行事や学習から
10月16日(金) 信中青空コンサート
信楽小学校のグラウンドで信楽中学校吹奏楽部がコンサートをしてくださいました。
堂々とした曲紹介に素敵な音色と楽しいダンス。コンサートを祝うような晴天の下、素晴らしいコンサートになりました。
コンサート終了後は、友達同士でコンサートの感想を話したり、余韻に浸っている子もおり、子どもたちは、生の音楽にふれることができてとても満足した表情でした。
10月14日(水)15日(木) 6年修学旅行
一日目の午前は高島でカヤック体験、午後は琵琶湖バレイの遊具で遊んだり、山頂から琵琶湖や滋賀の街を一望しました。楽しく体を動かして、滋賀県の良さを再認識できた一日目になりました。二日目は奈良に移動し、東大寺で大仏を見たりウォークラリーをして、平城宮跡では、朱雀門を見たり資料館で奈良時代について学びました。
思い出いっぱいの有意義な2日間となりました!
10月13日(火) 5年学年活動
保護者の方にも参加していただき、ニュースポーツ体験を行いました。種目は ボッチャ・スマイルボウリング等を行い、ニュースポーツの一番の魅力である、競い合うことよりも「みんなで楽しむ」ということが体感できました。
10月12日(月)13日(火) 学習参観日
今年度初めての学習参観が行われました。1~4校時の2日間ということもあり、保護者の方には、分散して参観していただくことができました。
子供たちは、おうちの方に見ていただくことで、いつもより緊張したり、喜んだり、恥ずかしがったり、様々な反応をしていました。良いところを見せようと発表も頑張っている子も多かったです。おうちの方に学校での様子を見ていただけたのは、子供たちにとって良い刺激になりました。ありがとうございました。
10月6日(火)信楽ブロック特別支援学校交流会
信楽ブロックの特別支援学級児童が信楽小学校に集まり、交流会を行いました。
全員の自己紹介の後、ミュージックケアを行いました。黄瀬先生のご指導の下、様々な音楽に合わせて楽器を鳴らしたり、リズムに乗ってバルーン遊びをしたり、音楽に楽しくふれることができました。ミュージックケアの後は、スーパーで昼食を買うという買い物体験を行いました。自分の好きなお弁当を選び、レジに並んでお金を支払う。という流れを体験し、帰校後はそれぞれのお弁当を見せ合い楽しく昼食をとりました。子どもたちは、普段と少し違う体験型の学びをとても楽しんでいました。
9月19日(土) 運動会
晴天の下、運動会が開催されました。
数日前の天気予報では、開催できるかどうか心配でしたが、当日は運動会の開催を祝うかのようなとても気持ちの良い天候でした。
今年度は徒走とリレーがメインの午前中の開催となり、種目が少ない分、子どもたちの1つの種目にかける気合は例年以上でした。
競技中の声援は控える形でしたが、一生懸命競技に取り組む姿に、各競技終了後は大きな拍手に包まれました。また、係活動では5・6年生が自分たちの役割をしっかり果たしました。
運動会を通じて学んだこと、感じたことを日々の学校生活に活かしてほしいと思います。
運動会開催にご理解ご協力いただき、ありがとうございました!
9月11日(金) 色別応援練習
運動会に向けて、全校で色別応援練習を行いました。
今年度は競技種目が少ないので、子どもたちの応援にかける想いは例年以上です。
本番での熱い応援合戦が楽しみです。
9月11日(金) 稲刈り
5年生が稲刈りを行いました。
例年、田植えと稲刈りを児童が行うのですが、休校の影響で今年度は稲刈りだけとなりました。
「疲れるなぁ」とつぶやきながらも、子どもたちは頑張っていました。
残りの稲は、寺田さんの大きなコンバインがあっという間に刈り取り、
そのスピードに子どもたちは感心していました。
8月25日(火)校長室前にて
先日、校内にビデオ放映しました校長先生のお話しの内容が
校長室前にまとめてあります。
「いつもと変わらない1日は特別な一日」
校長先生からの様々な想いが詰まっています。
8月25日(火)釜詰め
6年生が窯業試験場にて釜詰めを行いました。
粘土形成→乾燥→釉薬塗り→乾燥と様々な工程を経て、「焼成」の最後の行程です。
壊れないように慎重に運びました。
試験場の職員さんから最終確認を受けて、1学期作成分を釜に詰めることができました。
どのような仕上がりになるのか、とても楽しみです。
8月24日(月)始業式、学校の様子
例年より短い夏休みが終わり、本日から全校登校が始まりました。
始業式では、各教室で校長先生のビデオメッセージを見て、
その中の「いつもと変わらない一日は特別な一日」という言葉が子どもたちにも響いたようでした。
暑さに負けず元気に過ごし、集中して勉強できていました。
長い2学期ですが、無理をしすぎないようにみんなで楽しく過ごしてほしいです。
6月25日(木)一年生歓迎会
今年度は、1年生と6年生が色別に分かれて実施しました。
6年生が様々な準備と計画を立てて工夫しており、1年生もたいへん喜んでいました。
6月12日(金)6年生 租税教室
税務署の方に来ていただき、税金に関するお話をしていただきました。
1億円の見本を手にして様々な反応が見られました。
税金の種類や歴史について説明を受けて、税金を考えるキッカケになりました。
6月10日(水) 避難訓練
火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難訓練の目的を意識して、みんな静かに素早く行動できていたと思います。
教頭先生から「お・は・し・も・て」の話があり、前を向いてしっかり聞くことができました。
6月1日(月) 学校再開
本日から学校が再開となりました。1日~3日は3時間授業、4日~5日は給食あり4時間授業です。
久しぶりの全校登校で、信楽小学校に活気が戻ってきました。
体調管理をしっかりして、楽しい学校生活を送りましょう!
5月25日(月)サツマイモの苗植え
例年、全学年児童が植えているサツマイモの苗植えを教職員で行いました。
秋の収穫が楽しみです。学校が再開したら、子供たちと一緒に水やりをしながら育てていきます。
5月12日(火)田植え
5年生は、社会科で農業の学習をします。例年、田植えから収穫まで体験を通して学んでいます。
今年度は休業期間中のため、教職員で心を込めて行いました。
地域の方に毎年協力していただいています。田植え機で植えておられる様子を見ていると
教室3つ分ほどの範囲を、5分ほどで植えられていました。
次に子供たちが田んぼに行くころには、稲はどんな姿になっているのでしょうか。
稲は勝手に大きくなるわけではありません。いつもご協力いただく地域の方に感謝いたします。
5月21日(木)22日(金)分散登校
校長先生・新転任の先生からのお話は、ビデオ放送になりました。
「何の歌か当ててみてね」と歌を歌った先生の時には、子供たちから様々な反応が見られました。
次の分散登校は5月28日29日です。
今後も、できる限り学校での様子をお伝えできるように更新したいと思います。
4月9日 令和2年度入学式
今年度は38名の児童が入学しました。
新型コロナウィルス感染対策の為、屋外で開催致しました。
校長先生からは、新1年生のみんなに「次に学校に来るまで、ずっと元気でいること」という
初めての宿題が出されました。
次に学校で元気に会えることを楽しみにしています。