今年度の行事や学習のあしあと

2024年度の歩み(3学期)

3月24日(月)修了式・3学期終業式

令和6年度の1年が修了しました。次の学年に向けて、心も体も準備する春休みにしましょう!

  

3月19日(水)卒業式

雪が舞う寒い日になりました。18名の卒業生が、堂々と巣立っていきました!

  

             

3月13日(木)うさぎふれ合いデー

環境飼育委員会が、うさぎのクッキーとオレオを飼育小屋から出して、みんながふれ合えるようにしました。

  

3月10日(月)たてわり色別遊び

おにごっこやドッチボールで楽しみました!

  

             

3月4日(火)六年生を送る会

5年生が計画し、全校のみんなでつくりあげた楽しい時間を過ごしました。

  

  

  

2月26日(水)全校のびっこ 大繩8の字とび 最終チャレンジ!

今年度最後の「全校のびっこ」は、大繩8の字とびの新記録をめざして、力を合わせました!

  

2月20日(木)学習参観 1年親子活動

今年度最後の学習参観でした、学習してきたことを発表する活動を見ていただきました。

1年の親子活動は、「ボッチャ」で盛り上がりました。

  

           

2月19日(水)4年音楽 日本の音楽 琴にふれよう

琴の演奏を聴かせていただいたり、琴で「さくら」に挑戦したりしました。

  

2月18日(火)防犯教室(避難訓練)「い・か・の・お・す・し」

甲賀警察より2名をお迎えし、登下校時や出かける際、自分の命を守るためにできることについてお話しいただきました。

  

2月9日(月)6年夢タイム 麺づくりに挑戦

プロに教えていただきながら粉をこね、製麺機を使ってラーメンの麺作りに挑戦ました。

  

2月7日(金)6年卒業制作~書写~

卒業に向けての思いを、大きな筆と紙を使って、漢字一文字で表しました!

  

2月7日(金)1年食育学習 

栄養教諭より、好き嫌いなくバランスよく食べることの大切さについて教えていただきました。

  

        一人一台端末を活用した 協働的な学びを 進めています

  

2月4日(火)6年お茶の淹れ方教室

ほうじ茶をいる体験をしたり、お茶の歴史やおいしいお茶の淹れ方を教えていただいたりしました。

      

2月4日(火)そまっこ集会

各学年の1年のふり返りから、課題を見つけ、新たな取組をを発表しました。

    

              

1月24日~30日 給食感謝週間

今年も、近江牛のすき焼き風煮や揚げパン、ふるさと献立など工夫いっぱいのメニューをおいしくいただきました。メッセージカードで感謝の気持ちを伝えます!

      

             

1月23日(木)1年 新入生と交流

学校の様子を劇や絵で伝えたり、一緒におはじき積みをしたりして楽しく交流しました。

  

1月23日(木)6年保健 がん教育

保健師さんより病気や予防について教えていただきました。

  

3年社会科 甲南ふれあいの館で、昔の生活や仕事の様子を学びました。

  

1月16日(木)学習参観・4年サイバー防犯教室

  

1月15日(水)全校のびっこ 大縄跳びの記録に挑戦!

  

校内書初め展・お正月作品展

    

               

1月7日(火)3学期始業式

新しい年をむかえ、3学期のめあてを発表しました。

  

   

2024年度の歩み(2学期)

12月23日(月)2学期終業式

2学期をふり返り、がんばったことや心に残ったことを発表しました。

  

12月19日(木)笑顔やさしさ集会

人権週間に学んだことをもとに、学級で考えたことを発表しました。

  

12月17日(火)PTA教育講演会

「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ教室」を行い、yokkoさんから手話を教えてもらったり、国スポ・障スポのクイズに挑戦したりしました。

  

12月13日(金)5年総合的な学習の時間 おにぎりパーティ

たんぼのこ学習でお世話になった地域の方を迎え、学校田でとれたお米で、おにぎりを作ってもてなしました。

 

12月13日(金)6年夢タイム お金のしくみについて学ぶ

湖東信用金庫より講師を迎え、お金にかかわる仕事について学びました。

  

12月12日(木)学校保健委員会

市の子育て政策課より講師を迎え、子どもとのホッとするかかわりについてお話を聞きました。

  

1・2年 書き初めに挑戦!

