【7月23日】おいで!そまっ子

おいで!そまっ子運営委員会様・南杣自治振興会様が「おいで!そまっ子」を杉谷公民館で開いてくださいました。40名近くのお友達が2グループに分かれて、学習とオリジナルエコバック作りをしました。最後に手作りのお弁当をもらって帰りました。地域で子どもたちを支えていただき感謝しております。
【7月20日】終業式
1学期のしめくくりとして、全校が集まって終業式を行いました。学級の代表2名が1学期がんばったことを発表しました。健康委員会と笑顔やさしさ委員会からの発表と3年生から「そまっこ夏野菜ショップ」のお知らせがありました。養護教諭・生徒指導担当より夏休みの健康と安全についてのお話を聞きました。
【7月15日】学習参観


1学期最後の学習参観。おうちの人の前で発表したり、グループ学習をしたりしました。
【7月8日】2年生活科「杉谷川遊び」
生活科の学習で、学校の前を流れる杉谷川に入って遊びました。川にはどんな生き物がいるか調べました。小さな魚を見つけました。水がきれいで気持ちよかったです。
【7月7日~8日】6年修学旅行



1日目は、奈良の東大寺や平城宮跡歴史公園で歴史学習をしました。その後、二見の宿に泊まり、早朝、夫婦岩まで行き日の出を見ました。2日目は、志摩スペイン村でアトラクションをいっぱい楽しみました。最高の思い出を作ることができました。
【7月6日】3年研究授業(総合的な学習)
総合的な学習の時間で「杉谷野菜ショップ」のポスターの内容を考えました。育てている人の思いを伝える内容をみんなで考えました。
【7月1日】1年国語科「おおきなかぶ」
「おおきなかぶ」の学習のまとめとして、音読劇をしました。「うんとこしょ、どっこいしょ」どの子も役になりきって演技しました。
【6月27日】5年三校交流学習

甲南町の小規模校三校( 甲南中部小・甲南第三小と)で交流学習をしています。5年生は、昨年度は中止になり、今年初めて三校で集まりました。フローティングスクールの班で交流しました。楽しいゲームや自己紹介、班で協力しての活動など楽しく交流できました。フローティングスクールでまた出会えるのが楽しみです。
【6月27日】5年フローティングスクール出前授業

8月30日に実施するフローティングスクールを前に琵琶湖について学習をしました。フローティングスクールの先生に琵琶湖の水環境について教えていただきました。実験を通してわかりやすく教えていただきました。フローティングスクールが楽しみです。
【6月24日】4年合同校外学習

甲南第三小学校の4年生と一緒に校外学習に行きました。びわ湖に浮かぶ沖島を探検し、大津市科学館でプラネタリウムを見ました。滋賀県のことや星のことをたくさん学びました。
【6月17日~】プール開き

1年、2年、3・4年、5・6年でプール開きをしました。はじめは冷たい水も体を動かして気持ちよくなりました。
めあてをもって水泳学習に取り組んでいます。
【6月16日】ふるさとの「人・自然」とふれあう新田学習
校区内の新田地区に全校で色別に歩いて行き、各学年ごとに活動しました。
地域の皆様や自然とふれあって、見たり、聞いたり、ふれたりと普段なかなかできないすばらしい体験をさせていただき、地域の素晴らしさを知ることができました。
学校での開校式後、新田地区まで歩いていきました。新田公民館前でお世話になるサポーターさんの紹介と新田地域についてお話を聞きました。

1・2年生は、杉谷川で生き物探しや、公民館の周辺でネイチャーゲームをしました。

3年生は、新田ウォークラリーと沢遊びをしました。

4年生は、岩尾池でのカヌー体験と岩尾池周辺の自然散策をしました。

5年生は、杉谷川の水源地探検と沢遊びをしました。

6年生は、岩尾山息障寺でふるさとの歴史について学びました。
【6月10日】6年三校交流学習


甲南町の小規模校三校( 甲南中部小・甲南第三小と)で、6年生は年3回交流学習をしています。第1回目は、第三小学校で行いました。グループの仲間と問題を解いたりして交流を深めました。次回も楽しみです。
【6月9日】そまっこ集会


