

クラウンの皆さんは、言葉をしゃべらず、身振りや体を使ったパフォーマンスを次々に繰り広げられます。観ている子どもたちは、ハラハラドキドキしたり大笑いしたりしながら声援をおくっていました。体育館いっぱいに子どもたちの笑顔が広がり、あっという間の1時間でした。

芸術鑑賞にかかわって、毎年大原学区教育後援会様より補助金をいただいています。また、今年は、甲賀市青少年育成市民会議甲賀支部からも補助をいただいています。子どもたちの豊かな心や感性を育む大切な機会となっています。ありがとうございます。

校内音楽会

 

11月17日(水)に校内音楽会を行いました。

日頃の音楽の学習成果を発表する場として、教科書の教材から合唱や合唱奏に取り組みました。

新型コロナウイルス感染予防のため、1,3,5年と2,4,6年の2部制にし、保護者様の参観はなしで、それぞれの学年の演奏を聴きあいました。また、今年は、体育館と教室をzoomでつなぐ試みをし、全校の発表をライブで鑑賞できるようにしました。

音楽会に向けて、各学年で練習を重ねてきました。その姿を大事にしながら一人ひとりのがんばりや伸びを認め合う機会になればと思います。

保護者様には、12月の学習参観の際にビデオ視聴していただく予定です。

5年生 フローティングスクール

 

11月4日(木)に5年生がフローティングスクールに参加しました。

今年度も新型コロナウイルス感染防止にともない、宿泊ではなく一日航海となりました。

今年は、甲賀町内3小学校と信楽町内の5小学校が一緒に船に乗りました。

この日は、天候にも恵まれ穏やかな航海となりました。大津港から沖島をまわる南湖を巡るコースで、びわ湖学習を中心に船上での生活やびわ湖の環境について学ぶことができました。

社会見学に出かけました‼ ~4年生~

 

4年生は11月12日(金)に、琵琶湖博物館と水のめぐみ館「アクア琵琶」に出かけました。

リユーアルされた琵琶湖博物館では、琵琶湖にかかわる暮らしや歴史、動食物、生き物、環境等について実物を見たり、展示物を見学したりしながら学びを深めました。

昼食後は、大津の南郷洗堰近くにある「アクア琵琶」に行きました。社会科や総合的な学習の時間に学習してきた、水に関することや郷土のために尽くした人々などについて、詳しく知ることができました。

これらの学びを、次の学年で実施されるフローティングスクールでの琵琶湖環境学習につなげていきたいと思います。

 

学習参観 学級懇談会  ~ありがとうございました‼~

 

 今年度前期のまとめとなる学習参観と学級懇談会を10月27日に行いました。

保護者様には感染予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。半年間の子どもたちの成長の様子や今年度後半戦に入った学校生活について、お話しさせていただきました。

お渡しした連絡袋の中に、4月にも配布しました『家庭学習のすすめ』を入れています。裏面には、前期の家庭学習ノートの取組の様子をつけています。ぜひ、ご覧いただき、家庭での学習の参考にしていただけるとありがたいです。

今後も、家庭と学校が『cooperate~力を合わせて~』、子どもたちのよりよい成長を支え、見守っていきたいと思います。


 

社会見学に出かけました‼ ~2年生~

 2年生は10月21日(木)に、京都鉄道博物館と京都水族館に出かけました。

 京都鉄道博物館では、実物の大きな機関車や電車、新幹線などを見学しました。車両の中に入ったり、展示物を見たりしながら、よく知っている電車や、昔の電車についてたくさんの発見をしました。

 昼食後は、京都水族館に行きました。入るとすぐにお目当てのオオサンショウウオを見つけ、大興奮の子どもたち。大きな水槽の中を悠々と泳ぐ魚や生き物を間近で見て、「かわいい!」「おっきいなぁ」などと口々に話していました。

 最後には、イルカショーを楽しみ、大満足の様子でした。

 

社会見学に出かけました‼ ~3年生~

 

3年生は10月19日(火)に、社会科で学習している甲賀市内を巡りました。

初めに甲南町の「甲南ふれあいの館」へ行き、昔の道具や暮らしについてお話を聞きました。初めて見る道具や、テレビなどで見て知っているものまで、興味を持って詳しく調べることができました。

次に、水口町にある「甲賀市役所」の見学をしました。議会場に入れていただき、甲賀市の様子についてお話を聞いた後、市役所内を順に見学しました。“忍者のまち 甲賀市”というだけあって、市役所内のあちこちに忍者に関するものが隠れていました。いろいろな視点で館内を見学することができました。

最後は、土山町にある「グリーンティー土山」で、お茶ができるまでの様子を見学しました。大きな機械が動いている様子や、お茶の葉っぱが工程を経てよく見るお茶の葉に加工されていく様子を間近で見ることができ、とても良い学習になりました。

バスに乗っている間も、車窓からそれぞれの町の様子の違いを感じたり、頓宮大茶園の大きさに驚いたりと発見いっぱいの一日でした。

 

体育大会 温かいご声援ありがとうございました‼

 

さわやかな秋晴れの下、10月2日(土)に令和3年度の体育大会を行いました。

新型コロナウイルス感染予防対策として、昨年度同様、密集や密接を避け、種目数を減らし、保護者様とのふれあいなしで午前中のみの時間帯で行いました。

緊急事態宣言が出ている中での練習は、さまざまな制限がありましたが、子どもたちは、できることを考え、工夫しながら練習に励んできました。その成果を出し切り、力いっぱい走ったり生き生きと演技をしたりすることができました。これも保護者様のご支援ご協力のおかげと感謝申し上げます。

これから実りの秋本番を迎えます。子どもたちがさらに大きく伸びていけるよう、さまざまな場面での活躍を支援していきます。

バスに乗って 社会見学に出かけました‼

 

10月7日(火)に、1年生が社会見学に出かけました。

はじめに行ったのは、日野町のグリム冒険の森。木の実を使ったメダルを作ったり、たくさんの遊具で思いっきり体を動かしたりしました。お楽しみのお弁当をいただいた後は、自然の生き物と楽しくふれ合いました。

午後からは、日野畜産センターへ行き、羊やヤギ、ウサギ、馬などの動物を間近に見て、スケッチをしました。

学校ではできない貴重な体験をした子どもたち。とても楽しい一日になったようで、「また行きたい!」といった声があがっていました。

 

読書の秋‼ 毎日10分を読書の時間に‼ 

~♡ 親子でホッとタイム ♡~   

                                                                         

 1学期の児童・保護者アンケートの結果からも分かるように、読書については、児童、保護者ともに毎年低い評価となっています。毎月第3日曜日を『親子読書&ノーメディアの日』とし、保護者様にもご協力いただきながら進めていますが、習慣化するのは難しいようです。

学校では、朝の「ことのはタイム」や給食の配膳時、作業が早く終わったとき等、子どもたちは熱心に本を読んでいます。お気に入りの本を繰り返し読む子やシリーズものを続けて読む子、絵本だけでなく物語や伝記に浸る子などさまざまですが、読書が嫌いとか苦手という印象は受けません。ではなぜ、なかなか読書習慣が身につかないのでしょう。それは、家にいると本よりも心惹かれる魅力的なもの、大好きなおもちゃやゲーム、テレビやユーチューブといったメディア等がたくさんあるからです。

しかし、読書には、ゲームやメディアには負けない良さがあります。私たち大人は、読書をとおして子どもたちに「賢くなってほしい」とか「読解力を身につけてほしい」などの期待をしてしまいます。期待することは悪くないですし、もちろん読書を続けることでこのような効果が出ることもあります。しかし、本来の読書の楽しみは、本をとおして自分だけの世界に浸れることではないでしょうか。自分の頭で想像したことや心で感じたことは、他の誰にも邪魔されることはありません。一日に少しでも、自分だけの時間を持つことは、子どもだけでなく、大人にとっても大切なことです。そうすることで、ホッとでき、心が穏やかになります。「本を読む子は心が育つ」と言われますが、このホッとタイムが心の成長、豊かさにつながるのでしょうね。

読書の秋です。秋の夜長、1日10分でいいので本を手に取る時間を作ってみませんか?晩ご飯のあとやお風呂上り、もちろん寝る前でも…親子で本を開いてみる。子どもたちはいくつになっても、本を読んでもらうのが大好きです。ジャンルは問いません。短い絵本を1冊読むだけでも、毎日続ければ習慣になります。この秋、ぜひ、親子でホッとタイムを…

5年生 たんぼのこ体験学習

 

9月13日(月)に5年生が稲刈り体験をしました。

今年も大久保の中島様にお世話になり、たんぼのこ体験学習を進めています。

5月の田植えは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、実際に体験することはできませんでした。中島様が植えてくださり、7月に成長の様子を見学に行きました。 

その時から9月の稲刈りを楽しみにしていた子どもたち。初めに中島様より、『楽しく 力を合わせて 安全に』稲刈りを体験しよう」というお話と、稲の束ね方を教えていただきました。

稲刈りが始まると、慣れない鎌を使って、刈り取ることに苦労していましたが、だんだんと慣れてきて上手に藁でまとめることができました。

学習参観 緊急時引き渡し・お迎え訓練 

~ご協力ありがとうございました‼~

 

今年度2回目の学習参観を7月16日に行いました。保護者様には感染予防対策にご協力いただき、ありがとうございました。この1学期での子どもたちの成長の様子を感じていただけたのではないかと思っております。