新しい年、お正月を迎えるにあたって、筆と墨で、それぞれの思いを画仙紙に書きました。

  

12月5日(木)校内持久走大会

冷たい北風が吹く中、ゴールめざして、力いっぱい走りました。たくさんの温かい声援、ありがとうございました。

  

           

11月29日(金)小中コラボ授業 体育:バスケットボール

甲南中学校の先生に来ていただき、バスケットボールの学習をしました。先日行った、中学校の様子を思い浮かべながら、取り組みました。 

        

11月26日(火)4年三校交流学習

4年生から始まる、初めての三校交流。学校紹介やドッチボールで仲良くなりました。

         

11月26日(火)6年ものづくり体験講座 日本料理の匠に学ぶ

今回の夢タイムのプロは、日本料理職人。見事な包丁さばきを間近で見せていただきました。

  

11月22日(金)1年音楽発表会

学級閉鎖で「秋のつどい」に参加できなかった1年生が発表会を開きました。

  

11月19・20日 5年フローティングスクール

甲南中部、第三、大原、佐山、油日小学校の5年生と琵琶湖の環境について学び、交流しました。

  

11月15日(金)4年合同校外学習

沖島や滋賀県伝統的工芸品である「木珠」を作っておられる(株)カワサキ様で、社会科の学習を深めました。

  

11月8日(金)創立150周年記念式典&秋のつどい

甲南第二小学校を舞台にした物語『アメリカから来た友情人形』⁽新日本出版社₎の作者、今関信子氏に記念講演をいただきました。

  

  

  

11月1日(金)5年合同校外学習

 放送局での体験や自動車関連工場の見学をとおして社会科での学びを深めました。

  

10月29日(火)6年第二回3校交流学習

来年、滋賀県で行われる国スポ・障スポのオープン競技、「モルック」に挑戦しました。

  

10月24日(木)焼きいもパーティ

  みんなで収穫したさつまいもを、燻炭で焼き芋にしておいしくいただきました!

  

10月22日・23日 6年総合的な学習の時間「夢タイム」

さまざまな職業の方とのふれ合いや体験をとおして、なりたい自分を見つける学習が始まりました。

         洋菓子の匠から学ぶ                  自衛隊の仕事から学ぶ

    

10月18日(金)1・2年合同校外学習

希望が丘文化公園で、秋を見つけや木の実を使った工作を楽しみました。

  

10月17日(木)全校で芋ほり

地域の方の協力を得て、今年もたくさんの大きなさつまいもがとれました!

  

10月12日(土)甲南第二学区民運動会 小学校Ver.

さわやかな秋晴れのもと、保護者や地域の皆さまの温かい声援をうけて、子どもたちが練習の成果を発揮しました!

  

  

  

        

10月9日(水)2年生活科 学校前の杉谷川を調べよう!

  

10月4日(金)つなブック事業 本の贈呈式

6月の選書会で子どもたちが選んだ本を、寄贈していただきました。

  

創立150周年事業で整備いただいた小運動場の砂場で、子どもたちが楽しく遊んでいます!

   

9月27日(金)5年総合的な学習 田んぼの子:稲刈り

地域の方に教えていただき、鎌を使って、稲刈りをしました。

  

9月27日(金)1年生活科 生き物となかよし!

学校前を流れる杉谷川で、水の中にすむ生き物をさがしました。

       

9月25日(水)6年市陸上記録会

甲賀市陸上競技場で、1000M、100M、60Mハードル、走り幅跳び、走り高跳び、学校代表リレーの種目に出場し、もてる力を発揮しました。

       

9月19日(木)1年生活科

育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りをしました。6年生が手伝ってくれました!

     

          

 

来年2025年に予定されている『わたSHIGA輝く 国スポ・障スポ2025』のPRを兼ねて、環境飼育委員会が花の苗を植えました!

 

9月12日(木)4年やまのこ学習

みなくちこどもの森へ出かけ、森林や水源など自然の営みについて学びました。

  

月2日(月)2学期始業式

子どもたちが学校へもどってきました。

       

       

 

   

2024年度の歩み(1学期)

7月19日(金)1学期終業式

1学期がんばったことを発表しました。

  

7月16日(火)5・6年着衣水泳教室

日赤より2名の講師を迎え、万が一に備えて自分の命を守る学習をしました。

  

7月11日(木)6年親子活動  学習参観・PTA期末集会・地区別懇談会

           

 甲賀市社会教育スポーツ課から講師を迎え、来年の「国スポ・障スポ」の種目である「ボッチャ」を親子で楽しみました。

     