全校児童が集まって、「みんなのやくそく」(「だいすき・いきいき・にこにこ」、校長先生との約束)の確認をしました。そして、各委員会(6年生)から取組とお願いの発表を行い、最後に、各学級の合言葉を発表しました。えがおやさしさ委員会の子どもたちが司会を務め、進行してくれました。
【6月8日】学習参観(道徳)


道徳での学習参観を行いました。「考え議論する道徳」をめざして、自分の考えを伝えあうことができました。
【6月7日】プール掃除
5・6年生でプール掃除を行いました。プールの中も周りもピカピカになるまで一生懸命に掃除してくれました。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。5・6年生ありがとう。
【6月3日】3年合同校外学習

甲南第三小学校の3年生と一緒に甲賀市内をめぐる校外学習に行きました。土山町では頓宮の茶園と茶工場を見学しました。信楽町の陶芸の森では、たぬきづくりにチャレンジしました。車窓から水口町の店や工場の様子も見学しました。
【5月30日】ごみゼロ大作戦

「ごみ0の日」にちなんで、ごみゼロ大作戦を行いました。いつもの掃除場所をピカピカにていねいに掃除しました。
【5月24日】6年総合・甲賀忍者

地域の村井さんを講師にお招きして、甲賀忍者について学習しました。興味深くお話を聞きました。
【5月17日】さつまいも苗植え


1・6年、2・5年、3・4年の兄弟学年に分かれて、さつまいもの苗を植えました。大きな甘いサツマイモができるといいな。今から収穫が楽しみです。
【5月16日】5年田植え

学級園の田んぼで地域の辻さん・山中さんにご指導いただき田植えをしました。田おこし・代かきも自分たちで行いました。お米の収穫まで大切に育てていきます。おいしいお米ができるのが楽しみです。
【5月11日】6年総合・地域歴史探検

地域の歴史を知るために、杉谷古墳に見学に行きました。
【5月10日】交通安全教室


1~3年生は安全な歩行の仕方、4~6年生は自転車の安全な乗り方を学校周辺の道路を使って、横断の仕方などを練習しました。杉谷駐在所のおまわりさんから日頃からの交通安全についてお話を聞きました。
【4月27日】学習参観


今年度初めての学習参観!少し緊張しながらの学習でしたが、自分の考えを発表したり友達と相談したり、がんばって学習している姿をおうちの方に見ていただきました。
【4月22日】避難訓練
火災が起きたことを想定して避難訓練を実施しました。放送や先生の指示をしっかりと聞いてすばやく非難しました。「おはしもて」の合言葉もしっかりと身についています。
㋔おさない ㋩はしらない ㋛しゃべらない ㋲もどらない ㋢低学年優先
【4月21日】教師読み聞かせ
今年度も毎月一回、教師の読み聞かせをします。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。お話を楽しそうに聞き入っていました。
【4月21日】一年生を迎える会


ドキドキしながらの1年生の入場。かわいく、かっこよくポーズを決めました。6年生が学校の決まりや約束を紹介してくれました。そのあと色別に分かれて、自己紹介と縦割り遊びをしました。6年生が企画運営してくれ、楽しい会にしてくれました。
【4月11日】入学式 23名が入学しました!
【しっかりと話が聞けて、元気いっぱいに返事ができました。にこにこ笑顔がいっぱいでした。】
かわいい23名の新入生が、甲南第二小学校に入学しました。今年度も、規模を縮小しての開催となりましたが、天候にも恵まれ、無事入学式を終えることができました。日々の登下校や教科学習や行事に慣れ、一日も早く、みんなと楽しく学校生活が送れることを願っています。
【4月8日】新任式・始業式・学級開き・入学式準備

新任式では、子どもたちも、新しく着任した先生方も、転入した児童もみんな緊張した面持ちで、体育館に集まりました。始業式では、校長先生の話を立派な姿勢で真剣に聞いていました。そして、最後に担任の先生方の発表。ワクワク!ドキドキ!しながらの担任の先生の発表に多くの歓声が上がりました。その後、5・6年生は11日の入学式の準備をしてくれました。

【学級のスタート】 新しい担任の先生との初めての授業。今年はどんな一年になるのかな。楽しみが膨らみました。
今年1年、よろしくお願いします。