午後からは保護者様の協力のもと、緊急時の引き渡し・お迎え訓練を実施しました。近年、大雨や台風、地震などの自然災害が多発しています。これらの災害に備えておくことはとても大事なことです。今後、緊急の事態が発生した場合は、訓練の様子を思い出していただき協力をよろしくお願いいたします。

夏休みに入りますが、ご家庭でも、緊急時の避難や対応について、話し合う機会をもっていただけると幸いです。

 

地域の防災について考えよう 

~6年生 総合的な学習の時間より~

 

6年の総合的な学習の時間では、『防災意識UP大作戦』の学習で、滋賀地震防災市民ネット代表 円山様を講師に招き、学校周辺の防災マップ作りに取り組んでいます。

地震などの災害には、どのような備えが必要か、また、実際に起こった時には身の回りにどんな危険があるのかを、話を聞いたり自分たちで調べたりしながらまとめています。

いつ、どこで、だれが被害にあうかは分かりません。しかし、もしものときのために備えておくことは、とても大切なことです。自分たちに何ができるのかを考え、まとめたことを地域の皆さんに発信することで、ふるさと大原に少しでも貢献できればと思います。

まちたんけんに出かけたよ! ~2年生 生活科の学習より~

 

2年生が生活科の学習で、校区内にある施設やお店に出かけ、中の様子を見せてもらったり、インタビューをしたりする活動をしました。

子どもたちは、教えてほしいことや聞きたいことを事前にまとめておき、甲賀図書情報館と甲賀B&G海洋センター、島田商店、大原にこにこ園の4つのチームに分かれて、活動しました。

今後は、それぞれの場所で教えていただいたことをまとめ、学級のみんなに紹介する予定です。

このように、地域の皆さまにご支援いただけることに感謝し、地域の人やものから学ぶ、「ふるさと大原体験学習」をすすめながら、子どもたちの豊かな心を育んでいきたいと思います。

緑のしずく祭 ~全国植樹祭1年前記念イベント~

 

6月6日、高島市で行われた滋賀県主催の『緑のしずく祭』に甲賀市を代表して、大原緑の少年団である本校の6年生2名が参加しました。

これは、来年、かふか夢の森で行われる全国植樹祭1年前の記念イベントとして実施されたものです。本来なら、さまざまな催し物が予定されていたのですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、規模を縮小し、式典のみが行われました。

代表の2名は、ヒノキ(全国植樹祭で植樹される木です)とクロマツの苗木を受け取り、記念植樹として桜の木を植えました。その後、三日月大造滋賀県知事が木を伐採される様子を見学しました。

全国植樹祭まであと1年となりました。コロナ禍ではありますが、地元の小学校として、植樹祭への機運を高め、緑の少年団活動を積極的に行っていきたいと思います。

3年生 校外学習 ~信楽陶芸の森で作陶&「ホールの子」事業~

 

5月28日の梅雨の晴れ間、3年生が校外学習に出かけました。

信楽陶芸の森では、作陶に挑戦。ていねいに教えていただきながら、『たぬき』作りに没頭しました。一人ひとりの個性がひかる素敵な作品が仕上がりました。これからじっくり乾燥させ、1000度の窯で焼いてくださいます。約2か月後に完成するそうです。どんな仕上がりになるか、とっても楽しみです。

昼食後、大津のびわ湖ホールへと移動し、「びわ湖ホール音楽会へ出かけよう!」と題したホールの子事業に参加しました。昨年度はコロナ禍で実施が見送られたのですが、今年は感染対策をし、観客数を減らしての実施となりました。目の前で、さまざまな楽器で有名なクラッシックの曲が演奏され、その音色や音の大きさ、音の重なりにうっとりしたり驚いたり。すばらしいホールでの音楽鑑賞は、またとない機会です。この日の演奏が、子どもたちの心にいつまでも残ってくれたら…と思います。

4年生 やまのこ学習 

~みなくち子どもの森で森林や山の仕事について学びました~

 

5月14日、さわやかな気候の中、4年生がやまのこ学習に出かけました。

みなくち子どもの森では指導員さんに教えていただきながら、森歩きをしたり山の仕事を体験したりしました。一日の活動をとおして、森の恵みを感じ、森の環境について学びを深めました。

森歩きでは、人工林と天然林の違いや手入れについて見たり聞いたりしながら学習しました。また、枝打ちの様子を見せていただき、間伐用の木の皮むき体験もしました。

午後からはのこぎりを使って丸太切りに挑戦し、切った木で「森のかけら」作りをしました。木のぬくもりを感じながら紙やすりで表面を滑らかにし、すべすべの手触りを楽しんでいました。紐をつけて大事に持ち帰りました。

4年生は、このやまのこ学習をスタートとして、総合的な学習の時間にふるさと大原の自然や森林、水の学習を進めていきます。

交通安全教室 ~自転車の正しい乗り方や交通規則について学びました~

5月11日、大原駐在所の水谷様と甲賀市生活環境課にご協力いただき2~5年生が正しい自転車の乗り方や交通規則について学習しました。

2~4年生はテニスコートの模擬道路で走行の仕方や信号のわたり方など自転車を使って体験しました。5,6年生は、実際に道路に出て、交差点や危険箇所に気を付けながら学校周辺を走行しました。

最後に、学習のまとめとして、交通規則の問題にチャレンジしふり返りをしました。

さわやかな気候の中、子どもたちの行動範囲もどんどん広がっていきます。自転車は便利な乗り物ですが、交通規則に則って、正しく走行しなければ、大きなけがや事故につながります。自転車に乗るときは、交通安全教室で学んだことを実践していってほしいです。

1年生を迎える会 ~かふか夢の森へ出かけました~

 

4月30日、青空の下、1年生を迎える会で、かふか夢の森までミニ遠足に出かけました。

 

赤、青、黄、緑の色に分かれ、6年生がリーダーとなって、まずは安全に気を付けて夢の森まで歩いていきました。

 

夢の森では、色ごとに1年生の紹介をしたあと、色の班でしっぽとりやどろけいなどをして楽しみました。緑いっぱいの広場で気持ちよく駆けまわる子どもたちの姿が印象的でした。最後は協力して広場のごみ拾いをし、帰途につきました。

 

1年生が入学して1か月。学校生活にもだいぶ慣れてきました。2~6年生の子どもたちは、それぞれに1年生にやさしくかかわっています。そんな姿がたくさん見られ、とてもうれしく思っています。

学習参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました

4月21日、今年度初めての学習参観を行いました。

新しい学年になり、やる気いっぱいの子どもたちは、緊張した表情を見せながらも、生き生きと学習をしていました。

1年生は学校での様子をお家の人に見ていただけるのがうれしく、大きな声で発表したり丁寧にひらがなの練習をしたりしていました。

参観後のPTA総会では今年度の活動や規約の改正について協議されました。

今年度のPTAスローガンは「One for all  All for one ~思いやりあふれる大原小~」です。コロナ禍において困難な状況が続きますが、こんなときだからこそ一人はみんなのために、みんなは一人のために行動しようという思いが込められています。ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

大原小学校に39名の1年生が入学しました‼

 

4月9日、39名の1年生が入学しました。

新型コロナウィルス感染症対策をしながらも、全校児童と保護者様で入学式を行うことができました。

今年の1年生は2学級になります。それぞれの担任の先生に名前を呼ばれ、新入生は緊張しながらもしっかりと返事ができました。

12日からは、集団登校が始まり、大きなランドセルやランリュックを背負い、歩いての登校に戸惑う様子も見られますが、保護者様や地域のスクールガードの皆さんに見守られながら元気に登校しています。

13日には、1年生の交通安全教室を実施しました。大原駐在所の水谷様や市役所の生活環境課の方にお世話になり、道路の歩き方や信号の見方、横断の仕方について学習しました。

1年生の子どもたちが今後も安全に登下校できますよう、見守りにご協力をお願いいたします。

 

□令和2年度(2020年度)

38名の6年生が卒業を迎えました‼

 

3月19日、38名の6年生が小学校の全課程を終了し、本校を巣立っていきました。

今年度は、新型コロナウィルス感染拡大やその予防対策でさまざまな制約や縮小を行ってきましたが、卒業式は全校児童、職員、保護者の皆様で行うことができ、本当にうれしく思っています。

6年生は堂々とした態度で式に臨み、厳粛な雰囲気のなかにも一人ひとりが6年間の思いをこめた言葉や歌で、感動いっぱいの卒業式となりました。

4月からの中学校生活、さらなる活躍をしてくれることと期待しています。

 

卒業おめでとう‼

6年生卒業記念植樹  4・5年生しいたけ植菌体験

 3月5日、6年生の卒業記念植樹と4・5年生のしいたけ植菌体験を行いました。

毎年、大原財産区や自治振興会、木の駅プロジェクトの多くの皆様にご支援、ご協力いただき行っています。特に、卒業記念植樹は大原小の伝統である愛林活動の一環で、今年で126年目を迎えました。

 

 この日は、小雨交じりのお天気でしたが、6年生の子どもたちは、一本一本丁寧にヒノキの苗木を植えていきました。この苗木が、10年後20年後と大きく育っていく姿を想像し、これからは自分たちがこの木を、自然を守っていこうという気持ちを新たにしていました。

その後学校へ戻り、地元の木を使った卒業制作(オルゴールボックス)の仕上げの作業を行いました。世界にたったひとつの素敵な作品ができ上りました。

 

