行事や学習の様子

令和7年度(2025年度)

 

ライフジャケット体験画像○5年生ライフジャケット体験学習 7月16日
 水辺の安全学習、命を守る大切な学習です。一人ひとりライフジャケットを身に着け、長い時間、水に浮ぶ体験などを通して、水辺の安全確保について学びました。

 

移動図書館画像○ぶっくるん(移動図書館) 7月7日
 月に1回程度、昼休みに児童昇降口前に来てくださいます。子どもたちはきらきらとした笑顔で好きな本を選んでいます。来られる日は、行事予定でもお知らせしていますので、「図書利用カード」を持たせてください。


 

キャリア教育画像〇6年生キャリア教育 7月1日
 思川の河川工事に携わっておられる金田工業の方に来校いただき、仕事のことについて詳しく学びました。テトラポット作りも体験させていただきました。

 

〇6月の「地域学」報告 ~ たくさん支えていただきました~地域学画像2 

地域学画像1

 高学年の家庭科(ミシンや調理実習)の学習では、ほほえみネット(地域学校協働本部)の皆様の学習支援のもと、安心して実習を進めることができました。1年生の図画工作科では、地域の専門家を招いて、粘土を使った創作活動に挑戦しました。4年生は社会科の学習で、市役所下水道課の方を招いて、「水の旅」や「水道のひみつ」などについての体験学習を行い、学びを深めました。

 

プール開き画像○プールでの学習 がんばっています!! 6月中旬より
 6月中旬以降、各学年プールでの学習を重ねています。6年間のプールでの学習の中で、力を抜いて体を浮かせ、長く楽に泳ぐ力をつけることを重点目標として、学習を進めています。

 

たてわり遊び画像〇ザ☆Eタイム(全校色別遊び) 5月&6月
 全校みんなが仲良くなれるよう、「笑顔まんたん伴谷東小学校」が続いていくように、6年生のみなさんが知恵を出し合い企画し、全校のみんなのために取組を進めています。10月の運動会に向けて、色の団結力も高めます。

 

○3年校外学習 6月16日(月)3年校外学習
 甲賀市内を巡りました。土山の茶畑、大型スーパーマーケットでの調べ学習、警察署や消防署の施設見学など、現地で働いておられる方に話を聞き、日ごろは見ることができない施設内の見学をさせていただき、貴重な一日を過ごしました。

音楽会○校内音楽会 6月4日(水)
 各学年、これまでの練習の成果を発揮して堂々と発表する姿が印象的でした。元気な歌声やきれいな発声、心を合わせての演奏など、各学年のもち味が発揮された感動の時間となりました。

○4年校外学習 5月30日(金)4年校外学習
 午前中はびわ湖ホールでオーケストラの音色や声楽アンサンブルの歌声を楽しみました。プロによる大迫力の演奏・演出に触れ、感動のひとときを過ごしました。午後からは、琵琶湖博物館で滋賀県の様子や琵琶湖の自然等についての班学習に取り組みました。

交通安全○交通安全教室(1年・5年) 5月16日(金)
 伴谷と柏木駐在所の2名の方にご指導をいただきました。1年生は「道路の安全な歩き方」、5年生は「自転車の正しい乗り方」について学びました。特に、「交差点では必
ず止まり、安全を自分で確認すること」等、交通安全について体験的に学びました。

 

5年田植え体験 5月15日(木)田植え体験画像

 例年同様、地域のお米作り名人から教えていただき、田植えに挑戦しました。「ぬるっ」とした土の感触を感じ不自由な足取りの中で、一列に並び一生懸命植えました。「秋の収穫が楽しみです。」と挨拶する子どもの姿が印象的でした。

 

○避難訓練 5月12日(月)

 避難訓練画像 新年度になり教室環境等も変わる中で、「授業中における火災発生」を想定し、正しい避難の仕方や避難経路の確認等についての訓練を全校一斉に行いました。避難指示から全員の安全確認完了まで約5分、みんなで真剣に取り組みました。

 
学年懇談写真

 

〇4月28日(月) 授業参観・学年懇談会へのご参加ありがとうございました。

 今年度はじめての授業参観と学年懇談会を実施しました。ご多用の中、天候の悪い中をたくさんの保護者様が来校されました。ご協力ありがとうございました。

 

〇4月16日(金) 新しい学年での元気いっぱいの学校生活

新学期授業写真

 新年度がスタートして2週間。子どもたちは変化のある毎日に心地よい刺激を受けながら、もてる力を発揮し、やる気いっぱい元気いっぱいの学校生活を送っています。

 

入学式写真

 

 

〇4月9日(水) 桜満開の入学式

 桜満開のすがすがしい春の日、46名の1年生が入学しました。一生懸命お返事をして、真剣な表情でお話を聞きました。令和7年度は、全校児童294名で新しい1学期のスタートを切りました。