★卒業式
卒業生、保護者の皆さま、教職員のみによる卒業式でしたが、卒業生は自分の夢を語り卒業の歌を歌って、卒業の想いをしっかりと届けてくれました。卒業おめでとう!
★六年生を送る会
3月から臨時休業と決まり本年度最後の日となりましたが、どの学年も六年生に一生懸命感謝の気持ちを伝えることができました。
ローティングスクール
甲南第二小学校、甲南第三小学校のお友達と一緒に、びわ湖フローティングスクールで、びわ湖の自然や環境について学びました。長浜港に寄港し、長浜タウンウォークラリーや水鳥の観察も行いました。
★3年七輪体験
七輪でおもちを焼きました。ちょっぴり昔の体験をして、おいしいおもちをいただきました。
★雪遊び
今年初めての雪遊びを楽しみました。
★3年車いす体験
体育館に設定したコースを車いすで体験しました。坂道やマットの上など、通りにくい道も経験しました。最後に、車いすバスケットのシュートにも挑戦しました。
★5年プログラミング教育
5年生は「スクラッチ」というプログラム言語を使ってプログラミングし、正多角形づくりに挑戦しました。正24角形を作る猛者もあらわれました。
★1年プログラミング教育
まず、タブレットPCの基本操作を学びました。次に、「ビスケット」というプログラミング言語を使ったプログラミングに挑戦しました。自分たちが作った絵が、思い通りに動くことを楽しみました。
★5年お米パーティー
兄弟学年の3年生、田植え稲刈りの指導をしてくださったJAの指導員さん、お世話になった学校ボランティアの方を招いて、お米パーティーを開きました。大きなガス炊飯器で炊いたお米で、おにぎりを作りました。自分たちで作ったおにぎりはとてもおいしかったです。
★6年水口中学校体験入学
水口中学校の校長先生から、中学校生活についてお話を聞きました。中学校の先生の授業も受けました。
★2年ふれあい動物教室
甲賀市内の獣医師の先生方から、ウサギの生態や飼い方について教えていただきました。かわいくておとなしいウサギを抱っこしたり、ウサギの心音を聴診器で聞いたりしてウサギとのふれあいを楽しみました。
★6年平和学習
平和祈念館の先生に太平洋戦争当時の貴重な資料をお持ちいただき、平和について学習しました。実物を手に取り当時の人の思いを感じることができました。
★3年デイサービスセンター交流
お風呂など施設の見学をし、歩行補助具や車いすの体験をしました。最後にお年寄りの方々とゲームなどで交流しました。
★4年共有池見学
牛飼・三大寺の共有池を見学しました。田んぼに水を送るための池を作った先人の偉業を実感することができました。
★5年お茶の淹れ方教室
お茶農家さん、JAの方々に来ていただき、お茶の歴史や美味しいお茶の淹れ方を教わりました。お茶の甘さに感動しました。
★音楽会 1年生から6年生まで大きな口を開けて歌声を響かせていました。6年生は太鼓屋六右衛門と一緒に作った太鼓で迫力ある演奏をしました。4年生は甲賀市小中学校連合音楽会に出場しました。あいこうか市民ホールで気持ちよく演奏できました。 ★図書ボランティア工作教室 図書ボランティアさんによる工作教室が昼休みに行われました。今回はパラシュートづくりにいどみました。 ★6年飯道山登山 秋晴れの中、行者講のみなさんと一緒に飯道山に登りました。その後、飯道神社へいき、古から修行の場であった「行場」を巡りました。甲賀の歴史と自然に親しみました。 ★1年社会見学 日野町にある畜産センターで羊とふれあい、絵を描きました。東近江ひばり公園では、どんぐりを拾ったり、いろいろな遊具で遊んだりして楽しい1日を過ごしました。 ★3年社会見学 スーパーハズイとバロー水口店に分かれて、スーパーマーケットの見学をしました。