 午後からは、4,5年生がしいたけ植菌の体験をしました。

 電動ドリルで穴をあけたところにシイタケの菌を1つずつ埋め込みます。丁寧に教えていただいたおかげで、どの子も手際よく行うことができました。おいしいしいたけができるのが楽しみです。

 

 この日一日、お世話になった地域の皆様、本当にありがとうございました。

スクールガードさん感謝のつどい

 3月10日にスクールガードさん感謝のつどいを行いました。

 毎日の登下校でお世話になっているスクールガードさんに、日ごろの感謝の気持ちを伝えようと計画しました。

 6年生児童が代表で各字のスクールガードさんへお礼の言葉を伝え、全校児童の手紙とプラパンで作ったキーホルダーを手渡しました。

 子どもたちは、毎日見守っていただいているおかげで、事故なく安全に登下校できているということを再認識し、自分たちの登下校の様子を見直していました。これからも「一列に並ぶ・あいさつをする」を意識した登下校ができるよう、全校で『忍法大原っ子登下校ルールの術』を実践していきたいです。

 

今後も子どもたちの安心、安全の登下校のためにご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

6年生の卒業を祝う会

 2月26日、6年生の卒業を祝う会を行いました。

 この日は、今年度初めて、全校児童が体育館に集まりました。新型コロナウィルス感染症予防のため、分散で行う行事が多かったのですが、最後の『六祝会』は全校みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えたいという思いで、換気を行い、入り口での手指の消毒やマスクを着用して発表するなどの対策を講じて実施しました。

 1~5年生は学年に合った呼びかけや歌、劇、クイズなど工夫を凝らした内容で、感謝の気持ちを伝えました。また、6年生はそれにこたえ、小学校生活の思い出を、テレビで見かける有名人に扮しながら楽しく振り返っていました。

 5年生は、3学期に入ってからこの日に向けて、会の計画や会場の飾り、進行の準備など熱心に取り組みを進めてきました。そのかいあって、みんなの思いがギュっとつまったとてもすてきな『六祝会』になりました。

6年外国語:甲賀中学校2年生とZOOMで交流

 

 

 2月9日、6年生が外国語の時間に甲賀中学校の2年生とZOOMを使って交流する、遠隔授業にチャレンジしました。

 甲賀中学校の2年生が、4月に入学を控えた6年生に、中学校の部活動の様子や学校行事を英語で紹介し、6年生が、外国語専科である阿部先生やALTのハート先生と、前時までに考えておいた質問を英語や日本語で伝えました。

 6年生の子どもたちは、中学生の英語での話を、驚いたり頷いたりしながら一生懸命聞いていました。自分たちが質問するときは緊張した様子でしたが、今まで学習してきた英語を使って堂々と話す姿が印象的でした。

 最後は両校で、ディズニー映画『アラジン』の歌、「ホール・ニュー・ワールド」を一緒に歌い、笑顔で再会を約束しました。

 中学校入学への期待が、また一段とふくらんだ子どもたちでした。

 

 

 

 

おいしい給食をありがとうございます‼ 給食感謝週間1月25日~29

 

   毎年、「全国学校給食週間 1月24日~30」に合わせて、給食感謝週間の取組をしています。

今年度は、“おいしい給食委員会”が中心となって、「めざせ‼ 全校残食ゼロ」を各学級に呼びかけ、1週間取り組んできました。

   また、給食に携わってくださっている、用務員さんや栄養士さん、給食センターの調理員さん、パン屋さん、牛乳屋さんへの感謝の気持ちを、手紙やメッセージ、プレゼントにして伝えました。

   1月29日の献立には近江牛が登場し、子どもたちは、大喜びでおいしくいただきました。

今年度のしめくくりを‼

 

  新型コロナウイルス感染症の猛威がおさまらない不安な中、3学期がスタートしました。

  また、この冬は、雪も多く、東北や北陸地方では被害が出ています。心よりお見舞い申し上げます。

  二十四節気の「大寒」にあたる1月20日。この前後の寒さが一番厳しいと言われていますが、ここ数日の冷え込みは、まさにこの冬一番を感じさせます。

  しかし、子どもたちは雪が大好きです。雪が積もった日の校庭には、子どもたちの歓声が響いています。雪遊びや雪合戦、雪だるま作り…寒さなんか気にならないかのように、夢中になって遊んでいます。

  3学期は、この一年の学習や生活をふり返り、まとめをし、次の学年につなげていく大切な学期です。寒さに負けず、感染症予防を徹底しながら、じっくりと学習に取り組み、一人ひとりの力を確かなものにしていきたいです。

3年生 地域の名人に学ぼう‼

 

11月下旬から3年生総合的な学習の時間に、地域の名人(絵手紙、手芸、木工、マッサージ、琴と尺八、編み物、日本舞踊)に来校いただき、ふだんのお仕事や活動の様子についてお話を聞いたり、実際に一緒に体験したりする学習をしました。また、学んだことをまとめ、12月17日の学習参観で発表しました。

子どもたちは、名人さんの活動に興味や関心を持ち、楽しんで学習を進めることができました。自分たちの身近なところに、こんなすばらしい方がおられたんだという感想をもつ子がほとんどでした。

今年の合言葉『together~一緒に~』のごとく、地域と学校が一緒になって子どもたちの豊かな成長を育むよい学習となりました。

4年生 やまのこ体験学習

 

11月27日(金)に4年生がやまのこ体験学習をしました。

例年ですともっと早い時期に行うのですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため延期となっていました。

11月のこの時期としては暖かな気候の中で、みなくち子どもの森の山歩きやヒノキの間伐体験、丸太切り体験、木工アクセサリー作りをすることができました。

やまのこ指導員の方に丁寧に教えていただき、森林と人や生き物との結びつきや森林を守っていくことの大切さについて学びを深めることができました。

校内音楽会

 

11月11日(水)に校内音楽会を行いました。

日頃の音楽の学習成果を発表する場として、教科書の教材から合唱や合唱奏に取り組みました。

新型コロナウイルス感染予防のため、1,3,5年と2,4,6年の2部制にし、保護者様の参観はなしで、それぞれの学年の演奏を聴きあいました。

ステージにあがり緊張しながら発表する姿や、大きな拍手をおくり鑑賞する姿に、コロナ禍の中でまた一つ、貴重な体験ができたと喜んでおります。

保護者さまには、12月の学習参観の際にビデオ視聴していただく予定です。

 

3年生 体験的な学習から

 

 10月29日(木)滋賀県保健体育課主催の「元気アップ教室」を3年生が受講しました。

 講師の先生から毎日を元気に過ごすために大事なことやさまざまな基本的な運動を教えていただきました。

 体を動かすときは、どの部分を使っているかを意識することで鍛えられたり上達したりすると聞き、子どもたちは一生懸命自分の体で試していました。家に帰ってから、お家の人と一緒にチャレンジした子もいたようです。

 これから寒い季節に向かいますが、教えていただいたことを活かして積極的に体を動かし、元気に過ごしていきたいですね。

 

 

 また、11月7日(金)には、社会見学へ出かけました。

 甲賀市内各町の特徴や違いを見学したり昔の暮らしについて学んだりしました。

 信楽陶芸の森では作陶体験をしました。自分の願いをこめたすてきな「たぬき」をつくり、焼きあがりを楽しみにしています。

 甲南ふれあいの館では、昔の道具を見たり、使い方や暮らしの様子の説明を聞いたりしました。なかなか見られない貴重な実物を前に、昔の暮らしに思いをはせていました。

 最後に、土山町の頓宮大茶園をバスの中から見学しました。一面に広がる茶園に、「うわぁ~」と歓声をあげる子どもたちの姿が印象的でした。

 

バスに乗って 社会見学に出かけました‼

 

1年生は10月13日(火)に、2年生は23日(金)に社会見学に出かけました。

1年生は、東部学校給食センターで毎日食べている給食がどのように作られるのかを見学した後、日野町のグリム冒険の森へ出かけ、木の実を使ったメダル作りをしました。さわやかな秋空の下、お楽しみのお弁当をいただいた後は、たくさんの遊具で思いっきり体を動かし汗びっしょりになりました。

2年生は、あいにくの天候でしたが、希望が丘青年の城で焼杉体験をしたり、東近江市の大凧会館に展示されている大きな凧や世界の珍しい凧を見学したりしました。焼杉体験では、イルカやりすなどの動物の形を、やすりを使って削ったり、バーナーで焼いた後をきれいにこすったりしながら、かわいい壁掛けを完成させました。

実りの秋、学校ではできない貴重な体験をした子どもたち。この経験をこれからの学習や生活に活かし、よりよく力を伸ばしていってほしいです。

体育大会 温かいご声援ありがとうございました‼

 

さわやかな秋晴れの下、10月3日(土)に令和2年度の体育大会を行いました。

新型コロナウイルス感染予防として密集や密接を避け、種目数を減らし、保護者様とのふれあいなしで午前中のみの時間帯で行いました。

いろいろな制限がある中でしたが、子どもたちは練習の成果を出し切り、力いっぱい走ったり生き生きと演技をしたりすることができました。これも保護者様のご支援ご協力のおかげと感謝申し上げます。

実りの秋本番です。子どもたちがさらに大きく伸びていけるよう、さまざまな場面での活躍を支援していきます。

5年生 フローティングスクール

 