              

今年も上杉様にご指導いただき、3年生が、杉谷なす・とうがらしの苗を植えました。

 

7月3日(水)びわ湖の日クリーン作戦

雨の後のグランドで、色別に分かれて草引きをしました。

  

6月27日・28日 6年修学旅行 奈良・キッザニア甲子園

2日間さまざまな体験をし、よい思い出をつくることができました。

  

  

          

 

6月21日(金)3年合同校外学習

甲南第三小学校と一緒に、市内をめぐり、社会科の学習を深めました。

  

       信楽陶芸の森にて作陶                土山お茶工場見学

6月20日(木)1年生活科 

毎日の登下校を見守ってくださるスクールガードさんにお話を聞きながら、身の回りの安全について考えました。

  

6月14日(金)6年3校交流学習

今回は、「ビー玉ころがし」や「おじゃビンゴ」で交流しました。

     

6月13日~ プール開き

プールでの水泳学習が始まりました。めあてをもって、安全に水と仲良くなってほしいです。

        

6月12日(水)つなブックプロジェクト

上学年・下学年に分かれて、あいコムこうかさん主催の「選書会」が行われました。子どもたちが選んだ本の中から何冊かを寄贈いただく予定です。

  

    

6月11日(火)学習参観・PTA心肺蘇生法研修会

6月は、全学年、道徳の学習を参観いただきました。

   

6月4日(火)プールそうじ

5・6年生が力を合わせてプールを美しくしてくれました!

     

5月31日(金)3年交通安全教室

杉谷駐在所や市生活環境課、子ども安全リーダーの皆様から、安全な自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。

  

5月30日(木)6年租税教室

社会科で、税の種類やどんなことに使われているのかを学習しました。

  

☆5月30日は、「530⁽ごみゼロ⁾」の日!

「530の日」を意識して、今週は色別たてわり掃除に取り組んでいます。

 

5月23日(木)5年総合的な学習の時間 田植え

地域の方に教えていただきながら、学校園で田植えをしました。成長を楽しみに観察していきます。

  

5月21日~ 新体力テスト

各学年や種目に分かれて、自分の記録を確かめています。

  

5月17日(金)新田学習

好天に恵まれ、全校で杉谷新田へ出かけ、学年それぞれに環境学習や地域学習に取り組みました。

ご支援いただいた学習サポーターのみな様、本当にありがとうございました。

     

        

          

5月14日(火)全校さつまいもの苗植え

 今年は、全校みんなで、色別に分かれて苗植えをしました!

  

5月に入り、それぞれの学年で栽培活動が始まっています!

 1年:あさがお 2年:自分のえらんだ夏野菜 3年:杉谷なす・とうがらし

 5年:お米  あおぞら:トマト(りりこ) 全校:さつまいも 

 田んぼや畑作りからがんばっています。

 

4月26日(金)1年生を迎える会

 今年度のたてわり色別活動のスタートです。6年生が中心となって、顔合わせや遊びを進めました。

   *この様子が「あいコムこうか」5/10~13の『まちかどKOKAデイリー』で放送されます。

  

  

4月24日(水)学習参観・PTA総会

 今年度初めての学習参観。どの子も一生懸命学びました。

   

         

 

4月9日(火)入学式 20名の1年生が入学しました。

  

 

 

 

2021年度の歩み(3学期)

【3月24日】修了式

   

 全校児童が体育館に集まり、修了式を行いました。5年生の代表に修了証(連絡簿)を手渡しました。校長から令和3年度を振り返って各学年でがんばったことを伝えました。春休みの過ごし方を生徒指導担当から聞きました。

 

【3月18日】卒業式

   

   

   

  

 小雨降る中でしたが18名の六年生が感激深く、思い出いっぱいに式を終え、立派に中学校に向け旅立っていきました。進学する甲南中学校でますます活躍してくれることを職員・在校生一同が期待しています。ご卒業おめでとうございます。

 

【3月10日】たてわり遊び

   

 5年生が初めて企画したたてわり遊び。コロナウイルス感染症対策もしながら、「どうしたらできるか」を考えて企画・実施してくれました。久しぶりのたてわり遊びで、みんなにこにこ笑顔になりました。

 

【3月8日】六年生を送る会

     

  

  

    