普段は見られないバックヤードにも入り、スーパーマーケットの工夫を学びました。午後からは、キリン多賀工場でビールの製造について学びました。 ★芸術鑑賞 「トラベルブラス・クインテッド」による金管4重奏を鑑賞しました。楽しいお話と素敵な音楽で子どもたちは、ブラスの世界に浸っていました。ブラスの伴奏で校歌を歌った時は、みんなのりのり、大きな大きな声で歌っていました。指揮にも挑戦しました。 ★人権の花 栽培委員会で育てた人権の花が、今年の夏の猛暑に耐えて見事に咲きました。小さな小さな種から、か細い芽が出て大切に育てました。サルビアの生長を見るたびに命を感じました。 ★3年人生の大先輩に訪ねよう。~歳を重ねるって~ 人生の大先輩である地域の皆さんにお集まりいただき、歳を重ねることについて深いお話を聞かせていただきました。 ★運動会 10月の爽やかな秋風の中で、運動会が始まりました。かわいいダンス、キレキレのソーラン、感動の組立体操など、精一杯力を出し切りました。総合優勝:赤色、色別応援グランプリ:白色、PTA綱引き:杣川北。 ★PTA交通安全教室 JAFの方から交通安全について、自転車の正しい乗り方について教えていただきました。 ★4年社会見学(大塚オーミ陶業、陶芸村、水口衛生センター) 大塚オーミ陶業では、陶板の美しさに感動しました。陶芸村で信楽焼きについて学び、信楽の粘土をこねて信楽焼きを作りました。午後は水口衛生センターでゴミを減らす大切さを実感しました。 ★5年稲刈り 秋晴れの下、稲刈りをしました。ザクザクと鎌で稲を刈る感触を楽しみました。 ★3年トランペットに親しもう 練習用マウスピースを使っていろいろな物で演奏しました。トランペットの音が鳴る仕組みを体験しました。最後はみんなで、「幸せならトランペット吹こう」を演奏しました。 ★5年社会見学(ホンダ鈴鹿工場、鈴鹿サーキット) 鈴鹿サーキットで楽しんだ後、自動車ができる様子を学びました。 ★2年まちはっけん まちたんけん 地域に出かけ、地域の良さを再発見しました。三本柳商店街の皆さまありがとうございました。 ★4年ふれあい音楽教室 びわ湖ホール声楽アンサンブルのソプラノ歌手熊谷綾乃さん、テノール歌手谷口耕平さん、ピアニスト掛川歩美さんによるオペラや独唱を鑑賞しました。「とんび」の曲の歌唱指導もしていただきました。間近にプロの歌手の伸びやかな歌声に感動しました。 ★5年糸のこすいすい 初めて糸鋸を使いました。慎重に、慎重に。素敵な木のパズルができました。 ★PTA環境整備作業 真夏の日差しの下、5,6年の保護者の方と6年生児童みなさんで草引き等をがんばっていただきました。見違えるほどきれいになりました。 ★PTA救急救命講習会 女性消防団の方から、救急救命の実際について学びました。 ★1年生活科「なつとなかよし」 水鉄砲やシャボン玉で遊び、夏を楽しみました。 ★4年やまのこ学習 みなくち子どもの森で自然林と人工林の違いを見たり、レモンの香りのする葉っぱを匂いだりしました。間伐体験、檜の皮むき体験、丸太切り、木登りを楽しみ、森の保水実験、館内見学をしました。身近な森に親しんだ1日でした。 ★人権の花 栽培 栽培委員会で種をまき、移植して育てた苗を花壇とプランターに定植しました。 ★ゆうゆう貴生川連合会奉仕作業 70名を超える連合会の皆様に草刈りをしていただきました。草刈り機を使いこなしてすっかりときれいな学校にしていただきました。 ★ヤマトサンショウウオがやってきた 甲賀市にいる小型のサンショウウオに興味津々。 ★PTA親子人権コンサート「ケール」 二胡とギターで優しい歌声を聞かせてくれました。 ★大道芸人ジローさん 今年も大人気、大道芸人ジローさんが楽しいパフォーマンスを見せてくれました。 ★6年太鼓づくり 太鼓屋六右衛門(杉本大士)さんに、太鼓づくりを教わりました。太鼓づくりを通して命の大切さ、人権の大切さを学びました。 ★4年上水道学習 甲賀市上水道課の方に来ていただき、水を浄化する仕組みなどを教わりました。給水車から水を運ぶ体験を通して、水の大切さも実感しました。 ★3年教育実習の先生と 教育実習の先生に教えてもらいました。お別れ会も楽しみました。 ★2年社会見学 名古屋港水族館へ行きました。広い館内でいろいろな魚などを堪能しました。 ★プール開き きれいになったプールで初泳ぎを楽しみました。 ★6年プール掃除 6年生がきれいにプールを掃除してくれました。今年も気持ちよく水泳ができそうです。 ★3年 ホールの子事業「音楽会へ出かけよう」 びわ湖ホールで迫力あるオーケストラの演奏を聴きました。午後は、琵琶湖博物館の見学をしました。 ★6年 修学旅行 晴天に恵まれ、楽しい思い出に残る2日間を過ごすことができました。 ★4年 警察署、消防署見学 新しくなった甲賀警察署と水口消防署、消防本部を見学しました。私たちの安全を守ってくださる方々の思いを聞き取ることができました。 ★1年6年 1年生を迎える会 6年生は1年生が楽しめるように、いろいろなゲームを考えました。 ★5年 田植え 今年は晴天に恵まれ、気持ちよく田植えをすることができました。オカムラ農産さん、JAの方から、苗を2~3本とって、手の指第2関節までしっかりと田んぼに差し込むことを教えてもらいました。 ★3年 校区探検 社会科の地図の勉強につながる校区探検をしました。校区の広さ、校区内での違いなど、たくさん学びました。 ★4年 工事現場見学会 歩道橋の工事を請け負っている鳥羽建設さんが、工事現場見学会を開催してくださいました。大声測定やオートレベル実習、高所作業車への乗車を実施してくださり、建設業の仕事にふれ、感じることができました。 ★1年 生活科「ともだちつくろう」 生活科の学習で名前カードをつくり、交換して友だちの名前を覚えました。 ★入学式 今年の1年生は2クラス、69人が貴生川小学校の仲間入りです。
★1年むかし遊び体験 地域の方々から、むかし遊びを教えてもらいました。子どもたちは達人の技に歓声をあげ、興味津々、たのしいひと時を過ごしました。 ★3年車いす体験 社会福祉協議会の方々から車いすについて学び、実際に体験しました。砂利道に見立てたマットの上は、とても通りにくいことを実感しました。 ★5年お茶の淹れ方教室 お茶農家北田さんをはじめ、県や市、JAの方々にお茶の歴史や美味しいお茶の淹れ方を教わりました。お茶には甘味・旨味・渋味・辛味・苦味の五味があることも学びました。 ★6年薬物乱用防止教室 少年補導員の方々から、薬物の怖さを学びました。どの子も真剣に見入っていました。
★人権集会 人権擁護委員の方々が、いじめについてスクリーンを使った朗読劇を披露してくださいました。人権まもる君あゆみちゃんも応援に駆けつけてきてくれました。人権についてみんなで考えることができました。 ★持久走大会 11月から長休みにランタイムを実施し、走りこんできました。三大寺の田園風景の中を力走し、日頃の練習の成果を発揮できました。 ★6年水口中学校体験入学 水口中学校へ出かけて、中学校の授業を受けたり、部活動の見学をしたりしました。中学校への思いを膨らませることができました。 ★3年デイサービスセンターとの交流 デイサービスセンターの方から、施設のことを教わり、車いすや杖の体験をしました。次に、どうすれば楽しく交流できるか一生懸命考えてきたゲームや遊びを披露し、お年寄りの方々と一緒に楽しみました。 ★5年アートのじかん マリンバパーカッショントリオ"pecora"さんによる演奏を聴きしました。バケツで演奏したり、3人で1台のマリンバを演奏したりされました。ボディーパーカッションも教えてもらい、みんなでリズムを作って楽しみました。 ★6年平和学習 平和祈念館から、焼夷弾や防空頭巾、千人針など、実物を持ってきていただき、平和について学習しました。 ★5年サニーサイドさんへお米贈呈 たんぼの子で収穫したお米は、家庭科の調理実習「お米を炊こう」で使いました。一部をサニーサイドさんに贈呈しました。 ★音楽会 校内音楽会ではどの学年も日ごろの練習の成果を発揮し、熱気あふれる演奏会となりました。4年生は市民ホールで開かれた甲賀市の小中合同音楽会に出演しました。 1年斉唱「青いそらにえをかこう」合奏「手をたたきましょう」2年斉唱「ともだちになろうよ」合奏「妖怪ウォッチメドレー」3年リコーダー奏「地平線」「2020年」斉唱「パワフルパワー」合奏「希空」4年合唱「10歳をむかえる日に」合奏「ダンシングヒーロー」5年合唱「ON THE WING」合奏「紅蓮の弓矢」6年合唱「大切なもの」合奏「He's a Pirate」 ★PTA自転車安全教室 JAFの方から、狭い路地から広い道路へ出るときの安全確認の仕方や、自動車の死角について学びました。その後、グランドいっぱいに作ったコースを自転車で走り、安全運転の仕方を確認しました。 ★2年動物ふれあい教室 獣医師の先生方からうさぎのことをいろいろと教わりました。聴診器でウサギの心音を聞きました。温かい体温を感じ、心臓の速い鼓動を聞いて、生きていることの意味を実感しました。 ★1年社会見学 滋賀県畜産技術振興センターで山羊や羊と遊び、絵を描きました。グリム冒険の森では、どんぐりを拾い「秋見つけ」の学習をしました。 ★6年飯道山登山 ほら貝が鳴り響く中、行者講のみなさんに先導していただき、飯道寺で安全を祈願して、飯道山に上りました。飯道神社から「行場」へ入り、大昔から修行されてきた山伏に思いをはせてまわりました。貴生川の歴史を感じた1日でした。 ★5年社会見学 ホンダ鈴鹿工場の見学をしました。コンベアに乗っていろいろな車種の車が流れてきて、多くの人々が次々に部品を取り付けていき、見慣れた自動車ができあがっていくスピードに感激しました。その後は、鈴鹿サーキットで楽しく過ごしました。 ★芸術鑑賞 貴生川小学校出身のプロの声楽家中西惠子さん、バイオリン保井佐弥さん、ピアノ船橋茉莉子によるコンサートが開かれました。体育館中に響くソプラノの歌声に圧倒され、バイオリンやピアノの美しい響きにうっとりと聞きほれました。バイオリン体験にも挑戦しました。 ★PTA保健部体力向上イベント 土曜日の半日、甲賀市スポーツ推進委員の方から指導を受け、親子で心地よい汗をかきました。 ★4年社会見学 甲賀広域行政組合衛生センターでゴミを燃やす仕組みを学びました。毎日たくさんのゴミが運び込まれていることに驚きました。滋賀県立陶芸の森では信楽焼の歴史を学び、プロの陶芸家神崎さんの匠の技を見せてもらいました。陶芸村では、粘土をこね、信楽焼の皿を作りました。 ★3年社会見学 甲南フレンドマートでは、普段入ることのできないお店の中を見せていただき、スーパーマーケットの工夫を学習しました。鳥本製畳さんでは、たくさんの機械や工程をへて畳ができる様子を見学しました。水口ディサービスセンターでは、車いすを車に乗せる体験をさせていただき、施設の中を見学しました。次回の訪問につながりました。新しくなった甲賀市役所では、立派な議場に入り、市役所のいろいろな仕事について教えていただきました。 ★5年フローティングスクール 甲南中部小学校、甲南第二小学校のお友達と新しくなった「湖の子」に乗船し、1泊2日のびわ湖フローティングスクールで学びました。びわ湖学習としてびわ湖を展望したり、びわ湖の透明度を測ったり、びわ湖のプランクトンを観察したりしました。1日目はよい天気に恵まれ、長浜ウォークラリーを楽しみました。ふるさと琵琶湖のすばらしさを感じた2日間でした。 ★5年稲刈り 3体の案山子が見守る田んぼには、稲穂がたわわに実りました。まるで田植えの時のようなぬかるんだ田んぼでしたが、貴重な晴れの日に無事稲刈りを終えることができました。 ★運動会 1日延期になりましたが、絶好の運動会日和に恵まれ、力いっぱい走ったり、演技をしたり、応援したりと、充実した1日でした。
★環境整備作業 5,6年生保護者の皆さまと6年生児童が、暑さ厳しい中、校舎内外をきれいにしてくれました。今年は、メダカ池のフェンス張替や池の掃除もしていただきました。ピカピカになった貴生川小学校で2学期から気持ちよく勉強できます。ありがとうございました。
★PTA救急救命講習会 地区水泳に向けて、救急救命講習会が行われました。肘を曲げずにリズムよく胸を圧迫することを学びました。 ★6年太鼓づくり 今年も「太鼓屋六右衛門」杉本大士さんに来ていただき、命の授業として太鼓づくりを教わりました。みんな一心に話を聞き、一針一針丁寧に太鼓を作りました。 ★「びわこの日」除草作業 子どもたちも「びわこの日」の前後に、学年全員でグランドの雑草抜きをしました。 ★ゆうゆう貴生川連合会 奉仕作業 隅から隅まで草刈機できれいにしていただきました。ありがとうございました。 ★PTAスマホ・ケータイ安全教室 PTA人権研修部主催によるスマホ・ケータイ安全教室が開かれました。スマホ・ケータイの実態や実例を交えて講演していただきました。 ★大道芸人ジローさん いろいろなパフォーマンスを見せてくれました。子どもたちもジローさんの指導で、大道芸人の仲間入り! ★体力テスト 50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、上体起こし、20mシャトルランの種目に挑戦しました。 ★2年社会見学「名古屋港水族館」 大きな水槽とたくさんのお魚たちに興奮しました。イルカはとても人なつっこくてみんな釘づけでした。 ★5年ミシン学習 初めてのミシンに5年生は悪戦苦闘。ミシンボランティアさんに手取り足取り教えてもらいました。 ★朝の読み聞かせ 毎週月曜日の朝タイムに、読み聞かせボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」があります。 ★1年公園探検 生活科の勉強で公園に行きました。みんなが楽しく遊べるにはどうしたらよいか考えました。 ★3年「びわ湖ホール音楽会に出かけよう」ホールの子事業 京都市交響楽団、びわ湖ホール声楽アンサンブルによる演奏会を楽しみました。
1.R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」序奏より
2.ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
3.伊福部昭:SF交響ファンタジー第1番よりゴジラのテーマ
4.ハチャトゥリアン:組曲「仮面舞踏会」 より "ワルツ"
5.プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より 誰も寝てはならぬ
6.デンツァ:フニクリ・フニクラ
7.みんなで歌おう「翼をください」
8.J.ウィリアムズ:スターウォーズ組曲より メイン・テーマ