9月23日(水)に5年生がフローティングスクールに参加しました。

今年度は4月に第1回航海として予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大防止にともなう学校臨時休業のため延期となっていました。また、例年のように宿泊ではなく一日航海となりました。

この日は、天候にも恵まれ穏やかな航海となりました。大津港から沖島をまわる南湖を巡るコースで、びわ湖学習を中心に船上での生活やびわ湖の環境について学ぶことができました。

5年生 たんぼのこ体験学習

 

9月11日(金)に5年生が稲刈り体験をしました。

今年も大久保の中島様にお世話になり、たんぼのこ体験学習を進めています。田植えの時期は新型コロナウイルス感染拡大防止のための学校臨時休校だったため、実際に体験することはできませんでした。中島様が植えてくださり、7月に生長の様子を見学に行きました。 

その時から9月の稲刈りを楽しみにしていた子どもたち。慣れない鎌を使って、稲を刈り取ることに初めは苦労していましたが、だんだんと慣れてきて上手に藁でまとめることができました。

6年生 修学旅行に行ってきました‼

 

9月10日(木)心配な空模様でしたが、外の活動では雨に降られることなく、日帰り修学旅行を終えることができました。

今年は、新型コロナウイルス感染予防対策の中、安心・安全な修学旅行にするため、現地施設や、旅行業者、市の教育委員会と何度も協議した結果、宿泊を伴わない一日での修学旅行になりました。ご理解いただき、お支えいただいた保護者様に心よりお礼申し上げます。 

子どもたちは、奈良での歴史遺産の見学やウォークラリーを通して、社会科の学びを深め、友だちとの楽しい思い出をつくることができました。

                                                         

PTA環境整備作業  ありがとうございました‼

 

8月29日(土曜日)PTA環境整備作業を行いました。

暑い中、早朝よりご奉仕いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策として、6年生児童は参加せず、保護者様のみ、外の作業を中心に行っていただきました。

運動場や校舎周りの草刈りや溝掃除など、大変ていねいに作業いただき、すっきりした学校で子どもたちも安全に過ごすことができると喜んでおります。

この夏にしかできない経験を‼ ~ 一緒に チャレンジ‼ ~

いつもより短かった1学期の終わりを迎えました。新型コロナウイルス感染等にかかわる大変不安定な状況の中、無事本日を迎えられたのも、保護者様をはじめ地域の皆様のご支援、ご協力の賜物と感謝申しあげます。

8月1日から6年生は17日間、1~5年生は23日間の夏休みに入ります。1学期終わりの会では、子どもたちに次のような話をしました。

 「 1学期の間に、みんなの中に、たくさんの〇(自分を大切に、友だちも大切に)□(できた!わかった!)△(やってみよう!挑戦しよう)がたまりました。これらは、みなさんの心や頭、体をうんと大きく成長させています。みなさんが、やさしく、かしこく、たくましい大原っ子になっていっていることが、とてもうれしいです。

また、夏休みは、いつもより少し時間に余裕があるので、特に△「やってみよう!挑戦しよう」を頑張ってほしいです。「10冊以上本を読む」に挑戦、「家の手伝いを毎日する」に挑戦、「花や野菜、生き物を育てる」に挑戦「毎日ラジオ体操をする」に挑戦など、自分で決めたことを続けられるといいですね。

そして、まだまだ新型コロナウイルスは、なくなっていません。自分の命を守るために、家族や友だちの命を守るために、家の中でも「手洗い」「換気」を忘れずに!外へ出かけるときは、マスクをしたり人との距離をとったりしながら、予防しましょう。交通事故や水の事故、雷や大雨にも気をつけて、2学期に元気なみんなと出会えるのを楽しみにしています。」

今年の夏休みは、今まで通りの過ごし方ができないかもしれませんが、感染予防に配慮しつつ、家庭で、地域でたくさんの貴重な経験をしてほしいです。

 また、家族で「一緒に″何かに挑戦してみるのもよいと思います。「一緒に早寝・早起きする」「一緒に散歩する」「一緒にご飯を作る」「一緒に本を読む」…難しいことでなくても、家族そろって何かに取り組むことで、子どもの心は満たされ、心と体の栄養となり、2学期からの学校生活のエネルギーになります。

 この夏休みも、子どもたちが安心、安全に過ごせますよう、家庭、地域での見守り、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

朝の学習『ことのはタイム』のひとこま

 7月8日、9日の『ことのはタイム』の時間に、ボランティアグループ『紙ふうせん』の皆さまに来ていただき、各学年の教室で、素話や絵本の読み聞かせをしていただきました。

『ことのはタイム』(毎朝8時30分~40の10分間)では、朝読書や詩の暗唱等、子どもたちの言語活動を豊かにする取組をしています。ふだんは、一人で読書に浸っている子どもたちも、この日は目を輝かせて、お話に聞き入っていました。

「こんな学級にします‼」 ~学級人権のめあて~

大原小では毎年新しい学年が始まると、今年一年、どんな学級にしたいかを子どもたちが話し合い、「学級人権宣言」として全校のみんなに発表しています。

6月23日のことのはタイム(朝の学習の時間)に各学級の代表が校内放送でみんなに伝えました。

1年1組:やさしさいっぱいの1ねん1くみにします。

    「ありがとう」がいっぱいいえる1ねん1くみにします。

2年1組:たすけ合ってにこにこしあわせ 一人ひとりがたからもの2-1

3年1組:〇思いやりの心 △ちょうせん □わかったできたをふやして お手本になるやさしい3年生

4年1組:どんなときも前向きにやさしく 笑顔な楽しく安全なクラス

5年1組:仲間を思いやり +(プラス)言葉をかけ合って やさしさあふれる行動で 

協力できる5年1組

6年1組:温かい心の、笑顔で明るく友達を大切にできる6年1組

6年2組:一人ひとりみんなの気持ちを考えて、思いやりの心をもつ

     ~ 協力、助け合い、はげましあい ~

 

ストップ‼新型コロナ感染拡大~学校での「新しい生活様式」~

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。

「手洗い」「マスク」「くっつかない」「大声をださない」「かん気」に気をつけ、生き生きと学習に取り組んでいます。また、音楽や外国語の学習、グループ活動の際には、フェイスシールドを使っています。

まだまだ今まで通りとはいきませんが、みんなで気をつけながら、「一緒に″この状況を乗り越えていきたいです。

6月1日から学校が再開しました‼

  3か月間の学校臨時休業を経て、6月1日から学校が再開されました。

新型コロナウィルスの感染防止対策を最大限に行い、子どもたちが安全に、安心して学校生活が送れるよう教職員一同、精一杯努めていきます。

今年度は、「ふれ合い 学び合い 高め合う 大原小学校」をめざし、子どもと教師、保護者の皆さん、地域の皆さんが一緒になって、一人ひとりが自分の持ち味を発揮できる居心地のよい学校づくりをしていきたいと思います。合言葉は「together ~一緒に~ 」です。

まだまだ油断できない心配な状況ですが、子どもたちの笑顔あふれる日々がたくさん迎えられるよう、ご支援ご協力をどうぞよろしくお願い申しあげます。

   校内放送で行った始業式では、〇「自分を大切に、友だちや周りの人も大切に」 □「できた!わかった!を積み重ねる」 △「やってみよう!挑戦しよう」を大事にして、学校生活を送りましょうと話しました。

新型コロナウイルス感染防止のために、今まで通りできないことや我慢しなければならないことがたくさんありますが、自分のために、友だちや家族のために、手洗いやマスク、距離をとるなどの予防を心がけましょう。

5月18日から地区ごとの分散登校が始まっています‼

 3月から学校臨時休業が続いていますが、新型コロナウィルス感染拡大が落ち着いてきたことを受けて、5月18日より地区ごとの分散登校を始めました。

感染防止の対策を行ったうえで、2時間程度の学習をしました。

久しぶりに友だちに出会え、明るい表情で話をする子どもたちの姿が印象的でした。

6月1日からは学校再開を予定しています。感染防止に努めながら、子どもたちの笑顔を大切にしていきたいです。

桜満開‼ 青空の下、大原小学校の入学式を実施しました‼

 

4月9日、21名の1年生が入学しました。

3月から新型コロナウィルス感染拡大防止のための学校臨時休業が続いており、新入生と保護者さまのみの参加で行いました。また、屋外での実施という初めてのことで不安もありましたが、きらきら輝く瞳でしっかりと話を聞く子どもたちに出会え、職員一同、気持ちを新たにがんばろうという思いを強くしました。

 

 

 

□令和元年度(2019年度)

125年の歴史をつないだ卒業記念植樹

コロナウィルスの関係でなかなかできなかった卒業記念植樹が、財産区の方や自治振興会の方、PTAの本部役員の皆さんや市や県の林業振興課の皆さんにお世話になりながら、3月27日に無事終えることができました。大原の伝統ある行事が今年もつながったことに安堵感を覚え、大人になったときにもう一度この地を訪れることを約束しました。

ご協力いただいた皆様方に、心より感謝申しあげます。

 

◇感動あふれる卒業式◇

新型コロナウィルスの関係で、卒業生や保護者、教職員だけでの卒業式が3月19日に行われました。臨時休校の中、卒業生の子どもたちは、各自が家庭で呼びかけや歌の練習をして当日を迎えましが、持てる力をすべて出し切り、感動ある卒業式を作り上げてくれました。大原の子どもたちの素晴らしさを改めて感じた一時でした。

保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。

◇温かい雰囲気の漂った『6年生を祝う会』◇

2020,2,28

新型コロナウィルスの関係で、保護者の皆様の参観を控えていただいた『6年生を祝う会』は、思いやりのある心があふれるお祝いの会となり、無事終えることができました。大原の子どもたちの素晴らしさを改めて感じた一時でした。

  保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(2月20日)

 青少年指導員の皆さんや少年センター・警察の方にお世話になり、違法薬物の依存性や、使用したことにより失うものの大きさや悲惨さについて学習をしました。世間で騒がれているような身近な話題であるため、子どもたちも自分ごととして考えることができ、改めて、違法薬物の恐ろしさについて確認しました。今後この学習を生かし、自分で自分を律することができる大人になってほしいと思います。

 

大原小に根付く卒業制作プロジェクト

  2月4日(火曜日)、甲賀木の駅プロジェクトの竹中島様や自治振興会の大原様、中島様にお世話になりながら、卒業制作に挑戦しました。ひのきのぬくもりを感じた世界に一つだけの本立て作りは、6年生の子どもたちにとって大変貴重な体験活動になりました。

ご協力いただきました地域の皆様方に感謝申しあげます。  

避難訓練(不審者対応) ・・・こんな時はどうするのか考えよう!