 感染症対策で、全校児童が集まっての六送会ではありませんでしたが、それぞれの学年が、6年生に感謝の思いを込めてプレゼントを渡したり、メッセージを伝えたりしました。どの学年も工夫を凝らし6年生に喜んでもらいました。中でも会を盛り上げるために中心となった5年生は大変素晴らしい活躍でした。6年生の卒業を全校でお祝いする時間となりました。

 

【2月25日】3年伊吹小学校との交流

     

 地域の伝統野菜の学習をしている伊吹小学校3年生とwebで交流会をしました。甲南第二小は「杉谷なすび・杉谷とうがらし」について栽培したことや学習したことを発表しました。伊吹小は「伊吹大根」について教えてくださいました。また、それぞれの学校の紹介もしました。素敵な交流ができました。

 

【2月21日~3月4日】色別縦割り掃除

    

 高学年の児童が手本となり縦割り班で掃除をしました。掃除の時間の最後に班ごとで振り返りをしました。「さすが高学年!」の声が聞こえてきました。

 

【2月17・18日】そまっこ学びフェス

   

    

 1年間の学習のまとめとして「そまっこ学びフェス」をしました。2~6年生は、一つ下の学年に、1年生は6年生に発表しました。1・2年生は、今年できるようになったことや学習したことを発表し、3~6年生は、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。来年、学習することが楽しみになりました。

 

【2月14日】6年夢タイム「美容業」

   

 県生活衛生営業指導センターの方をお招きして「生活衛生営業と衛生」のお話と「美容の話」と美容の実演体験をしました。挨拶や礼儀作法と衛生的な手洗いの方法を学びました。美容師さんからは美容師の魅力や必要なスキルを学び、3名の子どもが実際に髪をセットしていただきました。素晴らしい技術に感動しました。

 

【2月9日】そまっこ集会

   

 コロナウイルス感染対策で、テレビ放送で「そまっこ集会」を開きました。えがおやさしさ委員会が放送室から生放送で「きまりはまもれたか」を全校に問いかけました。各学級からは「どんな一年だったか」を振り返り事前録画したものを放映しました。最後に「委員会のみなさん、ありがとう」の気持ちを込めてメッセージカードを渡しました。一年を振り返るよい機会となりました。

 

【2月3日】節分「鬼は外!福は内!」

   

 1時間目の勉強をしていると突然鬼が教室に!(実は校長先生)「鬼は外!福は内!」鬼を追い出すことができました。「弱い心は外に、強い心は内に」そんな子どもたちに成長してくれることを願っています。

 

【1月17日・31日】1年4年食指導

   

 1月17日に4年生「野菜の秘密」、1月31日に1年生「すききらいをしないで食べよう」の内容で、東部給食センターの栄養姜瑜さんをお招きして食について学習しました。

 

【1月27日】5年校外学習

   

    

 延期になっていた5年生の校外学習は、見学先を県内に変更して実施しました。長浜のヤンマーミュージアムと黒壁ガラス館でガラス工芸体験をしました。世界に一つだけの素敵なデザインのガラスコップが完成しました。

 

【1月24日~】給食感謝週間

    

 全国学校給食感謝週間にあわせて、給食でお世話になっている方々にお手紙を書きました。5年生は、給食の台ふきんも作って送りました。感謝の気持ちがいっぱいつまった言葉が印象的でした。

 

【1月17日~】校内書初め展・お正月作品展

    

  1月17日から1月24日まで、校内書初め展・お正月作品展を行いました。参観日にご覧いただく予定でしたが、コロナ禍で参観を中止し、ご覧いただくことができませんでした。どの子も力強く書き上げました。1年生の作品は、現在甲南第二地域市民センターに掲示しています。ご覧いただけたらと思います。お正月作品展では、今年の抱負が書かれていました。みんな夢や希望をもってこの一年を過ごしてほしいと願っています。

 

【1月14日】6年がん教育

    

 甲賀市の保健師さんをお招きして、がんについて学びました。自分の生活習慣についても考える機会になりました。

 

【1月13日】5年フローティングスクール

   

    

 2度にわたる延期がありましたが、1月13日に日帰りのフローティングスクールに参加しました。綾野小・甲南第三小・甲南中部小の5年生と一緒に「うみのこ」に乗船しました。コロナ禍で交流はほとんどできませんでしたが、琵琶湖の環境について多くのことを学びました。昼食の「うみのこカレー」がとてもおいしかったです。

 

【1月7日】始業式

   

