大原小学校

9月 学校長より 

長い夏休みが終わり、2学期のスタートです。今年も厳しい暑さが続き、外で過ごしたり活動したりする機会が制限されることもあった夏休みでした。

そのような中、子どもたちは、今年のこの夏にしかできないさまざまな経験をしたことと思います。この夏休みの経験を生かして、成長した子どもたちと、実り多い2学期の学校生活を送っていきます。まだまだ残暑が続くようです。熱中症予防も引き続き行いながら、子どもたち自身が、考え、行動し自分の成長を実感できる取組をすすめます。

2学期は、体育大会や音楽会、持久走大会といった学校行事や総合的な学習の時間や生活科の「ふるさと大原体験学習」を通して、仲間と、保護者の方々、地域の方々と、「ふれ合い 学び合い 高め合う」ことができるように取り組みたいと思います。地域の方々から教わりふるさと大原のよさをたくさん発見し、ふるさとを愛する気持ちを育てていきたいです。

子どもたち一人ひとりの力が伸びていく2学期になるよう、職員一同努めます。保護者様、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 

大原コミュニティスクールより

コミュニティスクール広報9月.pdf(2023年8月31日 15時55分 更新 480KB)

 

草引きボランティア.9月.docx(2023年7月24日 10時53分 更新 272KB)

 

コミュニティースクール広報1学期最終号.pdf(2023年7月19日 14時8分 更新 358KB)

 

コミュニティースクール広報7月号.pdf(2023年6月29日 20時11分 更新 386KB) 

 

心のこもったあいさつを

学校では、「ふれ合い 学び合い 高め合う」大原小学校を目指して取り組んでいます。「ふれる 学ぶ 高める」ではなく、「ふれ合い 学び合い 高め合う」であることが重要です。一人ひとりが体験したり学んだり高まったりするだけではありません。友だちと、先生と、地域の人と、ゲストティーチャーの方と関わり合うことが大切だと考えています。相手がうれしく思ったり、楽しく感じたり、心地よい気持ちになるようなマナーを身に着けることが第一歩だと考えます。 

その1つの取組として「大原あいさつマイスター」があります。『おおはらあいさつ あ・い・う・え・お』を意識することで気持ちの良いあいさつができる大原っ子をめざしています。

あ:相手を見て い:いったん止まって う:うんと頭をさげて 

え:笑顔で お:おわりまで

このマイスターの輪がどんどん広がり、さわやかなあいさつで笑顔いっぱいの学校になり、「ふれ合い 学び合い 高め合う」大原小学校となることを願っています。

 

緑かがやく季節に 

5月は、ご家族と一緒にゆっくり話をしながらご飯を食べたり、どこかへ出かけたりと、さわやかなこの時期ならではの過ごし方ができる季節となりました。

4月には、学習参観、PTA総会、学年懇談会を実施しました。新しい学年での子どもたちは、それぞれの学年、学級にも慣れてきました。元気に新年度のスタートを切ることができました。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

学校長より

 

ごあいさつ

令和5年度の大原小学校は、33名の新入生を迎え、12学級、全校児童195名でのスタートとなりました。

今年度も「友だちと先生と保護者、地域の皆さんとともに、力を合わせて ふれ合い 学び合い 高め合う 大原小学校」をめざします。「笑顔 成長 ウェルビーイング」を合い言葉に、一人ひとりが笑顔で成長し、自分だけでなく友だちと、先生と、保護者や地域の皆さんとみんなの幸せを考えられる安心、安全で居心地のよい学校づくりに努めます。

この1年、子どもたちの成長を願い、職員一同精一杯、全力を尽くしてまいります。子どもたちの笑顔あふれる日々がたくさん迎えられますよう、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願い申しあげます。 

校長 東 文三

 


 28 校舎
学校長あいさつ

校章・校歌↑ 音楽が演奏されます

あなたは49314人目の訪問者です