★プール開き 兄弟学年でプール開きをしました。高学年が見本の泳ぎを見せたり、高学年と低学年が手をつないだり、おんぶしたりして今季初めての水泳を楽しみました。 ★6年プール掃除 プールを利用する下学年子どもたちの笑顔を思い浮かべて、一生懸命掃除しました。 ★4年消防署・浄水場見学 消防署の建物を見学し、消防自動車や救急車の説明を聞きました。いろいろな種類の消防自動車があることを知りました。浄水場では、野洲川の水をたくさんの池で順番にきれいにしていくことを学習しました。水の大切さを学びました。 ★6年修学旅行 法隆寺、東大寺を見学しました。今年は奈良公園で外国の方に英語でインタビューをしました。2日目もよいお天気に恵まれ、思い出をたっぷりつくることができました。 ★4年やまのこ学習 みなくち子どもの森で やまのこ学習をしました。山の中を歩き、人工林と雑木林の違いを感じたり、森林組合の方と一緒にヒノキを伐採したり、皮を剥いだりしました。保水実験では森林の大切さを目で見て確かめることができました。午後からは、丸太切りに挑戦したり、みなくち子どもの森自然館の展示やプラネタリウムを見たりしました。普段見過ごしている森のいろいろな姿に触れ、森の役割について学びました。 ★5年田植え体験 今年も JAさん、オカムラ農産の方にご指導をいただき、日本晴の苗を植えました。足の指の間からぬるっとくる泥の感触を楽しみながら、気持ちを込めて丁寧に植えました。「もっともっと植えたい」と意欲満々の田植えでした。 ★3年まち探検 社会科で地域に出かけ、地域の特徴や良さを見つけてくる活動をしました。貴生川学区の広さや多様さを実感しました。 ★1年学校探検 校長室から理科室まで学校の中を探検しました。広い学校の隅々まで目を輝かせてメモをとっていました。 ★1年生を迎える会 6年生は、1年生にどんなことをしたら楽しんでもらえるのか、1年生の気持ちになって一生懸命考えました。 ★入学式 82名の新1年生が貴生川小学校の仲間入りをしました。642名で平成30年度の貴生川小学校がスタートしました。
◆社会見学 2年
◆運動会 ~助け合おう笑顔輝け貴生小よ!がんばる気持ちが一等賞!~
◆甲賀市陸上記録会 6年
甲賀市陸上競技場で市内21校の6年生が一同に会し、陸上記録会が行われました。大規模校の部で女子400mリレーのチームが見事優勝しました。 ◆社会見学 3年 甲賀市内をバスで巡りました。土山の茶畑、青土ダムを見学し、フレンドマートでスーパーマーケットの学習をしました。午後からは、小嶌営農さんの大きなトラクターに乗せてもらったり、デイサービスセンターで車いす乗降を体験したりしました。 ◆稲刈り 5年 オカムラ農産さん、JAの方に教えていただき、稲刈りを行いました。ザクザクと稲を刈る快感を味わいました。 ◆PTA交通安全教室 2年 雨天のため室内で交通安全教室が行われました。JAF日本自動車連盟から講師をお招きし、車載カメラから見た映像などで、危険予知について学びました。最後に「子ども安全免許証」をもらいました。 PTA親子人権映画鑑賞 親子ふれあいイベント PTA人権研修部による親子人権映画鑑賞「あなたをずっと愛してる」、PTA保健部による親子ふれあいイベントが行われました。 ◆エコ学習 4年 循環型社会創造研究所「えこら」さんからエコについて学びました。廃油からカラフルでよい香りのするキャンドルを作りました。 ◆社会見学 5年 ホンダ鈴鹿工場を見学した後、鈴鹿サーキットで楽しみました。 ◆図書ボランティア工作教室 図書ボランティアの皆さんに教えていただき、紙コップと色紙で「ハロウィンのキャンディーバッグ」を作りました。 ◆社会見学 1年 日野町にある滋賀県畜産センターでポニーや羊、やぎ、うさぎと触れ合い、絵を描きました。午後はグリム冒険の森でどんぐりを拾い、遊具で遊びました。とてもよい天気でした。