 全校が体育館に集まり、3学期の始業式を行いました。学級の代表が新年の抱負を述べました。新しい年に希望や目標をもって新学期をスタートしました。

 

2021年度の歩み(2学期)

【12月27日】おいで!そまっ子

   

 おいで!そまっ子運営委員会様・南杣自治振興会様が、子どもたちにお弁当を配布してくださいました。コロナウイルスの変異株の流行を心配して、子ども食堂の開催を中止されました。代わりにこのようなうれしい企画をしてくださいました。ハンバーグカレー弁当のほかにもたくさんのプレゼントを用意してくださいました。70名を超える子どもたちが集まりました。地域でも子どもたちを育ててくださり大変ありがたく思っています。

 

【12月23日】終業式

   

 各学級2名が2学期がんばったことを発表しました。健康委員会から給食キレイバトルの2学期の結果を報告がありました。2学期の記録会や作品展など入選した児童の表彰も行いました。

 

【12月22日】笑顔やさしさ集会

  

 人権週間で学んだことを人権標語にして発表しました。また、各学級で人権について考えたこと・学んだことを発表しました。笑顔やさしさ委員会が司会進行してくれました。心温まる集会になりました。

 

【12月22日】4・5・6年サイバー犯罪対策教室

   

 滋賀県警・甲賀警察署の方を講師に迎え、サイバー犯罪対策教室を行いました。犯罪に巻き込まれないように、ルールを守って正しい使い方ができるように学びました。

 

【12月21日】教育講演会

   

 やまなみ工房の山下施設長様をお招きしてお話を聞きました。「ボクの色、わたしのカタチ。~やまなみ物語~」と題してお話してくださいました。

 

 

【12月8日・9日・10日】校内持久走記録会

   

   

 感染症対策で、学年部ごとに実施しました。元気いっぱいにグラウンドをとびだし、最後まであきらめずに自分の記録に挑戦しました。一生懸命走っている姿に感動しました。応援ありがとうございました。

 

【12月3日~4日】6年修学旅行

   

   

   

   

 今年は、1泊2日で修学旅行を実施しました。1日目は、奈良の東大寺や平城宮跡歴史公園を訪ね、歴史学習をしました。大仏の大きさに驚いたり、いざない館を見学したり、遣唐使船に乗ったりして、奈良時代に思いをはせることができました。その後、二見町の宿につき、海岸の散策やお買い物、部屋での自由タイムなど楽しい時間を過ごしました。2日目は、志摩スペイン村でアトラクションをいっぱい乗りました。約束や時間をしっかり守ってのグループ活動やマナーなど最高学年にふさわしい行動ができました。最高の思い出を作ることができました。

 

【11月29日】6年薬物乱用防止教室

   

 甲賀警察署、青少年補導委員さんを講師にお招きして、薬物について学習しました。薬物の怖さや誘われた時にどう断っていくのかを学びました。

 

【11月26日】6年三校交流学習

   

 町内の小規模校3校(中部小・第三小・第二小)が集まって、交流学習会を中部小学校で行いました。6年生は最後の交流学習会となります。今回は体育科の学習で「陸上記録会」を行いました。1000m走・100m走・60mハードル走・ソフトボール投げの1種目を選択して挑戦しました。最後に学校代表による4×100mリレーも行いました。

 

【11月25日】6年甲南中学校体験入学

   

 甲南中学校で体験入学がありました。中学校の先生から学校の一日を説明していただきました。また、生徒会のみなさんが学校を紹介してくれたり、部活見学を引率してくださったりしました。中学校の入学が待ち遠しいです。

 

【11月25日】甲南ブロック特別支援学級交流会

   

 希望ヶ丘小学校で、特別支援学級の仲間が集まり交流会が行われました。各学校の工夫を凝らしたゲームを楽しみながら回りました。第二小は「オリジナル・ボッチャ」を開きました。

 

【11月20日】避難訓練・引き渡し訓練

   

 地震を想定した避難訓練を行いました。「緊急地震速報」がなり、すぐに机の下にもぐりました。放送や先生の指示をしっかり聞き、安全に素早く小運動場に避難することができました。「お・は・し・も・て」もしっかりと守れました。その後、保護者の方への引き渡しの訓練も行いました。

 

【11月20日】秋のつどい

                                   【3年:全集中!いちのかた ノリノリのリズム

【1年:ワンダフル音楽会!~16人のスター~】                     にのかた 美しい旋律】

   

                    【2年:にっこり音楽劇場!

