2月の活動
○2日(木)と6日(月)のさわやかタイムにビブリオバトルがありました。
上学年は、本をしっかりと読みこんだことが伝わる紹介でした。下学年も、初めての挑戦でしたが本の魅力を
伝えるために一生懸命説明することができました。
 
 
○6日(月)になわとび大会がありました。どの子どもも、なわとび大会に向けてたくさん練習をしてきました。
本番では、集中して跳び続ける姿や、途中で引っかかっても諦めずにすぐに跳び直す姿を見ることができました。
また、色別での大繩跳びもありました。1年生から6年生が1つのチームとなって跳ぶことは簡単でないと思い
ますが、どの色も素晴らしいチームプレーで跳ぶことができました。
 
 
○9日(木)に今年度3回目のリモート授業を実施しました。子どもも教員も、リモート授業にずいぶん慣れて
きました。また、電子黒板を活用してリモート授業を行う学年もありました。
 
○17日(金)に5年生のフローティングスクールがありました。今年度は一日航海でしたが、他校の児童とともに
琵琶湖の環境や生態系、魅力について学ぶことができました。
 
1月の活動
○10日(火)に始業式がありました。校長先生のお話の後、各学年の代表が3学期の目標を発表しました。
なわとび大会に向けて頑張りたい児童が多かったです。2月の大会に向けて練習を頑張ってほしいと思います。
 
○12日(木)に書初め大会がありました。それぞれがどんな一年にしたいかイメージしながら書きました。
どの学年の作品も力作ぞろいでした。
 
○13日(金)にスキー教室がありました。今年は余呉高原スキー場へ行き、中高学年はスキーを、低学年は雪遊びを
思う存分楽しみました。天候にも恵まれ、とても気持ちよく滑ることができました。
 
 
 
○18日(水)に給食感謝会がありました。栄養教諭の先生、調理員さん、配送の運転手さん、そして用務員さんに
感謝の気持ちを伝えました。いっしょに給食を食べて、お話を聞かせていただき、手紙や手作りのお礼の品をお渡ししました。
 
 
○朝宮小学校にもたくさんの雪が積もりました。昼休みにはみんなで雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、
雪を楽しみました。
 
 
12月の活動
○1日(木)に持久走大会がありました。低学年800m、中学年1500m、高学年2000mを走りました。
自分のペースで最後まで走り抜く子どもたちはとても立派で、感動しました。
 
○19日(月)に老人クラブ交流がありました。低学年は昔あそびを、中高学年はしめ縄づくりを教えていただきました。
低学年の子どもたちはあやとりやお手玉などを教えていただき、最後は花いちもんめで大はしゃぎでした。
中高学年は真剣にしめ縄づくりに取り組みました。6年生は慣れた手つきでしめ縄を作っていました。
 
 
○21日(水)に人権集会がありました。各学年部で取り組んだ内容を発表し、人権について学ぶことができました。
人権集会での学んだことを大切にし、普段の生活の中で生かしてほしいと思います。
 

○23日(金)に終業式がありました。終業式では、校長先生のお話や表彰、「2学期に頑張ったこと」の発表などが
ありました。それぞれ一生懸命頑張った2学期だったと思います。また、3学期に元気な姿の子どもたちと
会えるのを楽しみにしています。
 
|