◆校内音楽会 体育館に子どもたちの歌声や合奏の音色が響き渡りました。どの学年も日ごろの練習の成果を発揮できました。4年生は、甲賀市小中連合音楽会に出場し、あいこうか市民ホールでも演奏しました。 ◆畳工場見学 3年 畳がない家も増えてきた中、畳の作り方や畳の仕組みを教えてもらいました。畳の良さに気づきました。 ◆ため池見学 4年 三大寺、牛飼の先人が明治33年に作った「共有池」を見学しました。県甲賀農業農村振興事務所の方からため池の大きさ、仕組み、改築工事の様子などをお聞きしました。最後に開鑿の碑を見て先人の苦労に思いをはせました。 ◆飯道山登山 6年 飯道山観光協会や行者講の皆さまの協力をいただき、晴天に恵まれて、無事飯道山登山を終えることができました。ふるさとの自然と歴史を感じた1日でした。 ◆アートのじかん 5年 滋賀県次世代創造発信事業である「アートのじかん」に応募し、箏の伊藤志野さん、尺八の岩本みち子さんに来ていただきました。箏や尺八を間近に見て聴いて、音色の美しさ、息遣い、指さばきまで感じることができました。
◆持久走大会 グランドを周回し、三大寺の里道を走るコースです。1,2年は約1000m、3,4年は約1500m、5,6年は約2000mを走ります。きぶかわ認定こども園の園児のみなさんも応援してくれました。 ◆動物ふれあい教室 2年、3年 獣医師会の先生方に来ていただき、1時間お話を聞いた後、実際にウサギの抱き方を教えてもらったり、聴診器でウサギの心臓の音を聞いたりしました。 ◆デイサービスセンターとのふれあい交流 3年 デイサービスセンターでお年寄りの方々とふれあい、やさしさに包まれたひと時を過ごしました。 ◆ペア学習 3・5年 5年生が収穫したお米で、おにぎりを作りました。おにぎりのにぎり方を教えてもらった3年生は、自分でにぎったおにぎりをおいしそうに食べていました。
◆国際交流学習 7人の方からそれぞれの国についてお話を聞きました。一人一人の疑問にていねいに答えていただきました。 ◆フローティングスクール 5年 「発見!体感!実践!わたしたちのびわ湖!」をテーマに、柏木小学校・佐山小学校のお友達と一緒に1泊2日の航海をしました。冬のびわ湖の自然を体感し、ふるさとびわ湖の良さを発見しました。長浜ウォークラリーを楽しみ、びわ湖学習でプランクトンを観察し、夕べのつどいで貴生小ソーランを披露しました。 ◆お茶の淹れ方教室 5年 甲賀のお茶の歴史を学び、美味しいお茶の淹れ方を教えてもらいました。甘くてよい香りがしました。
◆雅楽教室 6年 天理教甲賀大教会楽隊の皆様に来ていただき雅楽教室を開催しました。「越天楽」から「ふるさと」までいろいろな曲を演奏してくださり雅楽の音色を楽しみました。後半は笙・ひちりき・竜笛・琵琶などの楽器体験教室でした。ひちりきに苦戦しましたが、貴重な体験となりました。 ◆「ぴょんぴょん貴生川」なわとび をがんばっています ペア学年で「短なわ交流会」「長なわ交流会」をしました。休み時間は、「ぴょんぴょん貴生川」のなわとび番付表めざして練習しています。 ◆ボランティア委員会 集めたペットボトルのキャップをやまなみ工房さんに贈呈しました。
◆六年生を送る会 どの学年もお世話になった6年生にありがとうの気持ちを込めて劇や出し物をがんばりました。6年生はお返しに、自分たちが作った太鼓の演奏をしました。迫力のある演奏でした。 ★卒業式 卒業生124名は立派に卒業しました。卒業生のみなさん ありがとうございました。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。