   学校に不審者が侵入してきたことを想定して、1月21日に外部の方を招いて避難訓練を行いました。万が一不審者が侵入しても、落ち着いて避難できる子どもたちを育てるために、教職員と子どもたちが一つになり、訓練を行いました。訓練後、警察の方や市生活環境の方から講評をいただき、より安心・安全な学校に近づくためにどのように対応していくのか再確認し、有意義な時間を過ごすことができました。


プログラミングの授業を通して 

2020年度から、プログラミング教育が小学校の教育課程の中に位置付きます。1月21日に、6年生の社会科のねらいに迫りながら、発展的に「プログラミング的思考」が学べる学習を「Scratch」を使って行いました。社会科の学習のまとめとしてプレゼンの資料を作り、その学習の中で、コンピュータを動かすためには、どのような手段やプログラムが必要なのかを考えることができました。

2020年 子年がスタートしました!

   チャレンジ&スマイルド パワーアップする3学期に・・

 3学期の始業式に、新年の抱負を子どもたちに発表してもらいました。抱負を実現させるためにも、毎日こつこつチャレンジすることは大切です。しかしやる気にあふれている今だからこそ、少し手応えのある難しい目標に挑戦するためにも『少年よ、大志を抱け』という話をしました。この言葉は、クラーク博士の言葉です。クラーク博士は、お金や名誉にとらわれたり、自分のことだけを考えたりするのではなく、人間としてあるべき姿を実現させるために大志を抱けという言葉を言ったそうです。新年の抱負や将来の夢を実現させるために、具体的な目標を立て、常に『人として何が大切か、どうすべきか』という誇りを忘れることなく、2020年を進んでほしいと思います。

 保護者の皆さん、地域の皆さん、どうか本年もご支援・ご協力をよろしくお願いします

      



校内持久走大会・・一人ひとりの頑張りに拍手!

  走ることが苦手な人も得意な人も、めあてを持って取り組んだ校内持久走大会が、12月4日(水曜日)に行われました。当日は天候にも恵まれ、たくさんのお家の方や地域の方の応援もあり、自分の持てる力を出し切りました。

 感動を与えた甲賀市小・中学校連合音楽会&校内音楽会

・・・見せたチーム大原の底力!

   1114日の校内音楽会では、どの学年も、日ごろの練習の成果を出し切り、素晴らしい歌声や合奏を会場に届け、参観してくださった多くの保護者の皆様や地域の方に感動を与えました。また、13日の市内音楽会では、5年生が学校代表として素晴らしい演奏や歌声を披露してくれました。

       
      

令和元年度 大原小学校体育大会・・・1014日(祝)

      子どもたちのがんばりに感動と感謝!

 

台風19号の影響で、開催を延期した体育大会でしたが、小雨が降る中、たくさんのご来賓や地域の方々、保護者の皆様の応援をいただきながら、何とか予定していた午前中の種目を開催することができました。

 子どもたちは、大会のテーマ『 かがやけ 絆の団結力~みんなの力は無限大~』のもと、力一杯、競技や演技に取り組むことができ、大原小のグラウンドに感動の拍手が鳴り響き、心温まる半日を過ごすことができました。ご家庭でのご支援、ご協力に感謝申し上げます。また、この体育大会の実施に向けて、お世話いただいたPTA役員の皆様や雨の中最後まで応援していただいた保護者・地域の皆様、16日のリレー大会にも、子どもたちの応援にお越しいただいた保護者の皆様に、心よりお礼申し上げます。

          
     
「子どもが植えて、親が育てる」を合い言葉に・・
「PTA山行き半日奉仕作業」 ありがとうございました。

PTA行事「山行き半日奉仕作業」が、10月20日に行われました。天候にも恵まれ、財産区の方々のご協力によりPTA環境部が中心になり、ケガ無く予定した山の下草刈りができました。今回下草を刈ったところは、昨年度と同じ場所で、本校の卒業生が十数年前に植樹した場所です。まっすぐに木が育つように後の保護者が整備するというPTAの伝統行事の素晴らしさを改めて肌で感じました。

 

 

 

   緑の少年団グリーンジャンボリー IN 鹿深夢の森

 

 

10月27日() 鹿深夢の森で、県内外の緑の少年団が集まり、ネイチャーゲームや自然観察で交流を深めました。また、午後には、令和3年の春に行われる第72回全国植樹祭の時に使用する木製プランターを、保護者の皆さんにもお世話になりながら作りました。

最後に、大原緑の少年団の代表が、「全国植樹祭を成功させよう!」と会場全員の少年団に呼びかけ、有意義な一日を過ごしました。



大原の伝統の重みを感じて! 櫟野寺奉納相撲

10月18日、櫟野寺の奉納相撲大会に4年生児童が参加しました。

櫟野寺の相撲は、1200年あまりの歴史を持ち、本校の伝統ある行事の一つとなっています。

この伝統ある行事を通し、ふるさとを愛し大原を大切にする子どもに成長してくれることを願っています。

          

大原緑の少年団結団式・・2019,9,18

大原の伝統を生かし2021年の全国植樹祭を盛り上げよう!  

 

  大原小学校の伝統を生かし、更に緑や森林の大切さを学ぶために、大原緑の少年団を結成しました。

 当日の決起集会には、市長様をはじめ多数の来賓の方々をお迎えし、少年団旗を披露し森林の大切さや大原緑の少年団の具体的な活動について学習しました。

子どもたちが、ボランティア活動や学習を通して、益々大原の伝統を守るために活躍してくれることを期待しています。

        

 

 

市陸上記録会を終えて・・

 

『やればできる』から 『やるからできる』へ、努力は裏切らない・・

今年は県の陸上記録会が中止になり、子どもたちの頑張りを披露する機会が減り残念に思っていましたが、10日には、 市の陸上記録会が無事開催されました。

  体育の時間や休み時間・放課後を利用して、自分の出る種目に向けて練習を重ねてきました。

当日は、多くの子どもたちが自己ベストを出し、輝かしい成績を収めました。

「やればできる」から「やるからできる」という主体的な姿勢で努力していくことの大切さを実感するよい機会であったと思います。今後も「やるからできる」を合言葉に、目標に向かって継続して取り組んでいってくれることを期待しています。

 

 

 

         

      

フローティングスクールを終えて 

学んだことを学校生活に活かそう!

5年生は、9月27日()から28日()の2日間にかけて、甲南中部小・ 油日小・佐山小の3校と一緒に、フローティングスクールに出かけました。

 本航海のテーマ『発見!びわ湖調査隊!~今のびわ湖から見えたこと~』に基づき、他校の友だちと協力しながら、カッター活動やびわこ環境学習などに取り組みました。 

 この航海で学んだ今のびわ湖の姿から、びわ湖を守るために自分たちができることは何かを感じ取った有意義な2日間を過ごしました。
      

心新たに ~友だちと更にパワーアップする2学期に~

 9月を迎え、元気な大原っ子の姿が校庭に戻って来ました。

2学期は、体育大会、校内音楽会をはじめ大きな行事がたくさんあります。それぞれの行事を通して、子どもたちが自分に自信を持ち、何かに夢中になって挑戦してほしいと思います。

9月2日の始業式に、『自分の良さを伸ばそう!』という話をしました。自分で考え、良いと思ったことが素直に実行でき、友だちと共に協力し励まし合って素敵な2学期にしていきたいものです。 

 保護者の皆様、8月24日の半日奉仕作業ありがとうございました。お陰様で素敵な学校によみがえりました。今学期も大原小学校の活動にご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします

      
54回全国交通安全子供自転車大会出場 

 47都道府県の代表が集まり、東京ビックサイトを会場に、第54回交通安全子供自転車大会が、8月7日(水)に開催されました。昨年度に引き続き、本校児童が滋賀県の代表として出場し、日ごろ鍛えた大原魂を発揮しました。各県の自転車大会の予選を勝ち抜いた選手が集まる全国大会は、大変ハイレベルな大会で、出場した4人の選手だけでなく、応援に駆けつけてくれた2名の自転車クラブの子どもたちにとっても有意義な機会となりました。