                        ~19の元気と笑顔をとどけよう~】

 

                                     【6年:歌と曲で心を届けよう
  【4年:チャレンジ!!!】                        ~18人のシンフォニー~】      
   

                  【5年:Stay gold!~音楽の力でかがやこう~】

 おうちの方々の前で、少し緊張しながらも練習の成果を発揮してくれました。どの学年も練習を重ねる中で、協力し合うことの大切さや楽しさ等、様々なことを体験し、当日は自信を持って発表できました。素敵な音楽会になりました。

 

【11月15日】3年成田牧場見学

   

 社会科の学習で地域にある成田牧場に見学に行きました。施設内を見学したり、仕事内容や工夫などたくさんのことを学びました。牛の餌やり体験もさせていただきました。

 

【11月11日】やきいもパーティ

   

   

   

 11月1日に収穫したさつまいもを燻炭器を使ってやきいもにしました。6年生のみんながさつまいもをていねいに新聞紙とアルミホイルで包み、燻炭器に入れました。2時間半ほど焼いた後、さつまいもを取り出し、各学年に配りました。みんなおいしそうにやきいもをほおばっていました。6年生の皆さん、ありがとう。

 

【11月5日・10日】2年まちたんけん

   

   

 生活科の学習で町探検に出かけました。3つのグループに分かれて「ドラックユタカ」「パセイニア」「甲南パーキング」「西保育園」「杉谷駐在所」「i-beans coffee」を訪問しました。質問したり、中を案内してもらったりしてたくさんの発見がありました。

 

【11月4日】3年研究授業

   

 市内の先生方が学級会の授業を見に来られました。『収穫の喜びと感謝の気持ちを伝えよう』の議題で話し合いました。「どんなことができるのか」「協力いただいたお金をどのように使うか」をみんなで考えました。次は決まったことを実践していくのが楽しみです。

 

【11月3日】おいで!そまっ子

   

 おいで!そまっ子運営委員会様・南杣自治振興会様が、子ども食堂を開いてくださいました。2つのグループに分かれて学習と遊びをしました。子どもたちの真剣に学習する姿やボッチャを仲よく楽しむ姿、上学年がやさしく下学年をリードする姿に感激しました。晴れていたので、外でカレーをいただきました。40名を超える子どもたちが集まりました。地域でも子どもたちを育ててくださりありがたく思います。 

 

【11月2日】6年小中連携コラボ授業

   

 甲南中学校の先生と一緒に国語科の熟語の学習をしました。中学校の授業の雰囲気が少し感じられました。

 

 

【11月1日】さつまいもほり

   

   

 兄弟学年(1・6年、2・5年、3・4年)で、5月に植えたさつまいもの収穫をしました。お兄さんお姉さんに助けてもらいながら掘り進めました。大きく鈴なりになったさつまいもにびっくりしました。今年は豊作でした。11日のやきいもパーティーが待ち遠しいです。

 

【10月29日】4年やまのこ

   

        

 みなくち子どもの森で「やまのこ学習」をしました。森の中を散策したり、間伐の見学をしたりしました。丸太切り体験をして、「森のかけら」づくりをしました。この学習を通して、自然の大切さやよさ、楽しさを感じ取りました。

 

【10月23日】運動会

 「みんなが主役、みんなでがんばる Let's go 杣っ子!!」

         

        

      

                  

   

 一人ひとりが輝いた最高の運動会になりました。素敵な笑顔がたくさん見られました。学年部や色別で励ましあい、助け合いながら、練習してきました。その成果が発揮できた「みんなが主役!」の運動会でした。

 

【10月20日】5年研究授業

   

 算数科で「分数のたし算」を学習しました。分母の違う分数のたし算の計算の仕方をみんなで考えて見つけ出しました。

 
【10月18日】さつまいもつるめくり

   

 環境飼育委員会が4・5・6年生にボランティアを呼び掛けて、10月26日のさつまいもほりにむけて、つるの刈り取りを行いました。たくさんのボランティアが来てくれて、あっという間に刈り取れました。さつまいもほりが楽しみです。

 

【10月15日】1・2年校外学習

   

   

 甲南第三小学校の1・2年生と一緒に琵琶湖博物館に行きました。はじめは、学年ごとに館内を見学しました。その後、班ごとに2年生がリーダーとなってクイズに答えながら館内見学をしました。どの班もルールやマナーを守ってしっかりと見学できました。芝生広場でお弁当を食べ、仲良く遊びました。

