【12月27日】おいで!そまっ子

おいで!そまっ子運営委員会様・南杣自治振興会様が、子どもたちにお弁当を配布してくださいました。コロナウイルスの変異株の流行を心配して、子ども食堂の開催を中止されました。代わりにこのようなうれしい企画をしてくださいました。ハンバーグカレー弁当のほかにもたくさんのプレゼントを用意してくださいました。70名を超える子どもたちが集まりました。地域でも子どもたちを育ててくださり大変ありがたく思っています。
【12月23日】終業式

各学級2名が2学期がんばったことを発表しました。健康委員会から給食キレイバトルの2学期の結果を報告がありました。2学期の記録会や作品展など入選した児童の表彰も行いました。
【12月22日】笑顔やさしさ集会

人権週間で学んだことを人権標語にして発表しました。また、各学級で人権について考えたこと・学んだことを発表しました。笑顔やさしさ委員会が司会進行してくれました。心温まる集会になりました。
【12月22日】4・5・6年サイバー犯罪対策教室

滋賀県警・甲賀警察署の方を講師に迎え、サイバー犯罪対策教室を行いました。犯罪に巻き込まれないように、ルールを守って正しい使い方ができるように学びました。
【12月21日】教育講演会

やまなみ工房の山下施設長様をお招きしてお話を聞きました。「ボクの色、わたしのカタチ。~やまなみ物語~」と題してお話してくださいました。
【12月8日・9日・10日】校内持久走記録会


感染症対策で、学年部ごとに実施しました。元気いっぱいにグラウンドをとびだし、最後まであきらめずに自分の記録に挑戦しました。一生懸命走っている姿に感動しました。応援ありがとうございました。
【12月3日~4日】6年修学旅行




今年は、1泊2日で修学旅行を実施しました。1日目は、奈良の東大寺や平城宮跡歴史公園を訪ね、歴史学習をしました。大仏の大きさに驚いたり、いざない館を見学したり、遣唐使船に乗ったりして、奈良時代に思いをはせることができました。その後、二見町の宿につき、海岸の散策やお買い物、部屋での自由タイムなど楽しい時間を過ごしました。2日目は、志摩スペイン村でアトラクションをいっぱい乗りました。約束や時間をしっかり守ってのグループ活動やマナーなど最高学年にふさわしい行動ができました。最高の思い出を作ることができました。
【11月29日】6年薬物乱用防止教室

甲賀警察署、青少年補導委員さんを講師にお招きして、薬物について学習しました。薬物の怖さや誘われた時にどう断っていくのかを学びました。
【11月26日】6年三校交流学習

町内の小規模校3校(中部小・第三小・第二小)が集まって、交流学習会を中部小学校で行いました。6年生は最後の交流学習会となります。今回は体育科の学習で「陸上記録会」を行いました。1000m走・100m走・60mハードル走・ソフトボール投げの1種目を選択して挑戦しました。最後に学校代表による4×100mリレーも行いました。
【11月25日】6年甲南中学校体験入学

甲南中学校で体験入学がありました。中学校の先生から学校の一日を説明していただきました。また、生徒会のみなさんが学校を紹介してくれたり、部活見学を引率してくださったりしました。中学校の入学が待ち遠しいです。
【11月25日】甲南ブロック特別支援学級交流会

希望ヶ丘小学校で、特別支援学級の仲間が集まり交流会が行われました。各学校の工夫を凝らしたゲームを楽しみながら回りました。第二小は「オリジナル・ボッチャ」を開きました。
【11月20日】避難訓練・引き渡し訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。「緊急地震速報」がなり、すぐに机の下にもぐりました。放送や先生の指示をしっかり聞き、安全に素早く小運動場に避難することができました。「お・は・し・も・て」もしっかりと守れました。その後、保護者の方への引き渡しの訓練も行いました。
【11月20日】秋のつどい
【3年:全集中!いちのかた ノリノリのリズム
【1年:ワンダフル音楽会!~16人のスター~】 にのかた 美しい旋律】

【2年:にっこり音楽劇場!
~19の元気と笑顔をとどけよう~】
【6年:歌と曲で心を届けよう
【4年:チャレンジ!!!】 ~18人のシンフォニー~】
【5年:Stay gold!~音楽の力でかがやこう~】
おうちの方々の前で、少し緊張しながらも練習の成果を発揮してくれました。どの学年も練習を重ねる中で、協力し合うことの大切さや楽しさ等、様々なことを体験し、当日は自信を持って発表できました。素敵な音楽会になりました。
【11月15日】3年成田牧場見学

社会科の学習で地域にある成田牧場に見学に行きました。施設内を見学したり、仕事内容や工夫などたくさんのことを学びました。牛の餌やり体験もさせていただきました。
【11月11日】やきいもパーティ



