7月17日
ライフジャケットを活用した学習
水泳の学習では、ライフジャケットの着用体験、水に落ちた時の対応などを学習しました。浮いて待つ姿勢や、グループでの対応の仕方も学習しました。
おたよりの書き方 2年生
夏休みを前に、暑中見舞いや残暑見舞いなどの「はがきの書き方」を学習しました。郵便番号、住所、宛名を書き、楽しいイラストや文章を書きました。はじめての経験で書く位置など難しいこともありましたが、真剣に取り組みました。
ひまわりの成長 3年生
ひまわりの成長の様子を観察しました。子どもたちの身長を超えるような高いひまわりもあります。まだ、開花していませんので、楽しみにしています。
生活科学習
1年生の生活科学習「みずとあそうぼう」では、シャボン玉作りに挑戦しました。
ストローだけでなく、ラップの芯、プラスチックうちわの骨の部分、針金ハンガーなどを活用して
様々な大きさのシャボン玉に挑戦しました。
令和7年7月10日 水泳の学習
水泳の学習に取り組んでいます。子どもの安全面に配慮し、水温や気温、熱中症指数に注意しながら進めています。
高学年は自己のタイムを縮めたり長い距離を泳げるように目標をもって取り組んでいます。また、夏休みには、子どもたちが、いろいろな水にかかわる行事などにも参加することも予想されますので、着衣泳やライフジャケットを着用した学習も行います。
令和7年7月10日 3年薬草の学習
3年生が薬草の調べ学習を行いました。ゲストとして甲南高校から引率の先生と16名の生徒さんが来校されました。子どもたちに詳しく教えてくださいました。1学期末の忙しい中、ていねいに教えていただき、ありがとうございました。
令和7年7月3日
上下水道の学習をしました。甲賀市より担当の方に教えていただきました。
配水池などの学習など水が安全に確保される仕組みを学習しました。
給水車の体験も行いました。簡易の給水袋に給水車から水を入れるものです。
災害時などの水の確保についても学習しました。
水のありがたさを知ると同時に、今後も安全、安心できる生活ができる
ように考えが深まった時間となりました。
6月12日 ササユリの見学
4年生が滝区まで、ササユリの見学に行きました。
地域の方に説明していただいたのち、自分たちで観察やタブレット撮影をしました。
福祉学習(認知症に関する学習)
認知症に関する学習を行いました。人の脳の動きや物事を認知(理解する把握する)仕組み
発達や年齢での認知の様子を教えていただきました。
6年生 社会科学習
滋賀県埋蔵文化財センターの方を招いて、縄文土器、弥生土器の勉強をしました。
滋賀県内で発掘された土器の破片を復元したものです。
実際に眺めたり触ったりすることができました。
滋賀県内の小学校では数校しか出前授業をされていませんので、貴重な体験ができました。
福祉学習
車いす体験をしました。自分たちで、車いすを押すときの注意や乗っている方への声掛け、車いすを押すスピードなど気を付けながら体験を進めました。ボランティアの方に車いすを押すときの補助やアドバイスもいただきました。
令和7年5月22日~23日
6年の修学旅行でした。奈良の東大寺周辺のウォークラリーや阪神甲子園球場でのプロ野球観戦、キッザニアでの職業体験の2日間でした。楽しく過ごせ、よい思い出になりました。
令和7年5月8日
交通安全教室
交通安全教室をしました。通学路の自転車走行を体験し、交通ルールの確認を行いました。駐在署の方やボランティアの方にご協力をいただき、交通ルールを学びました。
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくはこちらをご覧ください。