 

【10月8日】2年研究授業

   

 音楽科の「くりかえしを見つけよう」の学習で「トルコ行進曲」を聴きました。リズムに合わせて行進したり、くり返しを見つけたり、身体いっぱい使って学習しました。ひみつをたくさん見つけられました。

 

【10月3日】PTA環境整備作業

   

 早朝よりPTAの皆様にご出席いただき、運動場の整備や草刈り、側溝の砂上げ、小運動場・プール周辺・農園の草刈り等のご奉仕をいただきました。すっかりきれいなグラウンドで運動会の練習ができます。ありがとうございました。

 

【9月28日】5年稲刈り

   

 5月に田植えをした稲が「頭を垂れる」ほど実りました。ゲストティーチャーの玉井さんにご指導いただき稲刈りをしました。これからの学習も楽しみです。

 

【9月17日】5年琵琶湖環境学習

   

 フローティングスクールの先生から琵琶湖の水質や水の循環、環境について教えていただきました。フローティングスクールが楽しみです。

 

【9月11日】おいで!そまっ子

   

 9月11日(土)杉谷公民館で、「おいで!そまっ子」運営員会の皆様が、タピオカドリンクを配布してくださいました。9時に配布開始でしたが、朝早くから子どもたちやおうちの方が、公民館玄関前に集まっていました。

 

【8月30日】始業式

   

 緊急事態宣言発令中のため、テレビ放送で始業式を行いました。2学期に頑張りたいことを発表しました。また、2学期の生活について、養護教諭・生活指導担当より話をしました。各クラスでも感染症対策について詳しく話をしました。

 

2021年度の歩み(1学期)

【7月20日】終業式、「おいで!そまっ子」

   

 一学期頑張ったことを各学年1名が発表しました。健康委員会より夏休みの生活・給食きれいバトルの結果発表をしました。3年生より「すぎたにやさいショップ」の紹介をしました。

   

  「おいで!そまっ子」運営委員会様・南杣自治振興会様のご厚意で、希望者にお弁当をいただきました。90個近いお弁当を手作りしてくださいました。子どもたちも大喜びで持って帰りました。


【7月16日】学習参観

   

    

 1学期最後の学習参観。お家の人の前で発表したり、ZOOMを使ってインタビューしたりして学習しました。

 

【7月15日】5年三校交流学習

   

             

 甲南町の小規模校三校( 甲南中部小・甲南第三小と)で、5年生は年1回交流学習をしています。今回は、中部小学校で行いました。グループの仲間と問題を解いたり、ドッジボールをしたりして楽しみました。

 

【7月9日】6年三校交流学習

   

              

 甲南町の小規模校三校( 甲南中部小・甲南第三小と)で、6年生は年3回交流学習をしています。第1回目は、第二小学校で行いました。学校紹介をしたり、グループの仲間と問題を解いたりして交流を深めました。


【7月6日】2年研究授業

   

  算数科の「かさのたんい」の学習で、Lマスを使って水のかさを調べました。たくさんの先生方が見に来られましたが、いつものようにグループで協力して学習ができました。


【7月5日】びわ湖の日クリーン作戦

     

 環境飼育委員会が司会進行を務め、 全校でグラウンドの草引きをしました。

 

【6月30日】4年研究授業

   

 算数科の「垂直、平行と四角形」の学習で、タブレットを活用して自分の考えをまとめたり、友だちに伝えあったりしました。


【6月15日~18日】プール開き

   

   

 1年・2年・中学年・高学年ごとにプール開きをしました。2年ぶりのプールでドキドキ・ワクワクの水泳学習が始まりました。

 

【6月9日】学習参観(道徳)・PTA研修会

   

   

 全学級、道徳での学習参観を行いました。自分の考えを伝えあうことができました。

   

 参観のあと、PTA厚生部の主催で、心肺蘇生法講習会を開催しました。日本赤十字社滋賀県支部より赤十字救急法指導員さんを講師にお招きして研修をしました。

 

【6月8日】体力テスト

     

 全校児童が、50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・上体おこし・反復横跳びの体力テストに挑戦しました。自分の今の体力を知りました。

 

 【6月7日】プール掃除

   