11月1日に収穫したさつまいもを燻炭器を使ってやきいもにしました。6年生のみんながさつまいもをていねいに新聞紙とアルミホイルで包み、燻炭器に入れました。2時間半ほど焼いた後、さつまいもを取り出し、各学年に配りました。みんなおいしそうにやきいもをほおばっていました。6年生の皆さん、ありがとう。
【11月5日・10日】2年まちたんけん


生活科の学習で町探検に出かけました。3つのグループに分かれて「ドラックユタカ」「パセイニア」「甲南パーキング」「西保育園」「杉谷駐在所」「i-beans coffee」を訪問しました。質問したり、中を案内してもらったりしてたくさんの発見がありました。
【11月4日】3年研究授業

市内の先生方が学級会の授業を見に来られました。『収穫の喜びと感謝の気持ちを伝えよう』の議題で話し合いました。「どんなことができるのか」「協力いただいたお金をどのように使うか」をみんなで考えました。次は決まったことを実践していくのが楽しみです。
【11月3日】おいで!そまっ子

おいで!そまっ子運営委員会様・南杣自治振興会様が、子ども食堂を開いてくださいました。2つのグループに分かれて学習と遊びをしました。子どもたちの真剣に学習する姿やボッチャを仲よく楽しむ姿、上学年がやさしく下学年をリードする姿に感激しました。晴れていたので、外でカレーをいただきました。40名を超える子どもたちが集まりました。地域でも子どもたちを育ててくださりありがたく思います。
【11月2日】6年小中連携コラボ授業

甲南中学校の先生と一緒に国語科の熟語の学習をしました。中学校の授業の雰囲気が少し感じられました。
【11月1日】さつまいもほり


兄弟学年(1・6年、2・5年、3・4年)で、5月に植えたさつまいもの収穫をしました。お兄さんお姉さんに助けてもらいながら掘り進めました。大きく鈴なりになったさつまいもにびっくりしました。今年は豊作でした。11日のやきいもパーティーが待ち遠しいです。
【10月29日】4年やまのこ


みなくち子どもの森で「やまのこ学習」をしました。森の中を散策したり、間伐の見学をしたりしました。丸太切り体験をして、「森のかけら」づくりをしました。この学習を通して、自然の大切さやよさ、楽しさを感じ取りました。
【10月23日】運動会
「みんなが主役、みんなでがんばる Let's go 杣っ子!!」





一人ひとりが輝いた最高の運動会になりました。素敵な笑顔がたくさん見られました。学年部や色別で励ましあい、助け合いながら、練習してきました。その成果が発揮できた「みんなが主役!」の運動会でした。
【10月20日】5年研究授業

算数科で「分数のたし算」を学習しました。分母の違う分数のたし算の計算の仕方をみんなで考えて見つけ出しました。
【10月18日】さつまいもつるめくり

環境飼育委員会が4・5・6年生にボランティアを呼び掛けて、10月26日のさつまいもほりにむけて、つるの刈り取りを行いました。たくさんのボランティアが来てくれて、あっという間に刈り取れました。さつまいもほりが楽しみです。
【10月15日】1・2年校外学習


甲南第三小学校の1・2年生と一緒に琵琶湖博物館に行きました。はじめは、学年ごとに館内を見学しました。その後、班ごとに2年生がリーダーとなってクイズに答えながら館内見学をしました。どの班もルールやマナーを守ってしっかりと見学できました。芝生広場でお弁当を食べ、仲良く遊びました。
【10月8日】2年研究授業

音楽科の「くりかえしを見つけよう」の学習で「トルコ行進曲」を聴きました。リズムに合わせて行進したり、くり返しを見つけたり、身体いっぱい使って学習しました。ひみつをたくさん見つけられました。
【10月3日】PTA環境整備作業

早朝よりPTAの皆様にご出席いただき、運動場の整備や草刈り、側溝の砂上げ、小運動場・プール周辺・農園の草刈り等のご奉仕をいただきました。すっかりきれいなグラウンドで運動会の練習ができます。ありがとうございました。
【9月28日】5年稲刈り

5月に田植えをした稲が「頭を垂れる」ほど実りました。ゲストティーチャーの玉井さんにご指導いただき稲刈りをしました。これからの学習も楽しみです。
【9月17日】5年琵琶湖環境学習

フローティングスクールの先生から琵琶湖の水質や水の循環、環境について教えていただきました。フローティングスクールが楽しみです。
【9月11日】おいで!そまっ子

9月11日(土)杉谷公民館で、「おいで!そまっ子」運営員会の皆様が、タピオカドリンクを配布してくださいました。9時に配布開始でしたが、朝早くから子どもたちやおうちの方が、公民館玄関前に集まっていました。
【8月30日】始業式

緊急事態宣言発令中のため、テレビ放送で始業式を行いました。2学期に頑張りたいことを発表しました。また、2学期の生活について、養護教諭・生活指導担当より話をしました。各クラスでも感染症対策について詳しく話をしました。