訪れて多羅尾

訪れてね多羅尾

        多羅尾って 多羅尾小って こんなにいいところ!!
~多羅尾questionにチャレンジしてみよう~
【第1問】378人(2015年11月末現在)がお住まいです。では、昭和初期の頃の多羅尾の人口は?
     1.約200人  2.約500人  3.約1000人
【第2問】多羅尾光俊が助けた武将はこの3人のうち、誰?
     1.織田 信長  2.徳川 家康  3.豊臣 秀吉
【第3問】旗本とは、200石以上1万石未満の石高を与えられ5000家を超えています。1000石以上の旗本は全体の5分の1以下。その上、領地を与えられているのは少数派でした。では、代官多羅尾純門(ひろかど)の石高は?
     1.10万石以上 2.1000石   3.1万石
【第4問】明治時代になるまで、多羅尾家当主は世襲代官として10代にわたって多羅尾に陣屋を構えましたが、治めたのは、近江はもちろん、河内・大和国とどこ?
【第5問】岩洞山不動寺は廃寺となりましたが、本尊の不動明王が今も祀られています。この像を刻まれ、お据えになられた方はどなたでしょう?
     1.弘法大師  2.最澄  3.親鸞
さて、5問の答えは…
【第1問】3 【第2問】2 【第3問】1【第4問】伊勢 【第5問】1
 1字1村の多羅尾は、一見山奥の寒村に見えますが、古くより京都から御斎峠を経て主要道「京街道」を中心として甲賀、伊賀上野、南山城方面を結ぶ道路が交差する要衝として栄え、昭和初期の最盛期には1,000人近い人々が暮らす大きな集落でした。今では7名の児童数ですが、昭和5年では178名の児童数でした。
 また、多羅尾家は代官職を世襲し、領地に居住する旗本という2つの意味で特別待遇を得ていたと考えられています。代官の任命には多羅尾光俊の功績の大きさがあります。「神君伊賀越」は、忘れてはならないものです。天正10年6月の本能寺の変の際、和泉国の堺にいた徳川家康の逃走を助け、伊賀甲賀の道中警護に尽力したことが、江戸時代の多羅尾氏の処遇に大いに影響しました。現在では、多羅尾代官陣屋跡は公開されているので、ぜひ、多羅尾の地にお運びいただき、歴史を感じ取っていただければ… 

  

★自然いっぱい、歴史いっぱい…心なごみ、心豊かに
        自然の美しさに、思わず、うっとり
                  歴史の深さに、興味しんしん

 学校2階からの雪景色       鶏鳴の滝        高宮神社
★おいしいものいっぱい…おいしい空気、おいしい水、おいしい伝統食に舌鼓

    蒟蒻作り            朴葉もち作り
【多羅尾豆知識】朴葉もちって?
          多羅尾の山々に自生している朴の木の葉で包んだおもち「朴
         葉もち」を「かしわもち」と呼んでいます。
         江戸時代の多羅尾代官所では、朴の木を茎ごと刈取り、朴葉を
         茎から取らずにお餅を包んで神棚に供えたと伝えられています。

★学校と地域が「タックル」組んで、元気いっぱい
      地域の子ども、特認校制度活用の子ども、みんな、多羅尾の子!!
                     地域の宝!!
     ーあったかい目で、やさしい心で、みんな包まれてー

     第57回 多羅尾学区体育大会…子どもも大人も熱戦繰り広げた1日
【多羅尾豆知識】小学生の障害走には、タイヤ乗りがつきもの!!
        みんな、タイヤ乗り上手なんですよ。