 5・6年生でプール掃除を行いました。2年間使用していなかったので、きれいになるまでに時間がかかりましたが、ピカピカになるまでがんばって掃除しました。プールに入れる日が待ち遠しいです。

 

【6月4日】3年校外学習

   

 甲南第三小学校の3年生と合同校外学習に出かけました。信楽町の陶芸の森でお皿づくりにチャレンジしました。焼き上がりが楽しみです。穴窯や登り窯を見学しました。午後からは、土山町の頓宮茶園と茶工場の見学をしました。バスの車窓から甲賀町や水口町の様子も見学しました。


【6月2日】そまっこ集会

   

         

 全校児童が集まって、「みんなのやくそく」(「いすき・きいき・こにこ」、校長先生との約束)の確認をしました。そして、各委員会(6年生)から取組とお願いの発表を行い、最後に、各学級の合言葉を発表しました。えがおやさしさ委員会の子どもたちが司会を務め、進行してくれました。

 

【6月1日】4年校外学習

   

 甲南第三小学校の4年生と合同校外学習に出かけました。沖島の島内をめぐり、沖島に住む人びとのくらしについてたくさんの発見をすることができました。午後からは、大津市科学館でプラネタリウムの鑑賞をしました。

 

【5月24日】ふるさとの「人・自然」とふれあう新田学習

 校区内の新田地区に全校で色別に歩いて行き、各学年ごとに活動しました。

 地域の皆様や自然とふれあって、見たり、聞いたり、ふれたりと普段なかなかできないすばらしい体験をさせていただき、地域の素晴らしさを知ることができました。

   

                    1・2年生は、杉谷川で生き物探しや、ネイチャーゲームをしました。

  

  3年生は、新田地区のウォークラリーと生き物探しをしました。

           

           4年生は、カヌー体験と岩尾池の探検、沢遊びをしました。

  

  5年生は、昨年できなかったカヌー体験と杉谷川の源流を探しました。

              

              6年生は、 岩尾山息障寺でふるさとの歴史について学びました。

  

【5月20日】6年租税教室

  

 納税協会の方をゲストティーチャーにお迎えして税金について学習しました。一億円のジュラルミンケースにみんなびっくりです。

 

【5月12日】さつまいも苗植え

   

 1・6年、2・5年、3・4年の兄弟学年に分かれて、さつまいもの苗を植えました。収穫が楽しみです。

 

【5月12日】全校のびっこタイム

  

 全校で集まってラジオ体操をしました。

 

【5月6日】交通安全教室

   

 1・2年生は安全な歩行の仕方、3~6年生は自転車の安全な乗り方を学校周辺の道路を使って、横断の仕方などを練習しました。杉谷駐在所のおまわりさんから日頃からの交通安全についてお話をいただきました。

 

【4月23日】学習参観

   

 今年初めての学習参観。少し緊張しながらも、お話をしっかりと聞いて学習していました。

 

【4月21日】教師読み聞かせ

 

  

 子どもたちは、お話大好きです。絵本を食い入る様に見ていました。

 

【4月21日】一年生を迎える会

   

  

 ドキドキしながら1年生が体育館に入場しました。6年生が企画運営をして会を進めてくれました。楽しくわかりやすく学校紹介をしました。その後、色別に自己紹介と縦割り遊びをしました。みんなニコニコ笑顔の時間を過ごすことができました。

 

【4月15日】避難訓練

  

 避難の方法を知り、素早く安全に避難できました。「お・は・し・も・て」の約束を確認しました。

 

【4月9日】入学式 17名の新入生が入学しました!

    

     【しっかりと話が聞けて、元気いっぱいに返事ができました。にこにこ笑顔がいっぱいでした。】

     

 かわいい17名の新入生が、甲南第二小学校に入学しました。今年度も、規模を縮小しての開催となりましたが、天候にも恵まれ、無事入学式を終えることができました。日々の登下校や教科学習や行事に慣れ、一日も早く、みんなと楽しく学校生活が送れることを願っています。

 

【4月8日】新任式・始業式

   

 新任式では、子どもたちも、新しく着任した先生方も、転入した児童もみんな緊張した面持ちで、体育館に集まりました。始業式では、校長先生の話を立派な姿勢で真剣に聞いていました。そして、最後に担任の先生方の発表。ワクワク!ドキドキ!しながらの担任の先生の発表に多くの歓声が上がりました。

   

  

【学級のスタート】 新しい担任の先生との初めての授業。今年1年、よろしくお願いします。