お世話くださった保護者の皆様やご指導いただいた先生方に改めて感謝いたします。ありがとうございました。

伝統の重みを感じて

 

大原小学校の伝統行事である、校内相撲大会が6月5日に行われました。当日は、天候にも恵まれ、多くの保護者が見守る中、白熱した取り組みが見られ、観客からの大きな拍手に包まれ、無事終了することができました。

この校内の相撲大会は、昭和52年の土俵完成以降、本校の伝統ある行事として続けられ現在に至っており、6月に春場所、そして秋場所が10月に行われていました。

令和元年度から、体育大会が10月に開催されることになったので、6月に春場所として、全校一斉の校内相撲大会を開催し、秋には、秋場所として、1200年あまりの歴史を持つ櫟野寺での奉納相撲に4年生が参加する予定です。

この伝統ある行事を通し、子どもたちがふるさとを愛し大原を大切にする子どもに成長してくれることを願っています。

        
 充実した確かな学びがおみやげ
       ・・・5.16~17 修学旅行 in奈良・兵庫
 

 

奈良公園でのイングリッシュアドベンチャーや甲子園球場見学、キッザニアでの職業体験など、たくさんの思い出を残した修学旅行が行われました。

子どもたちは、平城京の当時の様子や大仏の大きさに驚き歓声をあげ、様々な体験を通して自分の生活を見つめ直し、集団活動を通して友だちの大切さを肌で感じるなど、実りある経験をしました。

 

大成功!1年生を迎える会

   426日()に、1年生を迎える会が、かふか夢の森で行われました。縦割り班に分かれ、6年生が考えたゲームを楽しみました。どの班も工夫が見られ、1年生の子どもたちは、お兄さんやお姉さんと楽しく交流するなど、微笑ましい一時を過ごすことができました。

                             
出会いの春

    

入学児童32名を迎え 214名でスタートしました

校庭の桜が例年より早く満開を迎え、新年度の始まりを華やかに彩りました。

平成31年度は、新入生32名を含め、全校児童214名、10クラスでスタートいたしました。

大原小学校のめざす子どもの姿を昨年度と同様に「あ・い・う・え・お」の文字から始まる言葉で表現しました。めざす子どもの姿とは、・あいさつのできる子、・いのちを大切にする子、・うんと頑張る子、・えがおで過ごせる子、・おもいやりのある子です。

今年度は、大原っ子「あ・い・う・え・お」の約束をさらにパワーアップし、確かな学力、豊かな心、健康な体をつくり、知・徳・体と調和のとれた児童の成長をめざします。この1年皆様とともに喜び合える日々がたくさん迎えられますように職員一同全力で支援してまいりますので、学校・家庭・地域、総ぐるみで子どもたちの健全な成長のためにお力添えをいただきますよう、心よりお願い申し上げます。

     入学式
     合言葉

□平成30年度(2018年度)
◇大原に根付く伝統行事・・124年目の記念植樹 
  明治29年3月から続いている124年目の記念植樹を、小雨の降る中、大原財産区や自治振興会、 PTAの役員の皆様方にお世話になりながら、3月7日(木曜日)に行いました。      
 大原には「百年先を生きるために今日を生きる」という教訓が伝えられています。ふるさとの山を守り、ふるさとを潤すために、将来を見据えた大原学区の人々の知恵と力の結集から生まれた言葉です。
 今年の卒業生38名も、その一員になれたことを誇りに思いながら、スギの木の苗一本一本を丁寧に植えました。また、今年は卒業制作として、甲賀木の駅プロジェクトの皆様や自治振興会の皆様方にご指導いただき、ヒノキを使った本立て作りにも挑戦しました。ヒノキの香りを満喫しながら、木の良さや温かさにふれ、大原の伝統を肌で感じることができました。


  子どもたちの学び合いを大切・1月の学習参観より・・
1月23日に、学習参観がありました。それぞれの学年で、生活科や総合学習の中で学んだことを、友だちやお家の方・地域の名人に発信することでさらに学びを深めました。また5年生の算数の学習では、児童自らが主体的に学習を進めていくスタイルで学び合い、台形の面積を求めました。どの学年も生き生きした学習の様子が見られました。

 

◇感動を与えた校内音楽会
11月14日に、多くの保護者の皆様にご参観いただき、校内音楽会が開催されました。どの学年も、日ごろの練習の成果を出し切り、素晴らしい歌声や合奏を会場に届けることができました。また一つ素晴らしい大原魂を見ることができ、心が熱くなる2時間でした。




☆伝統の重みを感じて!

大原小学校の伝統行事である、校内相撲大会が10月17日に、櫟野寺奉納相撲が18日に行われました。
 校内の相撲大会は、昭和52年の土俵完成以降本校の伝統ある行事として続けられ、櫟野寺で行われている相撲は、1200年あまりの歴史を持ち、4年生による奉納相撲の形で現在に残っています。
 校内相撲大会は、天候にも恵まれ、たくさんの保護者の見守る中、白熱した取り組みが見られ、観客からの大きな拍手に包まれ、無事終了することができました。また、櫟野寺の奉納相撲は、観音様の33年目のご開帳と重なり、多くの見物客や現役の力士と共に奉納相撲をすることができ、伝統の重みをひしひしと感じました。この伝統ある行事を通し、子どもたちがふるさとを愛し大原を大切にする子どもに成長してくれることを願っています。



大原小学校体育大会 9月23日(日曜日)

   感動・感謝!そして、成長した子どもたちに拍手
  
 平成30年度の体育大会を、ベコニアやサルビアの花が見守るグラウンドで、ご来賓の方々のご臨席を賜り無事開催することができました。当日は、延期したにもかかわらず、多くの地域の皆様や保護者の皆様が応援に駆けつけてくださいました。
 子どもたちは、大会のテーマ『 One for all All for one ~ワールドカップの感動をもう一度~』のもと、力一杯、競技や演技に取り組むことができ、大原小のグラウンドに感動の拍手が鳴り響き、心温まる1日を過ごすことができました。
 子どもたちには、自分にできることを全てやろうという意気込みが感じられ、目標に向かって努力する事の大切さや、みんなで協力して一つのことを成し遂げる素晴らしさを感じ取ることができる大会となりました。ご家庭でのご支援、ご協力に感謝申し上げます。
 

 
☆避難訓練(地震を想定して)
9月28日に、全校で避難訓練を実施しました。今回は、地震が起こったと想定し、どのような行動をとる必要があるのかを学習しました。「起震車」をお借りし、4年以上の代表児童に揺れの経験をする機会をもちました。この体験を、学級で友だちに話す姿も見られました。防災アドバイザーとしてご指導いただいた、甲南消防署・甲賀分署の皆様、ありがとうございました。


☆5年 稲刈りをしました
心配していた天候がもち、稲刈りを体験しました。田植えから収穫までお世話をしてくださった、「田んぼの学校」の先生に感謝し、5年生みんなで力を合わせました。今後は、「お米パーティー」を実施する予定です。


☆第53回全国交通安全子供自転車大会出場
47都道府県の代表が集まり、東京ビックサイトを会場に、第53回交通安全子供自転車大会が8月8日(水曜日)に開催されました。今年度は、昨年度のリベンジを果たし、本校児童が滋賀県の代表として出場し、日ごろ鍛えた大原魂を発揮しました。各県の自転車大会の予選を勝ち抜いた選手が集まる全国大会は、大変ハイレベルな大会で、出場した4人の選手だけでなく、応援に駆けつけてくれた3名の自転車クラブの子どもたちにとっても有意義な機会となり、今後の子どもたちの成長が楽しみとなる一日になりました。また、お世話くださった保護者の皆様やご指導いただいた先生方に改めて感謝いたします。ありがとうございました。


☆1年 消防車を写生したよ 6月12日
消防団の方にお世話になり、消防車についてのお話を聞かせていただいたり、写生をさせていただいたりしました。目の前で見る消防車を見て、
「かっこいい!!」「すごい!!」と感動し、「ぼくもしょうぼうだんの人になりたい!」と話す子もいました。甲賀市消防団甲賀方面隊第1分団の皆様、ありがとうござました。


☆自分たちにできることは? 6
月11日
4年社会科の学習で、甲賀市上水道課の方に来ていただき、わたしたちが使っている水道や大原小学校の飲み水について、お話を聞いたり体験をしたりし、水道水について学びました。甲賀市の水道施設の役割や水道の役目など、身近に使っている水道の仕組みをより詳しく知ることができました。


☆豊かに実れ 5年田植え 5
月21日
好天に恵まれた5月21日、5年生は田植えをしました。今年も「たんぼの学校」の先生にお世話になりました。指3本で苗を持ち…「楽しく」「真剣に」「力を合わせて」やりとげることを学びました。最初は戸惑いも見られましたが、だんだん慣れた手つきで植えることができました。



☆充実した確かな学びがおみやげ
 5月17日~18日 修学旅行 in奈良・兵庫
奈良公園でのイングリッシュアドベンチャーや甲子園球場での野球観戦、キッザニアでの職業体験など、たくさんの思い出を残した修学旅行が行われました。子どもたちは、平城京の当時の様子や大仏の大きさに驚き歓声をあげ、様々な体験を通して自分の生活を見つめ直し、集団活動を通して友だちの大切さを肌で感じるなど、実りある経験をしました。


