梅雨があけ、厳しい暑さが続きます! 熱中症にご注意を!
7月2日(水) びわ湖の日クリーン作戦
暑い中でしたが、色別に分かれて大運動場の草引きをしました。

6月26日・27日 6年修学旅行
1日目:奈良で歴史学習(東大寺、正倉院、二月堂、平城宮跡)
2日目:キッザニア甲子園で職業体験学習



*今年もたくさんのほたる情報、ありがとうございました。

6月21日(土)おいでそまっこ(南杣自治振興会事業)
今回は、人形劇団むすび座さんによる「とりかえっこちびぞう」と「めっきらもっきらどおんどん」を鑑賞しました。

6月18日(水)4年社会科 上水道出前授業
「命とくらしをささえる水」の学習の一環として、甲賀市上水道課の方にお話いただきました。

6月17日(火)3年合同校外学習
甲南第三小の友だちと一緒に、甲賀市内巡りで社会科の学習を深めました。


6月13日(金)お話たまてばこさん 1・2・3年お話会

6月12日~ プール開き
学年ごとに水泳の学習が始まりました!
.JPG)
6月11日(水)5・6年保健学習 心肺蘇生法
「もしものときの備え」として、胸骨圧迫とAEDの使用の流れを学習しました。

6月10日(火)学習参観・PTA心肺蘇生法研修会
6月は、全校、道徳科の学習を公開しました。


6月6日(金)1年保幼小連絡会
保育園や幼稚園でお世話になった先生方が子どもたちの様子を見に来てくださいました。

6月5日(木)プールそうじ
5・6年生が力を合わせ、プールを美しくしてくれました。


6月5日(木)3年総合的な学習の時間 杉谷野菜を育てよう
地域の方にお世話になり、地域の伝統野菜である「なす」と「とうがらし」の苗を植えました。

*4年生は、総合的な学習で「ほたる研究プロジェクト」を進めています。ほたるが住む地域を守るため、杉谷川の調査を行い、ほたるの幼虫が餌とする「カワニナ」について観察しました。

5月30日(金)3年交通安全教室

☆さつまいも苗が大きく育つよう、4・5・6年生が朝の水やりをがんばっています!

5月28日(水)そまっこ集会
「だ・い・に」の合言葉を確認し、委員会の活動紹介や各学級の合言葉の発表をしました。


5月27日(火)~ 全校色別たてわり掃除
『滋賀530の日』の活動の一環として、6/6までたてわり掃除を行います。上級生が下級生に、優しく教える姿が見られました。


5月20日(火)全校 新体力テスト
50M走や立ち幅跳び、反復横とびなどの種目に挑戦しました。
.jpg)
5月15日(木)全校 新田学習
杉谷新田地区に出かけ、地域の人や自然とふれあったり、歴史的遺産について学びを深めたりしました。



5月13日(火)全校さつまいも苗植え
色別で一人一苗を植えました。今年は、第二小学校の卒業生を講師に迎え、畝づくりからお世話になっています。


5月9日(金)6年総合的な学習の時間
新田学習の事前学習として村井様を講師に迎え、新田の地理や甲賀忍者について教えていただきました。

4月24日(木)1年生を迎える会&たてわり色別遊び
6年生が中心となって、全校で1年生となかよくなりました。


4月24日(木)避難訓練
火事を想定し、教室からの避難のしかたを確かめました。

4月23日(水)学習参観・PTA総会・学級懇談会
今年度初めての参観でした。みんな少し、緊張気味でした。

4月9日(水)入学式
20名の1年生が入学し、全校児童125名で新年度が動き出しました。

4月8日(火)新任式・始業式
桜の花が満開となり、春爛漫。3名の先生を新しく迎え、令和7年度がスタートしました。

甲南第二小学校の宝物(青い目の人形)

左の写真は本校の宝物
青い目の人形です。
メリーちゃんと
妹ナンシーちゃん(右)