令和7年度 行事や学習の様子

令和7年度 行事や学習の様子

5月1日(木) ハッピーフレンド会(1年生を迎える会)
 この日のために、5年生がプログラムを考え、1年生には内緒にしながらたくさんの時間を使ってみんなで準備をしてくれました。プレゼント渡しや自己紹介クイズがあり、楽しいゲームが盛り上がって、残りは休み時間に…となりました。みんなが仲良くハッピーになる温かい時間を過ごしました。

4月24日(木) 交通安全教室
 多羅尾駐在所の今井さんに来ていただき、1~3年生の交通安全教室を行いました。どうして歩行者は道路の右側を歩くのか、横断歩道を渡るときに、右・左・右の順番に車を確かめるのは何故かなど、丁寧に教えていただいてから、外で実際に歩いて練習をしました。
 登下校時も、普段の生活の中でも、安全に気をつけて歩いてほしいです。

4月22日(火) 避難訓練
 火災を想定しての避難訓練を行いました。今年度1回目の今日は、避難経路や火事のときの身の守り方を確認することが目的です。避難の仕方一つ一つの理由を考えることを大切にし、自分の命を自分で守る力を育てていけるように、今後も訓練を重ねていきます。

4月21日(月) オペレッタの取組スタート
 3月7日の公演に向けて、4,6年生がいない中、まずは5年生が2人で取組をスタートしました。見通しをもって、研究や話し合いを重ねながら、作品やテーマ、セリフなどを決めていきます。5年生2人、そして全校7人の一年間のがんばりが楽しみです!


4月16日(水) 学習参観
 新しい学年での授業をお家の方に見ていただきました。いっしょに名前でつくる自己紹介を考えたり、タブレットで多羅尾のことを調べている姿や始まったばかりの小学校での学習を頑張っている姿を見ていただいたりしました。いつも以上に楽しそうに学んでいた子どもたちでした。

4月14日(月) 児童集会
 5年生が最上級生として考えてくれた今年度の児童会名「ハッピーにじいろ児童会」と、キャッチコピー「助け合いあきらめず笑顔あふれる輝き7(セブン)」が発表されました。1年生から全員が一人ずつしっかりと役割を担います。めあてと振り返りを大事に、一年間取り組んでいきます。

4月9日(水) 入学式
 今年度は2名の新入生を迎えました。ようこそ多羅尾小学校へ!2年生から5年生の歌とダンスで歓迎しました。虹のように7人7色の輝きで、わくわくする毎日を創りあげていきましょう。