☆4年やまのこ学習 5月15日 
みなくち子どもの森で実施しました。間伐の説明を受けた後、みんなでロープを引き、ヒノキを倒しました。また、午後は丸太切りにもチャレンジしました。森の中で、木々のそして自然の素晴らしさと偉大さを肌で感じた一日でした。


☆大成功! 1年生を迎える会 4月27日
1年生を迎える会が「かふか夢の森」で行われました。縦割り班に分かれ、それぞれの6年生が考えたゲームを楽しみました。どの班にも工夫が見られ、1年生の子どもたちは汗だくで、お兄さんやお姉さんと楽しく交流するなど、微笑ましい一時を過ごすことができました。


☆交通安全教室 4月16日
1年生を対象にした交通安全教室が行われました。「横断歩道を渡るときの約束」や「道路を歩くときの約束」を学びました。実施にあたり大原駐在所の警察官の方、市の交通指導員さんにご協力をいただきありがとうございました。

□平成29年度(2017年度)
☆34人の旅立ち! 卒業式 3月20日

 

  3月20日(金曜日)、卒業式が行われました。今年の卒業生は34人。34人一人ひとりに校長先生から卒業証書が手渡されました。呼名の返事、授与される姿、小学校最後の学習する姿は、6年間の成長を伺わせる、立派な姿でした。

 

 

 

感動をありがとう 六祝会! 3月2日

  3月2日(金曜日)に、『六年生を祝う会』を開きました。どの学年も工夫を凝らし、自分たちで考えた劇を通して、六年生の皆さんに感謝の気持ちを表しました。
 今までお世話になった六年生の皆さんに、感謝の気持ちが通じる六祝会になり、会場の皆さんの心が温かい雰囲気に包まれました。


☆命を守る 避難訓練 2月22日
 「大原小学校に不審者侵入!」この想定で、避難訓練を実施しました。不審者役の警察官の迫真の演技によって、子どもたちを守る教職員はどう行動すれば良いのかを学びました。また、子どもたちは火事や地震とは違う人間による被害から、どう自分の命を守るのかを考える機会となりました。


☆夢を語る4年生 二分の一成人式 2月14日
 今年度10歳を迎えた4年生が、二分の一成人式を行い、お家の方を前に、将来の夢を自分の言葉で語りました。これまで、自分たちで計画、準備を進めてきました。当日の運営も自分たちで進め、会場は感謝の気持ち、温かい気持ちで包まれました。


☆伝統の味を お茶の淹れ方教室(3・5年生)2月8日
 甲賀市は土山、朝宮のお茶の名産地。その伝統のお茶をおいしくいただくために、お茶の淹れ方を教えていただきました。



☆気分はお兄さん、お姉さん! 1月19日
 4月に入学予定の子どもたちが入学説明会に集まりました。一年生がみんなを招待し、一緒に遊びました。その姿は、まさにお兄さんお姉さん。一年で大きく成長した姿を見せてくれました。


☆自分の命を守るために・・
    人の命を助けるために・・
        ALSOK安心教室 1月17日

  総合警備保障(株)ALSOKの方にお世話になり、あんしん教室を受けました。1年生は「安心して登下校」、3年生は「安心してお留守番」、5年生は「安全な街って何だろう」という学習課題のもと、自分の命を守るためにどのような行動をとればよいのか、グループでの話し合いを交えながら学習しました。 
 また、6年生は今年から「人の命を助けるって何だろう」という学習課題のもと、AEDを用いた心肺蘇生法のやり方を教えてもらい、実際に自分たちができる救命活動について学習しました。


☆そうじをみなおそう!そうじ集会 1月17日
 昼休み、6年生から全校のみんなに呼びかけて開催しました。寸劇では、悪魔と天使が出てきて大原小学校をよりきれいな学校にするためにみんなで協力しようと呼びかけました。



☆3学期のスタート 1月9日
 9日、3学期がスタートしました。子どもたちは寒さをものともせず、たくさんの思い出をもって、元気に登校してきました。始業式では今年の抱負を発表しました。実現に向け、日々努力してほしいものです。
 6年生にとっては、残りわずか50日余りの小学校生活。一日一日を大切に過ごしていきます。

☆笑顔あふれる、優しさあふれる学校に やさしさ集会 12月6日
6日の1校時、寒さ厳しい体育館で、やさしさ委員会主催のやさしさ集会を開きました。クイズや寸劇など様々な方法で委員会の児童が全校に「優しさあふれる学校にしていこう」と呼びかけました。途中、6年生からは4月から行っているユニセフ募金の結果の発表があり、また、5年生からはクラスで話し合った『日本一あいさつのすてきな学校に!』を目指し、寸劇で全校に呼びかけました。


☆電子黒板を寄贈いただきました 12月5日
 5日、(株)ビジネスシードクリエイツ様、(株)滋賀銀行様より電子黒板を寄贈いただき、その贈呈式がありました。式の後、子どもたちはさっそく電子黒板の楽しさを味わっていました。


☆こつこつ練習してきた晴れ舞台 持久走大会 12月4日
 4日、晴天の元、校内持久走大会を実施しました。沿道にはたくさんの保護者の方、地域の方々が応援にかけつけてくださり、子どもたちには練習の時とは違う意気込みを感じました。


☆いつでもどんな時でも命を守る行動を 避難訓練 12月1日
1日、大地震と火災を想定した避難訓練を実施しました。甲南消防署からお二人のアドバイザーさんにお越しいただき、訓練の様子を見ていただき、貴重なご意見をいただきました。



☆一足早く中学生 ジャンプ事業 11月27日
 27日の午後、6年生が4月から始まる中学校生活をスムーズにスタートがきれるよう、ジャンプ事業(中学校半日体験入学)が甲賀中学校で行われました。中学校の先生による授業のほかに部活動にも参加し、中学校生活を体験しました。


☆市合同音楽会に参加  11月16日
 16日、本校を代表して2年生が、あいこうか市民ホールで開催された市小中合同音楽会に参加しました。応援に駆けつけていただいたみなさんの前で、堂々と広い舞台に歌声を響かせました。


☆リズム、メロディ、ハーモニーにつつまれた音楽会  11月15日
 15日(水曜日)の2~3校時、校内音楽会を行いました。体育大会の後、この日に向けて各学年、練習を積み重ねてきました。音楽の時間だけでなく、休み時間を使って練習する姿も見かけました。たくさんのご家族、地域の方に見守られながら、素晴らしい音楽会になりました。
 各学年の発表内容は次の通りです。
  1年 斉唱「夢見るジャンプ」 合奏「アイアイ」
  2年 斉唱「世界がひとつになるまで」 合奏「勇気100%」
  3年 合唱「空と風のきっぷ」 合奏「明日があるさ」
  4年 音楽物語「ごんぎつね」
  5年 合奏「彼こそが海賊」 合唱「How wonderful living together!」
  6年 合唱「地球星歌」 合奏「シンクロ BOM-BA-YE」


☆今年も熱戦がいっぱい!相撲大会 10月18日
 本校の伝統である相撲大会が10月25日に行われました(4年生は櫟野寺の奉納相撲大会に参加:18日開催)。各色男女別にわかれ、グラウンドに描かれた土俵で、力いっぱいの取り組みが見られました。決勝戦はグラウンド横の土俵を会場に行われました。シンボルツリーのけやきの木に見守られながら、今年も12人のチャンピオンが誕生しました。



☆小中連携 中学校の先生に教わりました 9月28日
 中学校生活への期待や安心感につなげようと、昨年からスタートした小中連携事業の出前授業。6年生が中学校の先生に勉強を教わりました。この日学習したのは「家庭科」。食品を6つの栄養群に分ける体験をしました。いよいよ中学校に向け、小学校生活の締めくくりがスタートしました。


☆オリンピック選手がきた!  9月27日
    レイクスターズ スクール キャラバン)
 ロンドンオリンピック陸上日本代表で草津市出身の我孫子智美さんが、本校を訪れ、6年生が陸上競技の基本を教わりました。大事にされていたことは、姿勢。スポーツの最も基本が姿勢で、普段の生活から意識することの大切さを教えていただきました。他にも、スターティングブロックの使い方や足を高く上げる方法など、陸上運動のコツもたくさん教えていただきました。10月には市の陸上記録会がありますが、それに向けて早速練習に取り入れている姿が見られました。



☆収穫の秋 5年生の稲刈り 9月21日
 5月に田植えを実施して、4か月。稲穂が重そうに頭を垂れ、実りの秋が本格化してきました。田んぼの先生中島さんにお世話になり、今年も稲刈りを実施することができました。子どもたちは、体育大会の翌日にも関わらず、元気に取り組みました。たくさんの収穫に、子どもたちの表情は満足感に満ちあふれていました。


☆体育大会 9月28日
 全校の“大原魂゛に感激‼感動をありがとう!

 

 

 

 マリーゴールドやサルビアが見守る整備されたグラウンドで、『みせろ!大原魂~みんなのSmile&Challenge~』を大会テーマに、平成29年度の大原小学校体育大会が開催されました。台風や秋雨前線のため延期した体育大会でしたが、徒競走・ハードル走・リレーの競技や組立体操・ダンスなどの集団演技に精一杯に力を発揮し、応援に駆けつけてくださった会場の皆さんに大原魂を見ていただくことができました。

 


 

 

 

 

☆ありがとうございました
    ~半日環境整備作業~ 8月19日
 8月19日の半日整備作業には、朝早くからお世話になり、ありがとうございました。排水溝の泥上げ、運動場の草引き、教室の窓ふき等たくさんの箇所を作業していただき、お陰様でたいへんきれいになりました。整った環境で2学期をスタートさせていただきました。ありがとうございました。


☆JRCリーダー研修会 7月28日
 市内の各小学校から代表の5年生児童が忍の里プララに集まり、リーダー研修会が実施されました。本校からも二人の代表児童が参加し、他校の仲間と交流を深めました。この経験を今後の児童会活動に生かしてくれることを期待しています。


☆市水泳記録会(土山甲賀大会)7月26日
 本校を会場に甲賀市水泳記録会土山甲賀ブロック大会が開催されました。今年度は天候にも恵まれ、絶好のコンディションで開催されたこともあって、体育の学習や夏休みの水泳教室での成果を発揮することができ、たくさんの入賞者がでました。また、最後のリレーでは、゛大原魂”で最後まであきらめることなく協議や応援に全力で臨みました。

☆睡蓮の花が咲きました
 校舎横のL字池に、ピンクと白のきれいな花を咲かせました。
 子どもたちは気づいているかな?
睡蓮睡蓮2

☆びわ湖フローティングスクール
    6月30日・7月1日 草津帰帆島~長浜~大津
 綾野小学校、油日小学校、大原小学校の3校が、『「イイやん!びわ湖!!を見つけ自分だけの「イイやん!びわ湖!!」を自慢しよう」をテーマに、学習船「うみのこ」での2日間の宿泊体験学習に臨みました。あいにくの天候の中での航海でしたが、班活動で係の役割をしっかり果たすとともに、他校の友だちと交流を深めることができました。また、長浜の町を歩いたり、北湖と南湖の水を比べたりしながら滋賀や琵琶湖の良さについて学ぶことができました。楽しみにしていたカッター活動など、計画通りできない活動もありましたが、放送をしっかり聞き、自分たちで考えて行動するなど、有意義な2日間をすごすことができました。 

 

いいやんびわ湖1避難訓練

うみのこの夕べ つなひき透明度調査びわ湖展望沖の白石うみのこカレー
展望展望3長浜港

文化庁 文化芸術による子供の育成事業

~巡回公演事業~

能1能2 
  昨年度は劇団ひまわりによる巡回公演でしたが、本年度は一般財団法人能楽堂嘉祥閣により「能への誘い(いざない)」を公演してくださいます。事前のワークショップでは、貴重な能面や衣装を見たり、舞を体験したりさせていただきました。小学生には難しいかもしれませんが、長く受け継がれてきた日本の伝統芸能に触れる、貴重な機会となります。

 保護者や地域の皆様、ぜひ、7月14日の公演においでください。

☆楽しみにしていたプール!

 

 

 6月1日、3年生以上のみんなでピカピカにみがいたプール。始まりを今か今かと子どもたちは心待ちにしていました。

 6月8日に校内放送でプール開きを行いました。気温、水温など条件をクリアしたとはいえ水はまだ少し冷たいようです。それでも子どもたちは久しぶりの水の感触に大歓声。このシーズンも、安全に楽しく水泳学習や水遊びをします!
プール開き 6年と1年プール開き 3年

 

 

 

☆一年生をむかえる会 in 鹿深の森

 
  5月9日に「一年生を迎える会」を開催しました。今年は鹿深の森に場所を替え、さらに各色3班編制の小グループで活動することとなりました。6年生はこの日に向けてお楽しみメニューを練り、当日はみんなの前で説明をしてみんなが楽しめるように活躍しました。
 登校や朝の準備、そうじなど、大きい学年の子が自然と1年生に寄り添ってくれている姿をふだんからよく目にします。たてわりグループの活動を改めて大切にしながら、年下を思いやる気持ちが醸成されるよう、これからも取組を続けていきます。

1年生を迎える会

☆4年 やまのこ 5月16日
  5月16日やまのこ学習で、なんといってもダイナミックな体験だった間伐体験。大原中の山本さんに、間伐の意味を教えていただいた後、みんなでロープを引っ張ってヒノキの木を倒しました。あまりの迫力に子どもたちも大興奮。あたり一面がヒノキの香りに包まれました。森のパワーを体いっぱいで受け取った一日でした。4年やまのこ

☆5年生 田植え 5月18日(木曜日)
  好天に恵まれた5月18日、5年生は田植えをしました。今年も「たんぼの学校」の先生は大久保の中島芳幸さんです。中にはすでに経験している子もあり、手慣れた手つきで植えていました。学校ではバケツで稲を育てます。今後の生長を見守っていきます。
5年たんぼの子



6年修学旅行 5月18日(木曜日)・19日(金曜日)
           充実した確かな学びがおみやげに・・・・
 6年の子どもたちにとって、学校生活の中で一番楽しく、思い出深い修学旅行が、5月18日・19日に行われました。二日間とも晴天に恵ま
れ、たくさんの思い出を残すことができました。この修学旅行で子どもたちは、本物に感動し、様々な体験を通して自分の生き方を考え、集団で活動することを通して友だちの大切さを肌で感じてくれたことと思います。 中でも、外国の人に自分たちから進んで声をかけ、一生懸命英語で伝えようとしていた東大寺でのイングリッシュアドベンチャー、多くの阪神ファンと一体となって大声を出して応援していた甲子園球場での応援の
姿、キッザニアでの職業体験で見せた積極的で最後まで笑顔で取り組む姿などに、好感が持てました。今回の貴重な経験を今後の学校生活に活かし、卒業までにたくさんの良い学びを積み上げてほしいと思います。

甲子園球場で

キッザニア東大寺

☆学習参観 4月24日(月曜日)
 今年度初めての学習参観を実施しました。子どもたちは、お家の方によいところを見せようと、いつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。

☆1年生交通安全教室 4月17日(月曜日)
 入学して1週間。安全に登校できるよう、駐在所のおまわりさん、交通安全指導員さんを講師に、1年生交通安全教室を開催しました。道路の歩き方、横断歩道の渡り方、交通の危険な場所などを学びました。

☆入学式 4月10日(月曜日)
 今年は33人の新入生を迎えて、221人で大原小学校はスタートしました。
















□平成28年度(2016年度)



 

 

2月14日 お茶の淹れ方教室を開催しました



3年生、5年生は、甲賀市農業振興課、県農業振興課、滋賀県茶業会議所、JA甲賀から講師をお招きし、甲賀市特産のお茶について歴史や特徴などを学んだあと、おいしいお茶の淹れ方について教えていただきました。煎茶、ほうじ茶、玄米茶などを飲み比べ、香りや色の違いを楽しみました。地場産業でもあるお茶のよさを見つめ直す機会となりました。







檪野寺相撲大会 10月18日



 
4年生は櫟野寺での相撲大会、地域の皆さんに応援していただいて力いっぱい取り組みました。

 

 

 

 

 




体育大会 

9月17日 

雨が心配される中の前日準備でしたが、当日はよい具合に曇り。全校児童が練習の成果を発揮しました。何とかプログラムの変更はあったものの何とかすべて、開催することができました。 

1年給食試食会・歯磨き教室 7月15日

 

 1年生では親子で給食を食べた後、はみがき教室を実施しました。正しい磨き方ができるかな?







 

 

4年やまのこ 6年23日 

 みなくちこどもの森でフィールドワークやまきわり、一日自然体験を楽しみました。

 

子ども自転車大会・県大会 6月18日



 
昨年に引き続き優勝!!今年こそ、全国大会で力を発揮するぞ!







  

救急救命法講習会 6月17日 



 今年も水泳学習、字水泳を安全に実施するため、日本赤十字社滋賀支部より講師を招き、開催しました。みんな真剣に取り組みました。 

 







プール開き 6月16日 



 待ちに待ったプール開きです。プールへの感謝の気持ちと水泳のめあてを学年代表が発表し、水泳シーズンがスタートしました。テープカットでは、ちょっとしたハプニングも・・・。 

4年社会見学 6月7日



甲南消防署と水口浄水場へいきました。私たちの生活を守る仕事、支える仕事を見学しました。



 

 

 

修学旅行 5月19日・20日



 
奈良・阪神方面へいきました。奈良ではイングリッシュ・アドベンチャーに挑戦、うまく通じたかな?大阪では甲子園でプロの野球を満喫、20日にはキッザニア甲子園で職業体験しました。

 

 

 

 

 体力テスト 5月25日 



 全校児童が体力テストに挑戦、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び、シャトルラン、握力、長座体前屈、日頃の運動の成果を発揮。 

体力テスト

 5年田植え 5月24日  

 5年生による「わくわく田んぼ」で田植えをおこないました。秋には楽しい「おにぎりパーティー」が待っています。

子ども自転車大会・地区大会  月21日



  湖南・甲賀地区大会、Aチーム優勝、Bチーム準優勝でした。県大会優勝目指してがんばろう。 

 

年生を迎える会   5月2日  



全校の子どもたちが、1年生を囲んで、みんなで楽しいゲームをして楽しみました。








交通安全教室 4月18日(1年) 4月25日(2~6年)



 1年生は学校周辺のコースを使っての歩行練習、2~4年生は特設コースを使って、5,6年生は学校周辺周回コースでの自転車の安全な乗り方を学習しました。



入学式 4月8日



 今年も37名の新入生を迎えて新年度がスタートしました。